T.NのDIARY

写真付きで、日記や趣味をひとり問答で書いたり、小説の粗筋を纏めたブログ

1212話 [ 二人の平蔵捕物帳比較 -4/4- ] 1/12・火曜(曇・晴)

2016-01-11 16:06:50 | 読書

[雑感]

 池波正太郎氏と逢坂剛氏の長谷川平蔵捕物帳を各々1冊(短編数点)を読んでみての内容比較なので、十分な比較はできなかったが、以下、6項目に分類して、特徴を比較してみた。

 なお、両氏は、あとのシリーズの中などで、文体等が変化しているのかどうかも興味があるところなので、逢坂剛の「平蔵狩り」(吉川英治文学賞受賞作品)と池波正太郎の「鬼平犯科帳(2)~(21)」の短編集と「鬼平犯科帳(22)から(24)」の長編から1巻、それに「真田太平記(1)~(12)」を数巻読んでみたいと思っている。

                                                          

1. 池波正太郎は、

  「 (  ) 」を使い、登場人物の心情(気持、考え、感じたこと)を、作品の中に多く表現させている。

  逢坂剛は、

  このような表現は取ってなく、強いて言えば、やり取りの言葉の中で表現している。

2. 池波正太郎は、

  「〔  〕」を使い、固有名詞を表現している。

  逢坂剛は、

  「< >」を使い、固有名詞を表現している。

3. 池波正太郎は、

  密偵・狗、 お盗(ツトメ)・急ぎ盗(バタラキ)・鼡盗(ネズミバタラキ)、 御頭・長官、

  火付盗賊改方・盗賊改方、 という独特の固有名詞を使っている。

  逢坂剛は、

  手先、 お勤め・盗み、 殿さま・殿・頭領、 火盗改方、 

  と池波正太郎が使っていない一般的な名詞を使っている。

4. 池波正太郎は、

  登場人物の生い立ちや、例えば「盗人宿」や「急ぎ盗」の解説、「島田宿」の様子、

  場所の場景、 を詳述している。

  逢坂剛は、

  それらの表現が少ない。

5. 池波正太郎は、

  捕物自体に、そんなに凝った状況を創っていない。 いわゆる〔謎解き〕の捕物帳でない。

  逢坂剛は、

  影武者や替え玉を使ったり、変装したり、盗人一味に平蔵の手先を潜らせたり、

  と捕物に技巧を取り入れている。

6. 池波正太郎は、

  長谷川平蔵を自然体の姿で世間に晒している。

  逢坂剛は、

  長谷川平蔵の顔を見せまいと、外へ出たときは、できる限り深編笠を被せたり、

  めったに、本人が盗賊の詮議をしないとか、世間から顔を隠す構成になっている。

                                                       

  いわゆるキャラクターが違っている。

                                              

                                   終

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする