音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ベーレンライター平均律第1巻楽譜に添付の「解説書」を出版しました■

2017-11-11 19:22:46 | ■私の作品について■

■ベーレンライター平均律第1巻楽譜に添付の「解説書」を出版しました■
  ~「クラシックの真実は大作曲家の自筆譜にあり」も第3刷を刊行~
  ~来年1月から、新しい「平均律第1巻アナリーゼ講座」を開催~

            2017.11.11        中村洋子

 

 


★今月は、1日の「十三夜」に秋の月を愛で、7日ははや立冬」

11月も、もう半ばです。

銀杏の葉の黄金色と、ツワブキの花の黄とが、

天と地で呼応しています。


私が解説を書きました

  【ベーレンライター原典版  
    バッハ、平均律クラヴィーア曲集 第1巻
       日本語による詳細な解説付き楽譜】 が、

 このほど出版されました。  
      http://www.academia-music.com/
http://www.academia-music.com/shopdetail/000000177122/

 

 

 

★楽譜に添付されたこの「解説書」では、

まずは、Bachが自ら書き記した、わずか21行の【序文】を翻訳しました。

しかし、この「序文」は謎解きのような文章であるため、

そのまま訳しましても、Bachが言いたかったことを、

現代の私たちは、とうてい理解できないと思われます。


★この「序文」は、簡単に申しますと、

≪「平均律第1巻」がどのような曲集であるか≫、

を規定しているばかりか、

≪「調性」とは一体何であるのかを、Bachが定義している文章である≫、

と言うことができます。


★「解説書」では、どなたがお読みになっても、それを理解できるよう、

詳細に分析し、ご説明いたしました。

この試みは、これまで、あまり例がないと思います。

 

 


★これは、衒学や、

音楽学者の陥りがちな、重箱の隅をつつくような内容では

決して、ありません。


★この「序文」こそが、Bachを理解する出発点であり、

さらに、Bachのみならず、クラシック音楽の素晴らしい世界へと、

足を踏み入れることができる入口なのです。


★現在の日本で、“クラシック音楽” と言われる領域をみましても、

ケバケバしい、厚塗りの “クラシックもどき” が、

巷に、溢れています。

それらとBachの作品との距離は、月と地球ほどあるでしょう。


序文の意味を理解し、Bachと“クラシックもどき”との距離を

実感されますと、

「Bachを演奏することが、ますます楽しくなり、さらに、

鑑賞する際の、正しい道標にもなる」ことでしょう。

これは、Bachに限らず、クラシック音楽の名曲すべてについても、

同じことが言えるでしょう。

 

 


★「序文」の解説から導き出される結論は、

≪平均律第1巻は、全24曲ではない≫ということです。

では何曲なのでしょうか?


★≪平均律第1巻は、「1曲」なのです≫。

皆さまは、「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」を

「全30曲」、または「アリアと全30曲」とは、おっしゃらないでしょう。

「Goldberg-Variationen」は、「1曲」です。


★「ゴルトベルク変奏曲」という名前も、Bachがあずかり知らない、

後世のニックネームです。

正式には「Clavier- Übung クラヴィーア・ユーブング(練習曲集)」

四部作の最後の1巻です。

 http://www.academia-music.com/shopdetail/000000174751/ 

http://www.academia-music.com/shopdetail/000000174750/

http://www.academia-music.com/html/page1.html?q=%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF&sort=number3,number4,number5&searchbox=1

 

★第1、2、3には、それぞれ「1巻」、「2巻」、「3巻」と書かれていますが、

「ゴルトベルク変奏曲」については、Bachは何故か、

「第4巻」あるいは「最後の巻」とは記入していませんでした。


★engraver(彫版士)の彫り忘れを、完全には否定はできませんが、

四部作の最後という位置付けから、更に一歩飛躍して、

「集大成」として、あえて、「第4巻」としなかったのではないか

とも思います。

 

 


★お話を戻しますと、

平均律第1巻の「序文」に記された1722年からほぼ20年弱後の、

1741~42年に出版された「ゴルトベルク変奏曲」を勉強しますと、

「平均律第1巻」、そして「ゴルトベルク変奏曲」とほぼ同時期に完成した

「平均律第2巻」をも、明確に理解することができます。


★私は、2016~17年の2年間にわたり、

全10回「ゴルトベルク変奏曲・アナリーゼ講座」を開催し、

「ゴルトベルク変奏曲」を綿密に勉強することが、できました。


★それにより、平均律第1巻に対する見方が、これまでとは、

がらっと変わりました。

それが、今回出版しました「解説書」に、結実したとも言えます。


Bachは用意周到に、手抜き無く、

自分の生涯にわたる作曲の計画を練り、

たゆまぬ努力の上に、じっくり仕事を進めた人です。


★そのような視点で、Bachの作品群を勉強していきますと、

音楽学者による解説は滑稽なものが多いのです。

例えば、Bachの他の曲集について、

「この曲集は、書いた後、放置されていた作品を

寄せ集めて使っている」・・・など、可笑しさを通り越して、

憐みすら感じてしまいます。

これは、音楽学者の間で孫引きが繰り返された“定説”でも

あるのです。

 

 

 

 


★「大作曲家」が、どのように作曲を計画し、

作曲を積み重ねていくか、という工程を、

まるで分かっていないようです。

Bachは、その人の身の丈にあった「Bach像」しか、

示さないようです。


★私たちは、自分の「身の丈」を少しずつ、

Bachに近づけるよう、日々の努力が欠かせませんね。

Pablo Casals パブロ・カザルス(1876-1973) が、

毎朝、平均律を弾くことから一日を始めた、

この日課こそが、「身の丈」拡大の近道です。


★今回の「解説書」では、アルフレート・デュルの

「前書き」も、翻訳しました。

この「前書き」で示されたデュルの見解については、

説明不足の点も、かなり見受けられますため、

私は、それらの点について、詳細な「注釈」を施しました。


★例えば、デュルが「5度圏」と、一言だけ記述して済ませている

ところについても、この「5度圏」とはどういう意味なのか、

どなたでも理解できるよう、図も用いて説明し、

Bachが作曲していた当時、どんな意味があったのか

についても、踏み込んで書きました。


★また、17~20ページ(注17)では、

4番 cis-Moll 嬰ハ短調フーガを、Bach自筆譜から勉強しますと、

どんな発見があるのか、それが演奏や鑑賞に、どう役立つか、

具体的に譜例を用いて、詳しく解説しました。


★Bachが同型反復(ゼクエンツ)を、どう演奏して欲しいと、

望んでいたかも、これにより、分かってくることでしょう。


★この同型反復(ゼクエンツ)の扱いにつきましては、

21ページ(注18):7番 Es-Dur 変ホ長調の項でも、

更に発展させてご説明しました。


★これらを理解されますと、

Bachの「Manuscript Autograph  自筆譜 」 facsimile 読み方が、

知らず知らずのうちに、身につく思います。

秋の夜長に是非、じっくりお読みください。

 

 


★10月末には、私が昨年出版いたしました著書

≪クラシックの真実は大作曲家の「自筆譜」にあり
     ~バッハ、ショパンの自筆譜をアナリーゼすれば、
                  曲の構造、演奏法まで分かる~≫
                       (DU BOOKS刊)が、

「第3刷」の刊行となりました。

根強いご支持で、ジワジワと継続的にお買い求めいただいているようで、

とても嬉しいことです。


★来年1月からは、新たに「平均律第1巻アナリーゼ講座」も、

開催されます。
http://www.academia-music.com/new/2017-10-26-151213.html


★「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」から、逆照射された

「平均律第1巻」は、今度はどんな輝きを見せてくれるのでしょうか。

この講座を一番楽しみにしているのは、実は、私なのです。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■「平均律第1巻7番」の構造こ... | トップ | ■銀座「山野楽器」3F楽譜売... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私の作品について■」カテゴリの最新記事