心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

夏の京の美術館巡り

2015-07-25 15:52:57 | Weblog

 今朝は5時半に目が覚めました。ゴンタ爺さんと早朝散歩にでかけると、公園では夏蝉の大合唱です。これも夏の風景のひとコマです。つい一週間ほど前には、台風11号の余波を受けて大雨洪水警報が出るほどの大阪でしたが、一転して夏の太陽が地面を焼き、梅雨明け宣言とあいなりました。
 そんな暑い夏生まれの私ですが、65歳を迎える節目なのかどうか、このところ、年金受給方法の確認等の諸手続きやら市の健康診断、歯科検診やらのご案内が届きます。公的機関の無料案内まで。いたれりつくせりです。でも、あと1年は現役続行です。
 そんな季節の変わり目の日曜日、京都市美術館に「ルーヴル美術館展」を観に行きました。プロローグ「”すでに、古代において”風俗画の起源」コーナーでは、3千年前に石灰岩の破片に描かれた彩色画に感心し、第一章「”労働と日々”商人、働く人々、農民」や第二章「日常生活の寓意~風俗描写を超えて」コーナーでは、絵画を通じて中世ヨーロッパの生活感溢れる人物、風景に見入りました。「真珠の耳飾りの少女」で有名なヨハネス・フェルメールの作品「天文学者」は、窓から差し込む光が織り成す画風についつい見とれてしまいます。
 私は絵画に関する薀蓄は持ち合わせていないけれども、絵画を通じて中世ヨーロッパの風景と人の姿に接し、室町・江戸時代との対比のなかで、より相対的に世界史を見つめる楽しさを味わっています。特に今回の展示は、上流社会の風景に偏ることなく、物乞いたちやら蚤をとる少年など、中世の風俗描写がテーマで、それが様々なタッチで描かれているという意味で見ごたえがありました。第三章「雅なる情景~日常生活における恋愛遊戯」、第四章「日常生活における自然~田園的・牧歌的風景と風俗的情景」、第五章「室内の女性~日常生活における女性」、第六章「アトリエの芸術家」と、じっくり見て回りました。
 見終わったところでお昼前。疎水沿いにある細見美術館に向かい、カフェ・キューブで軽く食事を取りました。家内は、お店に立ち寄って、やってくるお嫁さんたちへのお土産を物色です。それが終わると、今度は京都市美術館の真向かいにある京都国立近代美術館に移動です。コレクション・ギャラリーを見て回りました。初老の夫婦は、ここでひと休み。1階ロビーで疎水沿いの夏の風景を眺めながら、静かな時間を過ごしました。
 大きな窓の外に見える、照りつける夏の陽に足が動こうとしません。祇園祭(後祭)を見学する勇気もなく、久しぶりに知恩院にお参りすることにしました。歩いて15分ほどかかりますが、汗が噴き出します。でも、靴を脱いで阿弥陀堂にあがると、そこは別世界。ひんやりとした空間に身を委ね、しばし夏蝉の声を聞きながら汗が引くのを待ちます。そして法然上人御堂に参拝です。
 さて、きょうは土曜休日の昼下がりのブログ更新となりました。ラザール・ベルマンのピアノでプロコフィエフのピアノソナタ8番が、部屋中に響いています。30度を超える暑さですが、扇風機の風がほどよい涼しさを醸し出します。そこにベルマンの奏でるピアノ。暑さはどこへやら飛んでいってしまいました。
 今日は、しばらくすると長男家御一行様がご到着になります。明日は長女一家に次男君+お嫁さん候補が加わります。こうして全員が揃う機会は、そうそうないでしょうから、月曜日もお休みをいただいて家族孝行の予定です。そして月末には高野山夏季大学に参加します。
 プロローグに続く、第一幕が終わり、第二幕が終わり、第三幕も終演を迎えようとしています。ここいらでもう一度、自らの歩みを振り返り、残された人生の立ち位置を見定める、そんな時期を迎えたようです。

コメント