ウマさ特盛り!まぜまぜごはん~おいしい日本 食紀行~

ライター&編集者&散歩の案内人・上村一真(カミムラカズマ)がいざなう、食をテーマに旅をする「食紀行」を綴るブログです。

大垣てくてくさんぽ5

2018年02月10日 | てくてくさんぽ・取材紀行

大垣水の街さんぽ、四季の路の南端にある大垣船町川湊は、かつて大垣城下と桑名を結ぶ水門川の港だった場所。赤い欄干の住吉橋のそばには、高さ8メートルの住吉灯台がそびえ、川船も配されて川湊らしい景観がつくられている。川沿いには廻船問屋っぽい平入りの商家長屋が現存しており、かつての荷揚げ場で人が往来していた賑わいを彷彿させる。商家は日本料理の店のほか、モーニングを扱う喫茶にも利用され、窓からの眺めも良さげだ。

この川湊は、芭蕉が「奥の細道」の旅を締めくくった、結びの地でもある。芭蕉はここで最後の句「蛤(はまぐり)のふたみにわかれ行く秋ぞ」を読んだ後に、桑名へと船で下っていった。川を臨んで芭蕉と曽良の師弟像が立ち、そばには俳句箱も。芭蕉の気分で一句ひねる散策客もいるのだろう。

隣接して「奥の細道結びの地記念館」の立派な建物があるが、まだ開いていない様子。柵越しに大垣藩家老の別荘「無何有荘」の赤壁茅葺の庵が、水にせり出すように建つのが覗けた。水の街の家老の別荘、なるほど水を生かした風情がある。

小一時間の水の街さんぽは、これにておしまい。せっかくなので、お城にも寄っておきましょうか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿