音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■銀座「山野楽器」3F楽譜売場で、≪ベーレンライター平均律「解説書」付≫を特集■

2017-11-15 15:18:21 | ■私の作品について■

■銀座「山野楽器」3F楽譜売場で、≪ベーレンライター平均律「解説書」付≫を特集■

           2017.11.15  中村洋子

 

 

 

★北国では初雪の便り、山々には初冠雪、

次々と、冬の便りが聞かれます。


銀座「山野楽器」本店3F、楽譜売場で、

私が「解説書」を書きました

≪ベーレンライター原典版「平均律第1巻」解説付き楽譜≫が、

平台で大きく、展示されています。

「解説書」のサンプルも手に取ってご覧になれるよう、

準備されています。

 

 

 


★私の著書の≪クラシックの真実は大作曲家の「自筆譜」にあり!≫

≪ベーレンライター「ゴルトベルク変奏曲 :クラヴィーア練習曲集第4部≫

日本語解説付も、同様に展示されております。

銀座にお立ち寄りの際は、どうぞご覧ください。

 

★「霜の花」という、美しい日本語があります。

私が作曲しました「無伴奏チェロ組曲第2番第4曲」は、

「霜の花」を、頭に浮かべて書きました。

この言葉は、真っ白に積もった霜のはかない美しさを、

花に譬えています。


★この楽譜は、

「Musikverlag  Ries & Erler  Berlin  リース&エアラー社」から、

出版されていますが、当然、日本語の表記はありません。

ただ、表紙はもの珍しいのか、漢字がデザインとして使われています。

http://shop.rieserler.de/index.php?cat=c90_Violoncello-solo-Violoncello-solo.html&sort=&XTCsid=a615a02d02b8c7474c8ec2e14b616e87&filter_id=729

http://shop.rieserler.de/product_info.php?info=p2917_suite-nr--2-fuer-violoncello-solo.html

http://www.academia-music.com/html/page1.html?s1=Nakamura%2CY.&sort=number3,number4,number5

http://www.academia-music.com/shopdetail/000000154722/


★「霜の花」をそのまま訳しても、ドイツ人には何のことか

分からないでしょう。

英語で「Frosty Flowers」としても、同様に意味をなしません。

そこで、いささか情緒には欠けますが、

「Frostige Nacht - Frosty Night」と、しました。

これが最も直截な訳といえましょう。


★霜が降るのは、しんしんと冷えた夜。

翌朝、美しい霜の花が咲き、朝日に輝きます。

それもつかの間です。

 

 

 
★是非、楽譜を見ながら、CDをお聴きください。

http://diskunion.net/diw/ct/list/0/72362809

http://diskunion.net/diw/ct/detail/1006437641

★出版された楽譜、それも自分の作品を手書きで写す、

ということは、なかなか面白い体験です。

 

 


Bachは65年の生涯で、出版された曲はごく僅かでした。

これにつきましては、私の平均律第1巻「解説書」の

18ページを、お読みください。

Bachが生前、自らの意思で出版した

「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」は、

 「Manuscript Autograph 自筆譜」が行方不明です。

同じく生前出版の「Italienisches Konzert イタリア協奏曲」も、

自筆譜は失われています。

二つとも、彫り師Engraverに渡した「自筆浄書譜」が、

不明ということです。


★作曲家は、自分の曲が出版されますと、安堵するものです。

たとえ自筆譜が不明でも、出版物により、その作品は確実に

生き残るからです。


★Bachがそうであったかは、断定できませんが、

出版により、その作品の生命が保証されたと、思うことは、

間違いではないでしょう。


★そのような見方からしますと、生前に出版されなかった

 「Wohltemperirte Clavier 平均律クラヴィーア曲集」の自筆譜を、

Bach本人、そして息子たち家族やお弟子さんたちは、

出版されるまでの約50年間、

どんな思いで大切に扱っていたかは、想像に難くありません。


★その自筆譜にこそ、平均律の心髄が宿ることは、

言うまでもないことです。

それをどう理解し、演奏や鑑賞に活かすかを、

今回出版されました、私の「解説書」に詳しく、書きました。

 

 

 

★私は、生活環境にクラシック音楽がほとんどない環境で、

育ちました。

しかし、1980年代ごろまでのNHK/FM放送は、現在と異なり、

クラシック音楽に対して、畏敬にも似た尊敬と愛情をもった方々が、

担当されていたと、思います。

クラシック音楽の放送時間もとても長く、歴史的な名演奏なども

熱意ある解説とともに時折、放送されていました。

それらを聴くことで、知らず知らずのうちに、

クラシック音楽の基礎的知識が、身についていきました。

服部幸三先生の「バロック音楽の楽しみ」や、

河本喜介先生の、フランス歌曲に対する、

愛情溢れたお話は、いまでも懐かしく、耳に焼き付いています。


★しかし、最近はどうでしょうか?

孫引きを淡々と読み上げるだけの、若い解説者のお話からは、

「クラシック音楽はなんて素晴らしいのだろう!」という、

情熱や感動は伝わってきません。

取り上げられる演奏家も、“いま売り出しの”という類ばかりです。

現代の若い世代の方々は、“どう勉強していいのか”

分からないのではないかと、心配になります。


クラシック音楽の魅力に、目と耳と心を奪われ、

もっと深く知りたい、学びたいという方に対し、

「独学」、つまり「自力」で、

平均律の勉強法が習得できることを願い、

私は平均律第1巻「解説書」を、書きました。


★ここで書きました、「自筆譜の読み方」を、ご自分で応用され、

是非Bachの圧倒的な、音楽の豊かさを味わっていただきたい、

と思います。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ベーレンライター平均律第1... | トップ | ■ショパン「Preludes Op.28」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私の作品について■」カテゴリの最新記事