昨日はランチをスペインの名門ワイナリーのご当主と頂いていました。
お父様から引き継いだ娘さん、と言っても次の代になろうはずの更に娘さん=お孫さんも同行されておりました。
考えてみれば20代の駆け出しの頃から沢山のワインメーカーにお会いしてきました。
で、30年以上が経過する中で世代交代は何度見聞きしてきたことか・・・・・
その若い頃に世代交代したワイナリーは次の世代に引き継いでいます。
ま、お客様も4世代くらいをお世話していますから、ワインメーカーもそうであって当然ですね。
私が独身なものですから「え、あの若かった彼が当主?」「え、もうその子供が引き継ぐの?」なんて感じなんですが、時は流れています。
新しい世代になって革新的な進歩を遂げる所や、日本でも言われる「ぼんぼん」が衰退を招いた、というのもあります。
また一時的に「革新」と思われたことが、何年かしてから=ワインの熟成を経てから=「やっぱりオヤジの時代のやり方が正しかった」と戻す人もいます。
厳密には気候も違えば、飲む客層の「舌の基準」も違っていますので同じことを繰り返してもままならない事の方が多いのだと思います。
しかもワイン造りのチャレンジは「年一回」しかないのです。
そんな中でワインは国際的な注目をされるアイテムでもありますから彼らの所業が拡散されて評価されるのですね。
私は「何処の国のどの様なワインも使う」人ですので「新しいチャレンジ」は平気で見守れますが、中には保守的な人もいます。
実践している彼らも「家の名前を背負って」やっているのですから応援してやりましょう。
で、また戻してもいいんです。
と、思う今日この頃・・・・・
樋口誠
お父様から引き継いだ娘さん、と言っても次の代になろうはずの更に娘さん=お孫さんも同行されておりました。
考えてみれば20代の駆け出しの頃から沢山のワインメーカーにお会いしてきました。
で、30年以上が経過する中で世代交代は何度見聞きしてきたことか・・・・・
その若い頃に世代交代したワイナリーは次の世代に引き継いでいます。
ま、お客様も4世代くらいをお世話していますから、ワインメーカーもそうであって当然ですね。
私が独身なものですから「え、あの若かった彼が当主?」「え、もうその子供が引き継ぐの?」なんて感じなんですが、時は流れています。
新しい世代になって革新的な進歩を遂げる所や、日本でも言われる「ぼんぼん」が衰退を招いた、というのもあります。
また一時的に「革新」と思われたことが、何年かしてから=ワインの熟成を経てから=「やっぱりオヤジの時代のやり方が正しかった」と戻す人もいます。
厳密には気候も違えば、飲む客層の「舌の基準」も違っていますので同じことを繰り返してもままならない事の方が多いのだと思います。
しかもワイン造りのチャレンジは「年一回」しかないのです。
そんな中でワインは国際的な注目をされるアイテムでもありますから彼らの所業が拡散されて評価されるのですね。
私は「何処の国のどの様なワインも使う」人ですので「新しいチャレンジ」は平気で見守れますが、中には保守的な人もいます。
実践している彼らも「家の名前を背負って」やっているのですから応援してやりましょう。
で、また戻してもいいんです。
と、思う今日この頃・・・・・
樋口誠