goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ うつと酒と小説な日々

躁うつ病に悩み、酒を飲みながらも、小説を読み、書く、おじさんの日記

「猿の惑星 創世記(ジェネシス)」

2011年10月10日 | ホラー・サスペンス・SF等の映画

 今日は久しぶりに映画館に出かけました。
 車で15分ほどのシネコンのポイントがいつの間にかたまっており、無料で1本観られます。
 観たのは、「猿の惑星 創世記(ジェネシス)」です。

 「猿の惑星」第1作は私が生まれる前年に製作されたもので、私は小学生の頃テレビで観て、非常な衝撃を受けました。

 今も語り継がれるSF映画の名作ですね。

 そしてもっと驚いたのが、作者が元フランスの軍人で、インドシナで現地人を奴隷として扱っていたところ、第二次世界大戦が勃発、南部仏印に進駐してきた日本軍の捕虜となり、今まで奴隷として使っていた連中と同じアジア人に囚われる、という屈辱的な出来事をきっかけとして、当時高度成長著しい日本人に白人文明社会が取って代わられる恐怖を、猿=日本人として描いたと知った時です。

 あの猿たちのモデルは我々日本人だったのですねぇ。

 近代帝国主義列強に日本が名を連ねたとき、白人社会は恐怖に震えたのでしょうね。
 ガンジーも日露戦争の日本勝利に狂喜し、インド独立を果たす決意を固めるきっかけになったと後に述懐しています。


 猿のリーダー、シーザーです。

 で、最新作の「猿の惑星 創世記(ジェネシス)」、SFアクション映画としては最高でしたねぇ。
 そもそも猿の身体能力は人間の比ではなく、あの身体能力に人間並みの知能を持てば、人間は機関銃や戦車で重武装して、やっとどっこいどっこいといったところ。
 凄まじいスピードで駆け、飛び、集団で襲い掛かられては人間などひとたまりもありません。

 アルツハイマーの新薬を開発中の製薬会社が、その薬をチンパンジーに投与したところ、驚異的な知能の発達がみられ、その子どもの猿、シーザーが動物愛護局のチンパンジーやオランウータン、ゴリラなどを率いて人間社会を襲う、というストーリーですが、シーザーの表情が素晴らしく人間的で、泣かせます。
 時系列で言うと、過去に6作作られたシリーズの一番最初、いわば猿社会の神話とでもいうべき物語になっています。



『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』 予告編

 しかしこの作品の猿たちは、白人文明を脅かした日本人というより、奴隷解放前の黒人たちのように見えます。
 第1作がすでに地球の支配者となった猿に囚われる白人、という設定であるのに対し、白人たちに囚われている猿たちが反乱を起こす、という設定が奴隷解放を連想させるのでしょうね。

 SFファン必見の名作がまた一つ生まれました。

猿の惑星 BOX SET [DVD]
チャールトン・ヘストン,キム・ハンター,ロディ・マクドウェル
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
猿の惑星 ― Planet Of The Apes (初回限定盤) [DVD]
マーク・ウォルバーグ,ティム・ロス,マイケル・クラーク・ダンカン,ヘレナ・ボナム・カーター,エステラ・ウォーレン
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしいすごいとても良い良い


最終兵器彼女

2011年10月10日 | ホラー・サスペンス・SF等の映画

 奇抜で秀逸なタイトルに惹かれて観てしまいましたが、かなりきつい映画でしたねぇ、「最終兵器彼女
 途中から早送りで観てしまいました。
 原作のコミックは相当売れているらしいですが、実写は無理です。

 小樽の高校生、ちせとしゅうじ。
 二人は付き合い始めますが、ちせは国家によって改造された最強のサイボーグ兵器で、なぜか世界中を敵にまわして戦う日本の救世主になるはずが、ちせを抹消することが停戦の条件となり、ちせとしゅうじは窮地に追い込まれ・・・、というお話。

 ちせが変身する時のCGだけは見事でした。
 背中から鋼の触手や翼が無数に出てきて、空に駆け上がり、敵の戦闘機を次から次に爆破したり、敵軍艦を砲撃一発で沈めたり。
 その破壊の見事さには爽快感があります。

 ただ、やたらと長まわしの通常ありえないようなこっ恥ずかしい二人のやり取りは、おじさんには耐え難いものがあります。

 どうせなら、ちせには敵味方関係なく世界中を焼き尽くす「鉄男Ⅱ」のような激しさが欲しかったところです。

最終兵器彼女 [DVD]
高橋しん,高橋浩,清水友佳子
小学館
鉄男II/BODY HAMMER SUPER REMIX VERSION [DVD]
田口トモロヲ
角川映画

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしいすごいとても良い良い


目黒川

2011年10月09日 | 散歩・旅行

 行楽の秋。
 その陽気に誘われて、性懲りも無くふらふらと漂いだしました。

 日比谷線の中目黒駅で降りて、目黒川沿いを北へ。
 中目黒駅周辺は田園都市線の自由が丘近辺に雰囲気が似ていて、ほとんど日常の用をなさない趣味的な服や雑貨を売る店が軒を連ね、奇抜なファッションに身を包んだ老若男女が散策していました。

 昼飯を目黒川沿いのパスタ屋でしたためた際、隣のテーブルに谷隼人と松岡きつこ夫妻が座っていました。
 目黒在住なのでしょうかねぇ。
 谷隼人はずいぶん太りました。
 私も太りましたが。

 腹もくちくなって、目黒川に沿って北上しながら、あっちの路地、こっちの路地とさまよううちに、当初の目的地、田園都市線、池尻大橋駅に着きました。
 世界一落ち着かないと評される某大手カフェ・チェーンで一服。
 空いていたせいか、私は十分落ち着けました。

 歩き足らず、さらに目黒川緑道へ。



 渋谷駅からわずか一駅とは思えない自然あふれる緑道を、しばしうっとりと散策。
 池尻大橋駅から帰路に着きました。

 11,142歩。
 毎日このくらい歩けば痩せるんでしょうけど、平日はなかなかねぇ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしいすごいとても良い良い


キャビン・フィーバー

2011年10月09日 | ホラー・サスペンス・SF等の映画

 朝っぱらから豪華な味付けのホラー「キャビン・フィーバー」を鑑賞しました。

 休暇を楽しむために森の中の小屋に滞在に来た大学生男女5人。
 セックスやドラッグを楽しみます。
 このシチュエーション、「13日の金曜日」にそっくりですね。
 そこで皮膚が腐る伝染病に感染。
 誰が感染しているのかで疑心暗鬼になる若者たち。
 これは「遊星からの物体X」からのパクリ。
 獰猛な犬に襲われるのはスティーブン・キングの「クジョー」
 感染を怖れたオツムの弱い村人たちから襲われるのは、「テキサス・チェーンソー・マサカー 悪魔のいけにえ」を彷彿とさせます。
 しかもそれをうまい具合に仕上げています。
 監督と製作者のホラー映画への愛が感じられる一作です。
 ラスト、感染源となった水で作ったレモネードを村人たちが知らずに飲み、その水を名水として運ぶ大型トレーラーが映し出されるのは、「28日後」などの感染パニック映画の序章のようで、私をうならせました。

キャビン・フィーバー [DVD]
イーライ・ロス
パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン
13日の金曜日 -FRIDAY THE 13TH- スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
ジャレッド・パダレッキ,ダニエル・パナベイカー,アーロン・ヨー,アマンダ・リゲッティ,トラヴィス・ヴァン・ウィンクル
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
遊星からの物体X [DVD]
カート・ラッセル,ウィルフォード・ブリムリー,リチャード・ダイサート
ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
クジョー [DVD]
ディー・ウォーレス・ストーン
カルチュア・パブリッシャーズ
悪魔のいけにえ 特別価格版 [DVD]
マリリン・バーンズ,ポール・A・パーテイン,ガンナー・ハンセン
Happinet(SB)(D)
28日後... 特別編 [DVD]
アレックス・ガーランド
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

にほんブログ村 映画ブログ ホラー・サスペンス映画へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしいすごいとても良い良い


雑談

2011年10月08日 | 精神障害

 今日は三週間ぶりの診察でした。
 診察とは言っても、最近は15分程度雑談をするだけ。
 そしていつもと同じ薬が処方されます。
 診察なしで薬だけ、というのを許す精神科医も多いなか、私の主治医は絶対にそれを認めません。
 表情を見、話し方を聞かなければ、いつもと同じ薬を処方することもできないとか。
 薬事法などでそうなっているのでしょうねぇ。
 真面目な先生です。

 診察前、クリニック近くの紳士服店で長袖のカジュアルシャツを買いました。
 スコッチハウスというメーカーの物で、カジュアルはここと決めています。
 ちなみにスーツはブルックス・ブラザース。
 どちらも安くはありませんが、着心地が悪いと結局着なくなってしまうので、仕方ありません。
 もうずいぶん長いこと服を買っていませんでしたから。
 これを着て、秋の散歩に出かけようと思います。
 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしいすごいとても良い良い


百夜行

2011年10月08日 | ホラー・サスペンス・SF等の映画

 昨夜は東野圭吾のベストセラー小説を映画化した「百夜行」を観ました。

 ある廃屋で背中を刺されて死んでいるのが発見された質屋の店主。
 店主と愛人関係にあったと思われる女が自殺の疑いが濃い事故で死ぬと、この女を犯人として事件の捜査は終ります。
 しかし、何か腑に落ちない刑事。
 この刑事を、船越英一郎が抑えた芝居で演じて見事です。
 名優だったのですね。
 そして、お金持ちの家の養女となった犯人の娘と、中学在学中に家出した被害者の息子。
 この二人には、不思議な接点がありました。
 その絆を生きがいにする被害者の息子と、貧乏暮らしに戻ることを怖れるあまり、冷酷なまでに上昇志向を強め、着実に出世していく犯人の娘。
 20年にも及ぶ物語りが、淡々とつづられます。
 刑事が定年退職して後、初めて、ある有力な証言を得、事件の意外な真相を知ることになります。
 そこには、少年少女時代に築いた被害者の息子と加害者の娘の絆が、深く影響していたのです。

 あまりに長い物語りを、よく二時間半にまとめたものだと思います。
 堀北真希の冷たい演技よりも、船越英一郎の滋味深い演技が心に残ります。
 当代一流のストーリーテラーの手になる上質なサスペンスです。

白夜行 [DVD]
深川栄洋,東野圭吾,入江信吾,山本あかり
ポニーキャニオン
白夜行 (集英社文庫)
東野 圭吾
集英社

にほんブログ村 映画ブログ ホラー・サスペンス映画へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしいすごいとても良い良い


2011年10月07日 | 思想・学問

 世に「渡る世間は鬼ばかり」なるテレビ・ドラマがあって、たいそうな人気だそうですね。
 私は一度も見たことがありませんが、バラエティーなどでパロディや宣伝をやっており、何となくどんなドラマか知っています。
 同じように、「北の国から」も一度も見なかったわりに、なんとなく内容を知っています。
 それだけの人気を誇ったということでしょうか。

 米国では、2歳の孫を高さ6階のショッピングモールから投げ落として殺害した老女が逮捕されました。
 それを聞いたとき、心神喪失かな、と思ったのですが、あにはからんや、違っていました。
 
 警察の見立てだと、未婚の娘を孕ませた義理の息子への復讐だった、ということです。

 「渡る世間は鬼ばかり」なんてものじゃないですねぇ。
 まさに悪鬼。
 テレビ・ドラマでは親類縁者がどろどろの愛憎劇を繰り返しているようですが、殺人事件までは起こしていません。

 鬼はフィクションの世界ではなく、この現世にいるようです。

渡る世間は鬼ばかり パート1 DVD-BOX 1
橋田壽賀子
ビクターエンタテインメント
渡る世間は鬼ばかり パート1 DVD-BOX 2
橋田壽賀子
ビクターエンタテインメント
渡る世間は鬼ばかり パート1 DVD-BOX 3
橋田壽賀子
ビクターエンタテインメント
渡る世間は鬼ばかり パート1 DVD-BOX 4
橋田壽賀子
ビクターエンタテインメント
渡る世間は鬼ばかり パート2 BOX I [DVD]
橋田壽賀子
TBS
渡る世間は鬼ばかり パート2 BOX II [DVD]
橋田壽賀子
TBS
渡る世間は鬼ばかり パート2 BOX III [DVD]
橋田壽賀子
TBS
渡る世間は鬼ばかり パート2 BOX IV [DVD]
橋田壽賀子
TBS
北の国から Vol.1 [DVD]
田中邦衛(主演)
フジテレビ
北の国から Vol.2 [DVD]
倉本聰
フジテレビ
北の国から Vol.3 [DVD]
倉本聰
フジテレビ
北の国から Vol.4 [DVD]
倉本聰
フジテレビ
北の国から Vol.5 [DVD]
倉本聰
フジテレビ
北の国から Vol.6 [DVD]
倉本聰
フジテレビ
北の国から Vol.7 [DVD]
倉本聰
フジテレビ
北の国から Vol.8 [DVD]
倉本聰
フジテレビ

北の国から Vol.9 [DVD]
倉本聰
フジテレビ
北の国から Vol.10 [DVD]
倉本聰
フジテレビ
北の国から Vol.11 [DVD]
倉本聰
フジテレビ
北の国から 84 夏 [DVD]
倉本聰,倉本聰
ポニーキャニオン
北の国から 83 冬 [DVD]
倉本聰,倉本聰
ポニーキャニオン
北の国から 92 巣立ち [DVD]
倉本聰
ポニーキャニオン
北の国から 98 時代 [DVD]
倉本聰,倉本聰
ポニーキャニオン
北の国から 2002 遺言 [DVD]
倉本聰,倉本聰
ポニーキャニオン
北の国から 87 初恋 [DVD]
倉本聰,倉本聰
ポニーキャニオン
北の国から 95 秘密 [DVD]
倉本聰
ポニーキャニオン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしいすごいとても良い良い


裁判

2011年10月07日 | 社会・政治

   昨日から小沢一郎被告の裁判が始まりましたね。
 小沢被告は頑として罪を認めません。



 師匠であった田中角栄元総理はロッキード事件で、尊敬する先輩であった竹下登元総理はリクルート事件で、後見人であった金丸元副総裁は佐川急便事件で、いずれも晩節を汚しました。
竹下元総理です。

金丸元副総裁です。

 今また、小沢被告

 因果はめぐると言いますが、田中角栄直系の政治家は、どうしてこうも誰もかれもが汚職疑惑に見舞われるのでしょうねぇ。

 かつては金の話は秘書に一切を任せ、政治理念を語るのが政治家の役割とされていたのが、田中角栄は大物政治家なのに自ら集金、配分をやって、それでボロがでたら切るべきトカゲのしっぽがなく、自ら逮捕される羽目になった、と聞いたことがあります。

田中軍団です。

 政治にダーティーな面があるのは否めません。
 そういう面は、そういうことが得意な黒子にすべて任せ、いざとなったら黒子を切ればよいのです。

 秘書3人に有罪判決が下り、にわかに小沢離れが加速し始めました。

 いくら選挙に強いとか、集金力があるとかいっても、彼は政界をただくっつけたり打っ壊したりして楽しく泳いできただけで、例えば郵政民営化と北朝鮮に拉致を認めさせた小泉元総理とか、国鉄民営化や行政改革、比類ない強固な日米同盟を作り上げた中曽根元総理などのように、この人はこれをやった、という実績が思い浮かばないのですよねぇ。



 
老いてなお眼光鋭い中曽根元総理です。


 
 
にこりともしない小泉元総理に侍を見ました。


 40年も議員やってるのにねぇ。

 これじゃあ、続けることは良いことだ、みたいな、ラジオ体操のごとくです。
 ただしラジオ体操は少しずつ健康になっていきますが、権力闘争を続けていると、悪相になってきますね。

 もうその悪相は治らないでしょうけど、引退してのんびり縁側で茶でも飲んで、来し方を振り返ってはいかが?

にほんブログ村 政治ブログ 国政・政局へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしいすごいとても良い良い


デッドクリフ

2011年10月07日 | ホラー・サスペンス・SF等の映画

 昨夜は山岳ホラー「デッドクリフ」を鑑賞しました。

 クロアチアに山登りにやってきた男女5人。
 登山口まで来ると通行止めになっていました。
 まともな山男ならここで引き返すところ、腕に自信のある一人の男がいきなりロッククライミングで登り始めます。
 男はするすると岩を登り、ロープをたらして残り4人を登らせます。

 とりあえずは登山道に入ったらしく、あとは元気よく登り続けますが、名物の細い橋を順番に渡るうち、最後の一人のときにワイヤーが切れてしまいます。
 ロープをつたってどうにか渡り切りますが、5人の間に不穏な空気が漂います。

 と、ここまではあくまで山の恐怖を描いた映画。
 ここから先、どういうわけか謎の殺人鬼が登場し、男女を殺しまくっていきます。
 どういう事情でか、山で人間を狩って暮らしているらしいのです。

 結局5人中4人が殺され、犯人も殺され、一人が行方不明という残念な結果に終わります。

 殺人鬼を山の上のほうに持ってくるのは無理があると思います。
 滅多に人は来ないし、だからこそ殺せませんよね。
 山の恐怖に特化したほうが良かったのではないかと思います。

デッドクリフ [DVD]
ファニー・ヴァレット,ジョアン・リベロー,ラファエル・レントレット,ニコラス・ジロー,モード・ワイラー
Happinet(SB)(D)

にほんブログ村 映画ブログ ホラー・サスペンス映画へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしいすごいとても良い良い


「エーゲ海に捧ぐ」と「僕って何」

2011年10月06日 | 文学

 古い話で恐縮ですが、文芸春秋が売上100万部を超えたのは、「エーゲ海に捧ぐ」「僕って何」が芥川賞を同時受賞したときと、「昭和天皇独白録」を掲載したとき、村上龍『限りなく透明に近いブルー』が掲載されたとき、金原ひとみ『蛇にピアス』綿矢りさ『蹴りたい背中』が掲載された時の、わずか4回だそうです。

 「エーゲ海に捧ぐ」「僕って何」の組み合わせ、絶妙であったとみえます。
 前者はきんきらきんに光り輝く、神話的な性愛の世界を描く耽美的なもの。
 後者は学生運動に身を投じてなれないヘルメットに角材で武装して、街頭活動をやってみるものの、すぐに逃げ出して、僕って何者なんだ、と自問自答するという地味でありがちな湿っぽい青春文学。

 両者は正反対のようでいて、意外にも共通点を持っているように思います。
 「僕って何」の作者、三田誠広は、高校時代、学生小説コンクールでグランプリをとっています。
 それがまた、くらぁい小説なのですよ。
 「Mの世界」というのですが、おそらく著者自らのイニシァルからとったと思われるMなるやつがぐじぐじぐじぐじ思い悩んで、最後は自殺を図るという、わが国近代文学のつまらないエキスばかりを引き継いだような気味の悪い作品です。

 池田満寿夫は、では、根っからのきんきらきんが大好きな芸術家なのかと思うとそうでもなくて、結構ぐじぐじしていた時代もあったようです。
 「池田満寿夫ー日付のある自画像」では、太宰治萩原朔太郎などのセンチメンタルで暗い作品に心酔した若い日々のことが書かれています。 

 一方三田誠広は、「漂流記1972」という連合赤軍事件に取材した長編を、むしろ軽いユーモア小説のように描いて、一皮むけた感があります。
 ただ、いつまでも学生運動に関する小説を書いていたのでは、読者はついていけないでしょうね。
 
 時の流れは残酷なものですねぇ。

 1977年に仲良く一緒に芥川賞を受賞した
三田誠広池田満寿夫、その後の人生はずいぶん変わりました。

 池田満寿夫は小説にとどまらず、彫刻、絵画、映画制作と幅広く活躍し、癌で亡くなってしまいました。

 三田誠広は小説一筋に地道に作品を積み重ね、ベストセラーはないにせよ、老大家の風格を身につけています。
 最近では仏教や日本古典への言及が多いようです。

 日本の文化人というのは、どういうわけか老大家になると、日本回帰するのですね。

エーゲ海に捧ぐ (中公文庫)
池田 満寿夫
中央公論社
池田満寿夫―日付のある自画像 (人間の記録)
池田 満寿夫
日本図書センター
僕って何 (角川文庫)
三田 誠広
角川書店

にほんブログ村 本ブログ 純文学へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしいすごいとても良い良い


53歳夫VS36歳妻

2011年10月06日 | 社会・政治

 夫婦喧嘩は犬も食わないとか申します。
 それはじゃれあいに近い、一種の愛情表現だからでしょう。
 しかしことが、殴るは蹴るは、包丁を持ち出すはとなると、犬も裸足で逃げだすでしょう。

 このたび、36歳妻がみまったボディ・ブローが致命傷となって、53歳の夫が死亡するという事件が起きました。
 夫が包丁を取り出して暴れたため、応戦したとか。
 最も小さな社会的単位である夫婦間においては、しばしば争いごとが生じます。
 最小単位であればこそ、とりなす者もおらず、おのれの欲望を互いにぶつけあう、醜い争いになることは必然。
 だから私は、大前提が一致しないことは話し合っても無駄なので、棚上げすることにしています。
 無益な争いで、精神的に消耗するのは御免ですから。

 激しい夫婦喧嘩はあまたあれど、傷害致死にまで至るのは珍しいでしょうねぇ。
 近所では評判のおしどり夫婦だったというから驚きです。

 夫婦喧嘩とは違いますが、昔古谷三敏の漫画に「ダメおやじ」というのがありました。
 妻にも娘にも暴力をふるわれる情けない中年オヤジを描いた漫画です。
 あれなど今日的に言えば間違いなくドメスティック・バイオレンスですが、当時は大らかだったのか、結構売れていたようです。

 当時まだ父親に権威があり、煙たい存在だったからこそ、それを逆手に取った「ダメおやじ」が売れたのかもしれませんねぇ。

 それにしても53歳の夫、結婚するときは、まさか若い嫁に殴り殺されるとは思っていなかったでしょうねぇ。

 人生何が起きるかわかりませんねぇ。

ダメおやじ (1) (双葉文庫―名作シリーズ)
古谷 三敏
双葉社
ダメおやじ (2) (双葉文庫―名作シリーズ)
古谷 三敏
双葉社
ダメおやじ (3) (双葉文庫―名作シリーズ)
古谷 三敏
双葉社
ダメおやじ (4) (双葉文庫―名作シリーズ)
古谷 三敏
双葉社
ダメおやじ (5) (双葉文庫―名作シリーズ)
古谷 三敏
双葉社
ダメおやじ (6) (双葉文庫―名作シリーズ)
古谷 三敏
双葉社
ダメおやじ (7) (双葉文庫―名作シリーズ)
古谷 三敏
双葉社

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしいすごいとても良い良い


朝霞国家公務員宿舎

2011年10月06日 | 社会・政治

 野田総理、財務大臣時代には建築を進めるとしていた朝霞公務員宿舎の工事を5年間凍結する方針に転換したとか。
 凍結とは、つまり塩漬けにして放っておくということ。
 朝霞のごとき交通至便な土地を塩漬けにするなど、それこそ最大の無駄。
 5年たったら、もう5年塩漬けにしようとか言い出すんじゃないでしょうね。
 地元民はたまったものではありません。

 公務員宿舎は格安で入居できる、いわば国家公務員の特権の一つです。
 しかも都心部にも存在し、垂涎の的になっています。

 ただ、民間企業にも社宅というのがあり、概ねこちらも格安で良い場所に建っていますね。
 中小零細企業にはそんなものはない、と言う人がいますが、中小零細は全国転勤もないんじゃないでしょうか。

 朝霞のような土地に、ノン・キャリアの国家公務員が家を買うことは事実上不可能です。
 そんな高給はもらっていません。
 しかし国会対応で連日深夜に及ぶ残業を余儀なくされるとあれば、せめて朝霞くらいの立地に寝床がないと、心身に不調を来すでしょう。

 要は常識の問題ですね。
 麹町やら一番町やら新宿駅前に国家公務員宿舎を建てて格安の家賃では、土地は公共財という観点から問題があります。
 しかし朝霞はベッド・タウンとして発達した街。
 ベッド・タウンに文字通り寝るための宿舎を作るのは妥当だと考えます。

にほんブログ村 政治ブログ 国政・政局へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしいすごいとても良い良い


人事院

2011年10月05日 | 社会・政治

 わが国には、行政機関でありながら、内閣の指揮監督下にはない、独立した機関が二つあります。
 すなわち、会計検査院人事院です。
 会計検査院は政府機関の不正経理を正す立場から、人事院は労働権が制限されている国家公務員の労働者としての権利を担保する観点から、それぞれ高い独立性が認められています。

 人事院は、先般、国家公務員の給与を0.23%引き下げるよう勧告しました。
 ここ数年人事院勧告は毎年給与引き下げを勧告しており、国を支える国家公務員の暮らしは少しずつ悪化して、一回の下げ幅は少ないとはいえ、毎年となるとボディブローのように効いて来ます。
 まして公務員の給料といえば、安月給の代名詞。

 しかるにこのたび、国会に国家公務員の給与を7~8%引き下げるという法案が提出され、可決される見通しです。

 手続きに法的な瑕疵はありませんが、常識として、人事院の同意を得るべきでした。
 このようなことを繰り返せば、人事院の存在意義はなくなり、国家公務員にスト権などの労働権を民間並みに付与しなければ、著しく正義に反するものといえましょう。

 日本の公務員は大人しいですが、欧米でこのような法案が提出されれば、公共の機関は一斉にストライキに打って出るでしょう。

 公務員は全体の奉仕者だとか。
 しかしフルタイムで働いて兼業を禁じられている身であれば、それなりの生活ができる保障がなければ、誰も公務員になどなりません。

 こういうご時勢ですから、給料が下がるのはやむを得ないとしても、人事院勧告を無視したような政府のやり方は間違っています。
 そういうやり方をするのなら、人事院を廃止して公務員に労働権を与えればよいのです。
 そうしたら自治労などの民主党支持組織が大規模なストを主導してくれるでしょう。

 楽しみですねぇ。

にほんブログ村 政治ブログ 国政・政局へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしいすごいとても良い良い


秋雨

2011年10月05日 | 文学

 雨、ですね。
 けっこうしっかり降っています。
 秋の長雨にならなければ良いのですが。

 
秋の田の 穂の上を照らす稲妻の 光の間にも 我や忘るる  よみ人しらず

 稲妻が光る一瞬にもあなたを忘れない、という「古今和歌集」に見られる和歌です。

 秋雨を読んだ歌は非常に少なく、「古今和歌集」新古今和歌集」をざっと見返しても、数えるほどしかありませんでした。
 一方、秋風を詠んだ歌は数多くありました。
 古の人々は、秋雨にあまり趣を感じなかったものと見えます。

 近代歌人はどうかというと、若山牧水には次の一首が見えるばかりです。

 
秋雨の 葛城(かつらぎ)越えて白雲の ただよふもとの 紀の国を見る

 やはり歌よみという人種は、秋雨にあまりそそられないようです。

 まあ、考えてみれば当たり前で、秋は夕暮れ時や月夜が真髄。
 どちらも晴れいなければ話になりません。
 そういう私にしてからが、せっかくの休暇、この雨で損した気分です。

新版 古今和歌集 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
高田 祐彦
角川学芸出版
新古今和歌集〈上〉 (角川ソフィア文庫)
久保田 淳
角川学芸出版
新古今和歌集〈下〉 (角川ソフィア文庫)
久保田 淳
角川学芸出版
若山牧水歌集 (岩波文庫)
伊藤 一彦
岩波書店

にほんブログ村 本ブログ 純文学へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしいすごいとても良い良い


サスペリア・テルザ 最後の魔女

2011年10月05日 | ホラー・サスペンス・SF等の映画

 今日は雨の休暇。
 朝一番で散髪に行き、レンタル店に寄りました。
 今日観たのは、「サスペリア・テルザ 最後の魔女」
 「サスペリア」・「インフェルノ」に続く魔女三部作の完結編と銘打たれていました。
 
 教会の墓地での発掘の最中、魔女の遺品入れが出てきて、それを空けたことにより最強の魔女、涙の母が復活し、ローマ中を恐怖と混乱に落としいれ、遺品入れを空けた博物館学芸員で霊能者でもある女が涙の母を倒す、というじつに単純な物語りです。
 前2作に観られた悪魔的な美しさは皆無で、俗っぽいオカルト・アクションという感じでした。
 もう少し演出を抑えないと、恐怖は生まれませんよ。

サスペリア・テルザ 最後の魔女 [DVD]
アーシア・アルジェント,ダリア・ニコロディ,ウド・キアー,モラン・アティアス,イチカワ・ジュン
ABSORD MUSIC JAPAN(K)(D)
サスペリア [DVD]
ダリオ・アルジェント
ハピネット・ピクチャーズ
インフェルノ [DVD]
リー・マクロスキー,アイリーン・ミラクル,アリダ・ヴァリ,エレオノーラ・ジョルジ,サシャ・ピトエフ
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

にほんブログ村 映画ブログ ホラー・サスペンス映画へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしいすごいとても良い良い