唯識に学ぶ・誓喚の折々の記

私は、私の幸せを求めて、何故苦悩するのでしょうか。私の心の奥深くに潜む明と闇を読み解きたいと思っています。

阿頼耶識の三相門について・ 因相門 (3)

2014-02-12 22:32:57 | 唯識入門

 三は、仮実分別門

 種子の仮・実についての論議。安慧は、種子を仮と説き、護法は実有と説きますが、護法は、仮という説を破斥し、実有であると主張します。

 「一異(イチイ)に非ずと雖も而(シカ)も是れ実有(ジツウ)なり。仮法(ケホウ)は無の如く因縁に非ざるが故に。」

 「一・異に非ずと雖も」。一つでもない、しかし、別でもないと説かれていることは、種子は本識の上に立てられた仮法ではないのかという説が成り立ちます。

 安慧等難

 「此は諸法と既に一・異に非ざるを以て瓶(ビョウ)等の如く是れ仮にして実に非ざるべし。」

 安慧の説が述べられています。安慧は、種子が本識と一・異でないというのであれば、種子は仮法というべきである、喩をもって立証しています。「瓶等の如く」と。瓶は、仮に色等が和合して瓶になっていますから、瓶が仮ということになります。この論法を以て、種子は本識の持つ功能に名づけられて仮の名で、本識が実、本識の他に種子はないわけですかあ、種子は仮であると、安慧は主張しています。

 この安慧の主張に対して、護法は「而も是れ実有なり」と、種子は有るんだといいます。その理由が次に示されています。

 「仮法は無の如く因縁に非ざるが故に」、と。

 因縁とは実の法、縁起によって生起するものです。諸縁に従って生起する諸法は縁起の法です。これは実有でなければなりません、仮というわけにはいかないのです。仮法は無のように因縁に従って生起するものではないからである、といいます。

 実有というと、実体があって執しているものと思いますが、ここでいう実有とは、用のことをいっています。体が実有といっているのではありません。体、実有というと、法体恒有ということになり、法の実体化につながりますが、法が有るのではなく、法の働き、用が有る。働きそのものが法ということになります。種子は生果の功能以外にはないわけですね。現行している現在に種子の生果があるわけですから、種子生現行・現行熏習子・種子生種子という生きた働きが親因縁ということになるのでしょうね。これを仮というわけにはいきません。

 実有ということについての記述は『選註』本p24に述べられています。

 「諸の無為法は色・心等に離れて決定して実に有りということ、理不可得なり。」

 諸の無為法は、色・心等に離れた法ではなく、色・心に離れて実有というのであれば、それは理不可得である。それならば、実有とはどういうことか、というと、そこに三つの条件が示されています。

  1.  現所知の法。現とは現量(ゲンリョウ)。現量に所知するところ。
  2.  現に受用(ジュユウ)せらるる法。仮の法によって受用される法であること。
  3.  作用(サユウ)ある法。比量によって知られるところ。

 以上が、実有の定義になりますが、「是実有」ということは、現行から推測されるとですね、すべての経験の果が現行になるわけですね。この経験のすべてが自分の生命を支えていく、用としてですね、それだけの功能があるということが、実有と表されているのでしょう。現に今、自分の生命を支えているのは過去の経験のすべて、取捨選択することのない生命の躍動感なのですね、それを阿頼耶識といいあらわしているところに、唯識が語る生命の深さがあると思います。それが種子生現行・現行熏種子なのですね。種子が熏習され、今となって現出してくる、循環性ですね、これが阿頼耶識だと。この構造を実有と捉えているのでしょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿