goo blog サービス終了のお知らせ 

Casa de lápiz:鉛筆庵

鉛筆庵に住む鍵盤奏者が日々の生活の徒然・音楽などを綴ります。

今夜、列車は走る

2008-04-20 12:35:50 | 映画 か行
            *公式サイト
              <出口はきっとある>
     ―すべての人々に捧げる、5人の鉄道員とその家族の物語
2004年/アルゼンチン/110分
原題:Próxima Salida
監督:ニコラス・トゥオッツォ
出演:ダリオ・グランディネディ、メルセデス・モラン、ウリセス・ドゥモント、パブロ・ラゴ、バンド・ビリャミル、オスカル・アレグレ

鉄道とともに栄えたアルゼンチンの小さな町。ある日、突然、路線廃止の決定が下される。最後まで労使交渉を続けた組合代表は自ら命を絶ち、その兄、カルロス(ダリオ・グランディネティ)と4人の仲間たちも、家族や生活のために、ひとり、また、ひとりと自主退職を余儀なくされる。そんな中、老鉄道員ブラウリオは、修理工場の中に住み込み、最後まで抵抗を続けるが…。誇りある仕事を奪われた喪失感と怒り、厳しい現実が、5人と家族の運命を予期せぬ方向へと導いて行く。(チラシより)

TVスペイン語会話でも紹介されて楽しみにしていたアルゼンチン映画『今夜、列車は走る』が2週間限定ロードショーとして4月12日からユーロスペースで公開された。(4月26日以降は2週間レイト・ショー)
しかし、こんな素晴らしい作品が・・・何故、こんなに公開期間が短いのっ!!

6万人もの鉄道員が失業したという、90年代のアルゼンチンで起きた鉄道民営化の嵐。そのあまりに激しい風は、解雇させられた鉄道員は無論のこと、彼らを取り巻く家族、友人、そして社会そのものを巻き込まずにはいられない。激変する生活によって失われる経済基盤、心の拠り所、誇り・・・けれど、それを越えて心を打つのは、人と人を結びつける絆、そして絶望的な状況の中で懸命にもがきながら希望を求め、出口を求める姿である。ここで描かれる息子と父親、娘と父親、夫と妻、娼婦と馴染みの客、そして苦悩する親の姿を間近に見ている子供たち・・・それぞれが懸命に生き、辛い現実と対峙し戦う。「今夜、列車は走る」が、それで現実が変わる訳ではないだろう、だけどそれを走らせたことで、それを見たことでそれぞれの心に「次の出口:Próxima Salida(原題) はきっとある」という強いメッセージと希望を残すのだ。
            "EL TREN ES NUESTRO"
それは、作品の中の人間だけに残したんじゃない、画面を観ている私にもそのメッセージは確かに強く伝わったのだ!!

*アルゼンチンは1857年の開通以来、鉄道によって経済を発展させてきた国。本作の背景として、91年からの分割民営化政策によって、およそ6万人の鉄道員が失業したという事実がある。自由主義経済を押し進めるために行われた一連の政策により、失業率が急上昇、貧富の格差が広まっていったと言われる。本作で描かれている鉄道員たちは、この時代を象徴する失業者の姿であり、庶民の姿なのだ。(「goo映画」より)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレン・グールド 27歳の記憶

2007-11-01 00:04:02 | 映画 か行
           バウスシアター
1959年/カナダ/58分
原題:Glenn Gould;Off the Record/On the Record
監督・製作:ロマン・クロイター、ウルフ・ケニッグ
出演:グレン・グールド

『生誕75周年企画 グールド・イヤー、始まる!』
~生誕75周年企画として様々なイベントが開催される今年、天才の若き輝きを映した唯一のフィルム、『グレン・グールド 27歳の記憶』がデジタルで上映される。美しきグールドが時空を超えたスクリーンで蘇る。~(バウスシアターより)

今でも覚えている、彼が50歳で亡くなったという記事が新聞に載っていたこと。その時受けたショックの大きさ。作家の阿部昭氏の作品の中にも彼のことが書かれていたこと。(作品名は失念した、今度調べておきます)
なのでモーニング&レイトショーで上映されるというこの映画、どうしても観たかった!!吉祥寺で用事の終わる時間もピッタリでレイトショーで鑑賞でき、幸せ~この夜は思いがけずの入りで、しかも殆どが若い観客。中年おばさんは私一人でしたわ。だから彼が若い方々にこんなに人気があるなんて驚きました。

こういう映像が遺されていたことに先ず感謝し、そして映画館という広い空間でいい音で観られたことにも感謝。
この作品は「Off the Record」そして「On the Record」という2部構成で、それがメリハリを効かせている。カナダの自宅でくつろぐグールド、彼の側にいつも寄り添っているコリー犬。自然に囲まれた中でピアノの練習をするグールド。そして、一転してニューヨークのスタジオでのイタリア協奏曲の録音風景をカメラは映し出す。音楽が生きて動いてしゃべっているという感じに打たれ続けた58分だった。

上映劇場:吉祥寺バウスシアター&銀座テアトルシネマ→上映スケジュール
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマンダンテ/COMANDANTE

2007-07-02 00:10:58 | 映画 か行
               *公式サイト
2003年/アメリカ・スペイン/100分
監督:オリバー・ストーン
出演:フィデル・カストロ、オリバー・ストーン

オリバー・ストーン監督が自らインタビュアーをつとめ、アメリカと国交を持たぬ隣国、キューバの最高指導者であり、20世紀最後の革命家フィデル・カストロに真っ向から挑む、1対1の真剣勝負。
カストロは「いつでも撮影をやめることが出来るなら」という条件の下、このインタビューに同意した。製作チームは30時間以上にも亘りインタビューをおさめたが、カストロはただの一度もカメラを止める要請はしなかった。(チラシより)

「モーターサイクル・ダイアリーズ」、「チェ・ゲバラとカストロ」というキューバ革命に関する作品を以前観ていたので(チェ・ゲバラはガエル君!)今回そのカストロ本人の話が聞けるというのにいたく興味をそそられた。

フィデル・カストロとオリバー・ストーンとの丁々発止のやり取りは時に鋭く、時にかわしたり、そして時にお茶目な(と言ったら失礼かなぁ?)ユーモアを交えて飽きさせない。思わず「あはは!」と笑っちゃうような場面もあり、また革命当時のキューバの映像、盟友チェ・ゲバラの映像も随所に挟み込まれている。
二人とカストロの通訳者(彼女に関してオリバー・ストーンはつっこんだ質問をしているが、やんわりかわされていた)の英語とスペイン語の音声、そのバックにキューバ音楽が流れる。そしてここには彼の様々な顔が映し出される。そのどれもが素顔かもしれないが、それは彼の一瞬を垣間見たに過ぎず、全体像としての本当の素顔はそれらの顔のずっとずっと向こうにあって、誰もしかとそれを見ることはないだろうと思われた。
それはオリバー・ストーンも同じだと感じる。どちらもカメラが回り続けていることで意識的にしろ無意識にしろ自分自身を演出し、演じているところがあるからではないだろろうか。カストロはカストロを、オリバー・ストーンはオリバー・ストーンを。

☆2006年7月、フィデル・カストロは病に倒れ、現在政治的権限を暫定的に弟のラウル・カストロ第一副議長他に引き渡している。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝ける女たち

2007-06-19 00:11:59 | 映画 か行
               *公式サイト
2006年/フランス/103分
監督:ティエリー・クリファ
出演:カトリーヌ・ドヌーブ、エマニュエル・ベアール、ミュウ・ミュウ、ジェラルディン・ペラス、ジェラール・ランヴァン

題名通り全編女性の魅力に溢れた作品だった。
カトリーヌ・ドヌーブはもう彼女が登場した途端にその華やかさと圧倒的な存在感で思わず「はあぁ~」とため息。そしてミュウ・ミュウのやわらかで、ほんわかした魅力~この二人の女優を観られただけで、もうしあわせ~満足しました。
ただ、人間関係がちょっとばかり入り組んでいるので・・・ちょ、ちょっと待って!あなたはえっとーなんて話の進行を一時停止して、誰が誰であるか、その人間関係は?と確かめ確かめ考えてしまって・・・。
結局、人間関係の複雑さのように、その一人一人も一筋縄ではいかないのが人間なのねって、単純なコメディーとしてよりはもっとほろ苦さを感じちゃったなぁ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッシング・ザ・ブリッジ

2007-04-10 00:15:05 | 映画 か行
           *公式サイト
2005年/トルコ・ドイツ/92分
原題:CROSSING THE BRIDGE The Sound
監督:ファティ・アキン
出演:アレキサンダー・ハッケ、ババズーラ、メルシャン・デデ他

トルコを舞台とする『魅惑の音楽ロードムービー』(チラシより)で、監督は「愛より強く」のファティ・アキン
パワフル&エネルギッシュな音楽のシャワーを一杯に浴びて満足した作品、その名もずば~り♪「クロッシング・ザ・ブリッジ/~サウンド・オブ・イスタンブール~」
伝統的な音楽から先鋭的なものまで存在し、それぞれが生きて呼吸し、流れている街イスタンブール、そしてトルコという国。民族が行き交い、文明が交差するその街、その国は、信じ難いほどのエネルギーを内包しそして発信し呼びかける。音楽と人との距離の近さに感動する。
ロックであってもそこに伝統的な楽器「サズ」が使われ、ラップの歌詞には強い社会性が宿る。富と貧困の現実、そして内在するクルド民族に関しても映画は描く。そこでは「外圧によって」歌うことが許されるようになったクルドのどこか憂愁を帯びた民謡が流れる。ネイの調べに乗って踊られるメヴラーナの旋回舞踏、トルコ国内のジプシー音楽、レバノンの歌姫ファイルーズを思い出させるような歌もあり、目くるめく音楽のるつぼの只中で、音楽のシャワーを浴び続け、打たれ続け、圧倒される。
チラシの素敵なおねえさんにはお目にかかれなかったけれど、天女が残していった羽衣みたいな華麗なサズには会えたから、しかもその演奏も聴けたんだから、それでよいことにしちゃおう!

パンフレットを見ていたら、「メルジャン・デデ」の顔に見覚えあり・・・どこで見たんだっけ?記憶をたぐってみてようやく思い出した。去年の秋、「ラマダンの夜(だったかなぁ)」という一連の音楽会のチラシで見たのよ。ネイのこととか書いてあってすごく迷って、結局行かなかったんだけど・・・あなたでしたか!!この作品で出会えてよかった~(行かなかったのは悔やまれるけれど)

ところで、今日(9日)の朝日新聞の夕刊では、広告特集が『トルコを巡る旅特集』その上、文化欄にはこの映画にも出演していた「ババズーラ」のステージ評が・・・!!こんな偶然、あるんだよねっ!!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンバセーションズ

2007-03-03 00:24:43 | 映画 か行
               *公式サイト
2005年/アメリカ/84分
監督:ハンス・カノーザ
脚本:ガブリエル・ゼヴィン
原題:CONVERSATIONS WITH OTHER WOMEN
出演:ヘレナ・ボナム=カーター、アーロン・エックハート、ノラ・ザヘットナー、エリック・アイデム

全編、画面を左右にわけた“デュアル・フレーム”により物語が進行する。そこには彼と彼女、表情だけでなくその裏に隠されている各々の心情、夢想、そして現在を損なうことなく挿入される過去が鮮やかに映し出される。一夜の彼と彼女の会話だけによって織りなされる「大人のラブストーリー」・・(何たってConversation だもん!)
二つに分けられたことで、会話をかわす彼と彼女がくっきり浮き上がり、一つの言葉に対する反応の相違がよりリアルに伝わってくる。男と女の違い、を感じた、というか・・・。
コピーは『男はズルいロマンチスト、女は罪なリアリスト』・・思わず、ふふふっ

この作品、私的にとっても、とってもツボでした~
そしてカーラ・ブルーニの歌、初めて聴いたんだけれど、この作品の雰囲気とぴったり合っていて、素敵 でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒いオルフェ

2006-12-23 11:49:13 | 映画 か行
             
1959年/フランス・ブラジル/107分
監督・脚本:マルセル・カミュ
音楽:アントニオ・カルロス・ジョビン/ルイス・ボンファ
出演:ブレノ・メロ/マルペッサ・ドーン/ルールデス・デ・オリヴェイラ

題名は勿論知っているし、その哀愁を帯びた有名なタイトル・ソングもよく耳にして知っている。でも、その作品を見たことはなかった。これって、オルフェオとエウリディーチェの物語が下敷きになっていたのね~。悲しい話だったけれど、昇る太陽とともに踊る子どもの姿に未来への希望を感じたラスト・シーンにふいに「夜は夜もすがら泣き悲しんでも朝と共に喜びが来る」(詩篇)という言葉が思い浮かぶ。

しかし、何といっても圧倒的で心を奪われたのは全編に流れるサンバ。その音楽、リズム、そしてステップを踏む足、躍動する肉体~!!この音楽に身を委ねているだけで、もうもう満足音楽とサンバのエネルギーに酔いました。
この作品が1959年に制作されていたっていうことに改めて驚くのは、47年経った現在に見てもちっとも色褪せてないこと!それは題材と音楽のせいだろうな、きっと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンキーブーツ

2006-10-07 00:02:33 | 映画 か行
            *公式サイト

2005年/アメリカ、イギリス/107分
監督:ジュリアン・ジャロルド
出演:ジョエル・エドガートン/キウェテル・イジョフォー/サラ=ジェーン・ポッツ /ジェミマ・ルーパー /リンダ・バセット/ニック・フロスト

連日大混雑だと聞いて少し空くのを待っていよう、と思っていたらなんと6日には上映終了だってあわてて帰りに滑り込んで観てきました。
いや、評判どおりの混みよう、しかも仕事帰りという感じの男性客がとっても多かったです。

ノリよく、歌も踊りも笑いも満載話は先が読める展開なので、何の心配もなくその場その場を思い切って楽しめる。客席からはあちこちで笑いが起きて愉快な雰囲気~。
先ず、ドラッグクイーンのローラ(キウェテル・イジョフォー)のピンヒールに度肝を抜かれた私。(あんな風にセクシーに歩いてみたいもんだ!!・・無理だけど)しかも、めっちゃ歌上手い勿論、踊りも。ローラとともにステージを作り上げるドラッグクイーンたちも素晴らしくパワフルで圧倒される。そのステージを見ていると自分もその店のお客の一人になっているような感じ、臨場感たっぷり~。特に最後のミラノのシューズ・ショーでの彼女(?!)たちのステージは、もうもう最高
ただ色んなエピソードが散りばめられていたけれど、それが私には多過ぎて一つ一つが散漫になってしまい、結果何となく全体の印象が希薄になってしまったなぁ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガッジョ・ディーロ/Gadjo dilo

2006-08-25 00:12:42 | 映画 か行
             
1997年/フランス=ルーマニア/101分
監督・脚本・音楽:トニー・ガトリフ
出演:ロマン・デュリス/ローナ・ハートナー/イシドア・セルバン  *goo映画

私の中で監督・脚本・音楽:トニー・ガトリフ&ロマン・デュリスといえば「愛より強い旅/EXSILS」、そしてトニー・ガトリフ&ロマといえば「ラッチョ・ドローム/Latcho Drom
題名の「ガッジョ・ディーロ/Gadjo dilo」とは「よそ者」という意味。フランス人のステファンが父親の残した一本のテープを頼りにルーマニアのロマの村にやってくるところから話は始まる。全編を彩るロマの音楽にまたまた心奪われる。そして、ロマの人々とルーマニアの人々との関係にロマの人々の抑圧された歴史を垣間見る、苦しい。ラッチョ・ドロームで切々と差別を歌っていた人々の心情がより鮮明にこちらに迫る。
ところで、ステップを踏みながら緩い踊りを踊っている場面を見てバルトークをハンガリー人の先生について習っていた時の事を思い出した。「ルーマニア民俗舞曲」の最初のレッスンの時「この踊りは、こう~」と全部の舞曲について先ずステップを踏んでみせて下さったのだが、それがこの映画で見たステップと何となく似ていた気がするのだ。ルーマニア人とロマの人々、反目しあっていても、その音楽、ダンスはその反目を超えて影響しあっていたのだろうか、などと穿ったことを考えてしまった。
とにかく音楽と愛が主役の作品、素晴らしいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クジラの島の少女

2006-08-10 00:09:23 | 映画 か行
            
ニュージーランド・ドイツ/102分/2003年
監督・脚本:ニキ・カーロ
出演:ケイシャ・キャッスル=ヒューズ/ラウィリ・パラテーン /ヴィッキー・ホートン/ クリフ・カーティス/ グラント・ロア  *クジラの島の少女

ニキ・カーロ、どこかで聞いた名前なんだけどと思いつつ・・・わかりました!「スタンド・アップ」の監督だったのね。

ニュージーランドを舞台にマオリ族の人々の自らの文化を守りそれを継承し次の世代に伝えようとする姿が印象に残る。声高にそれを言うんではなく、あくまで日々の積み重ねを見せる事でこちらにそれが伝わってくる。でも、それはやっぱりとても大変な事なのだとつくづく思った。主人公バイケアが凛としてけなげで、まさに「クジラの島の少女」
作品中で歌われる歌、そして踊り、これは愛知万博でそのハーモニーの美しさと、男性の舌出して目をむく表情が印象的だったニュージーランドの音楽では?と思っていたらやはりその通りだった!感激~何故って、どういう時に歌われるのかがわかったから!そして何故、舌を出して目をむくのかもわかったから!これは敵を威嚇する仕草であり「食っちゃうぞ」と脅す意味が込めていたのだ。作品とともに相乗効果で自分の中であの時に聞いた音楽がより深くなった気がした。こんな偶然あるんだ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッドナイト&グッドラック

2006-07-29 00:08:42 | 映画 か行
               *公式サイト

2005年/アメリカ/93分
監督:ジョージ・クルーニー
脚本:ジョージ・クルーニー/グラント・ヘスロフ
出演:デヴィッド・ストラザーン/ジョージ・クルーニー/パトリシア・クラークソン/ロバート・ダウニー・Jr/フランク・ランジェラetc.

題名の"Good Night, And Good Luck"は番組を締めくくるのにニュースキャスター、エド・マローが毎回使っていた言葉なんだけど、その言い方が何ともいい!のが印象に残った。そして、モノクロの映像が表情、仕草、そして心情までをくっきり映し出して美しい。
「赤狩り」「マッカーシズム」聞いたことはあっても今一つわかってなかったが、映画はそれが吹き荒れた1950年代のアメリカの状況を雄弁に語る。
*マッカーシズム:Wikipedia
政治的弾圧の中で今まさに死のうとしていく自由を守ろうと立ち上がったニュース・キャスター:エド・マローとプロデューサー:フレッド・フレンドリーそして共に闘った男達の真実の物語。
重いです。そして現在の状況を思うとき、その閉塞感はとてつもなく大きく感じられる。正義って何?とどうしてもそこに考えは向かわざるを得ない。普遍的な正義はあるの?ジャーナリズムの正義って?どこかの立場に立たない報道なんて無いと思うんだけど・・・などと考えてしまった。
この作品が言いたかったのはそれが正義かどうか、なんてことではなくて、その時に自分が正しいと思うことを信じ続けそのために闘えるかどうか、ってことなの?そうだからこそ、エド・マローのこの時の行為は時代を超えて人の心を打つのか?などなど・・・。いい作品だけど疲れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋は足手まとい

2006-07-22 00:04:47 | 映画 か行
            *公式サイト

2005年/フランス/80分
監督:ミシェル・ドヴィル
出演:エマニュエル・ベアール/シャルル・ベルリング/サラ・フォレスティエ/スタニスラス・メラール

あれよ、あれよ!という間に話はとんとん進みます。歌姫リュセット(エマニュエル・ベアール)のもとを次々訪れる男たち。息もつかせぬ展開で「わーわー」「どたばた」して可笑しいのなんのって・・・愉快です。そして、決していやらしさはないけれど、う~ん、とってもエロティックでした。
韻を踏んだ言葉の応酬がふんだんに盛り込まれているので、言葉がわかればきっともっと楽しいでしょうねぇ~
エマニュエル・ベアールの可愛さ&美しさ、サラ・フォレスティエの透明な美しさ、もうため息です!そして、豪華な花、宝石、衣装、小物類などに目を奪われました。あの、ピストル型の扇子・・・欲しいわぁ~
でも、何と言っても「恋の駆け引き」が面白く、エドワール(シャルル・ベルリング)のしょぼくれていく具合と、輝きを増す女性陣とが対照的で笑わせられました。結局「足手まとい」だったのは、誰だったのでしょうね?うふっ!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサノバ

2006-07-18 23:51:59 | 映画 か行
               *公式サイト

アメリカ/112分/2006年6月
監督:ラッセ・ハルストレム
出演:ヒース・レジャー/シエナ・ミラー/ジェレミー・アイアンズ/オリヴァー・プラット/レナ・オリン:アンドレア/オミッド・ジャリリ/チャーリー・コックス/ナタリー・ドーマーetc.

「恋愛至上主義」というコピー、監督のハルストレム、オール・ヴェネツィア・ロケの3つに惹かれて前売券まで用意していたのに、実際観にいったのは今頃になってからです。もう、終わっちゃう~・・・結局、新宿で観ました。
何となく、カサノバだしぃ、どろどろしたものがあるんじゃないかと思って、期待していたのですが、そういうものは一切なく、さらりとした爽やかなラブ・ストーリーでした。そしてまた舞台となったヴェネツィアの美しさ、衣装の豪華さに目を奪われました。
プレイ・ボーイは何といっても「まめ」でないとなれないものなのね、ということがよーくわかりましたしかし、稀代のプレイ・ボーイも拒絶されると一生懸命になっちゃうんだ~なるほどね~と妙なところで深~く感心してしまいました。一途で初々しいカサノバがそこにありました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌われ松子の一生

2006-06-18 00:11:51 | 映画 か行
             *公式HP
2006年/日本/130分
監督:中島哲也
出演:中谷美紀/瑛太/伊勢谷友介/香川照之/市川実日子

ミュージカルのように音楽、歌を多用しているのが、悲惨な松子の人生をそれ以上どよ~んとさせない。そして、ヴィヴィッドな色彩の画面、とんがった色の洪水。
父親の愛情が欲しかった松子が、中学教師となりそしてあれよあれよという間に転がり落ちていく。
全編を通じていつも精一杯に与え続け、尽くし続ける松子に胸をつかれる。なんだかんだといってもすべてゆるし、受け容れ流されて生き死んでいった松子。そんな松子の背後にはいつも川がある。川はきらきら色んな表情を見せ、その時の気分を映し出す。そして、それを眺める松子の背中と、松子が何者であったかを探す甥っ子の笙の背中の向こうにとうとうと流れる川が美しい。

実はもう観てから2週間以上経っているのだが、「松子」というとあの溢れる色彩と切なさを思い出す。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッシュ

2006-02-24 00:01:58 | 映画 か行
         
中央線沿線で仕事だったのでその帰りに「クラッシュ」を立川シネマ・ツーで観てきた。ここ何年もそういえば立川で下車した事はなかったのだが、随分賑やかで活気のある、人の大勢歩いている街だった。シネマ・ツーは駅から歩いて5分ほどの距離のきれいなシネコン。指定席になっていたけれど結構空いていた。驚いたのは上映前にスクリーン横で館の方が「ただ今から上映いたします。」と挨拶が入ったこと、まあ、ご丁寧に!

「クラッシュ」は上映館が限られていてたのでほぼ観るのは諦めていた作品だったので、ここで観られたのは幸運だったそして、いい映画だった~
主人公は・・・誰なんだろう?様々な人種、職種の人間がそれぞれに暮らす街ロスアンゼルス。そのそれぞれがみな自分の人生を生きて、そして交錯する。寒気がするほどの人種差別もある、だけど同じ人間の全く別の面も同時に映像は映し出す。まるきりの悪人もいないが、まるきり善人もいない。(あっ、一人だけ天使がいた)それが人間、全部含めて一個の人間、そこに映されていたのは人間でありまた翻って自分自身なのではなかろうか。全ての断片がつながっていった時に感じたのはほのかな希望と愛だった。まさか、と思うでしょうが本当ですこの映画観て実は泣きました

2005年/アメリカ/112分
監督・脚本:ポール・ハギス
出演:サンドラ・ブロック/ドン・チードル/マット・ディロン/ジェニファー・エスポジト/ウィリアム・フィットナー *公式サイト
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする