P.P.Gさんの「有志学生のデモに寄せる」を読みました。
実は私も10月25日SASPL主催のデモに参加しました。詳細は笹井さんがレポートしていますが、それは元気で明るくて、ラップ調のリズムは私は聞いているだけでしたが、楽しかったです。何かを変えていく為には、若者達の力は絶対必要なのだと思った次第です。
こんな時代を作ってしまった大人の1人として、彼らと私達の未来の為に何か出来ることはないのかと思っています。
PPGさんの投稿から、私は伊丹万作が書いた「戦争責任者の問題」という文章の中の「だまされる者達の罪」について考えてみました。
戦前の日本は言論の自由もなく、厳しい思想統制があり、売国奴、非国民などと言う言葉が比喩でも皮肉でもなく使われ、恐ろしい拷問や死刑すら成されていた時代だったのだから、だまされるのも当たり前だという人もいます。
では、今の日本はどうかというと、今の人々がじわじわ真綿で首を締め付けられ、まるで茹でガエルが温水に浸かっているようなもどかしさを感じます。その先に展開されるのは、戦前とは見た目は変えられていても新しい衣を纏ったファシズム社会なのでしょうか。
何故こんな事態になりつつあるのかというと、伊丹氏も書いておられるように「だまされた者達」の中に、自分も人をだまし、己をもだましたという自覚が乏しいからではないでしょうか。福島原発事故でも、誰も責任を取らず「再稼働」まで目論む政権を50%の人々が支持する国…。
「自分もだました」という自覚がない限り、同じ過ちが再び繰り返されるかも知れません。それは、近頃流行の「自己責任」という言葉とは全く違ったもので、「自分の罪(だました事)を自覚しながら、もう二度とだましたりだまされたりはしない」という主体的な気持ちで常に自分の思考、行動を顧みる事が必要なのではないでしょうか。
中々生活というのはやっかいなもので、怠惰な気持ちに流されそうになる時もありますが、「私達の力は微力だけれど無力ではない」と思いながら、このやり切れない社会を何とか生きていこうと思っています。
最後にSASPLの「官邸前抗議行動、絶対来いよ」というCM中々面白いです。ユーチユーブで見られますのでお時間のある時御覧になってください。
https://www.youtube.com/watch?v=gYHbevzGZM0
「護憲+BBS」「メンバーの今日の、今週の、今月のひとこと」より
パンドラ
実は私も10月25日SASPL主催のデモに参加しました。詳細は笹井さんがレポートしていますが、それは元気で明るくて、ラップ調のリズムは私は聞いているだけでしたが、楽しかったです。何かを変えていく為には、若者達の力は絶対必要なのだと思った次第です。
こんな時代を作ってしまった大人の1人として、彼らと私達の未来の為に何か出来ることはないのかと思っています。
PPGさんの投稿から、私は伊丹万作が書いた「戦争責任者の問題」という文章の中の「だまされる者達の罪」について考えてみました。
戦前の日本は言論の自由もなく、厳しい思想統制があり、売国奴、非国民などと言う言葉が比喩でも皮肉でもなく使われ、恐ろしい拷問や死刑すら成されていた時代だったのだから、だまされるのも当たり前だという人もいます。
では、今の日本はどうかというと、今の人々がじわじわ真綿で首を締め付けられ、まるで茹でガエルが温水に浸かっているようなもどかしさを感じます。その先に展開されるのは、戦前とは見た目は変えられていても新しい衣を纏ったファシズム社会なのでしょうか。
何故こんな事態になりつつあるのかというと、伊丹氏も書いておられるように「だまされた者達」の中に、自分も人をだまし、己をもだましたという自覚が乏しいからではないでしょうか。福島原発事故でも、誰も責任を取らず「再稼働」まで目論む政権を50%の人々が支持する国…。
「自分もだました」という自覚がない限り、同じ過ちが再び繰り返されるかも知れません。それは、近頃流行の「自己責任」という言葉とは全く違ったもので、「自分の罪(だました事)を自覚しながら、もう二度とだましたりだまされたりはしない」という主体的な気持ちで常に自分の思考、行動を顧みる事が必要なのではないでしょうか。
中々生活というのはやっかいなもので、怠惰な気持ちに流されそうになる時もありますが、「私達の力は微力だけれど無力ではない」と思いながら、このやり切れない社会を何とか生きていこうと思っています。
最後にSASPLの「官邸前抗議行動、絶対来いよ」というCM中々面白いです。ユーチユーブで見られますのでお時間のある時御覧になってください。
https://www.youtube.com/watch?v=gYHbevzGZM0
「護憲+BBS」「メンバーの今日の、今週の、今月のひとこと」より
パンドラ
