音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■10月31日、オンラインアナリーゼ講座・ベートーヴェン「悲愴」第2楽章■

2020-09-15 23:12:59 | ■私のアナリーゼ講座■

■10月31日、オンラインアナリーゼ講座・ベートーヴェン「悲愴」第2楽章■
   ~2楽章の強固な構成と和声、対位法、さらに作曲家は
                どんな演奏を望んでいたか~


            2020.9.15 中村洋子

 

 

 


山上憶良「秋野の花を詠める」の一首

≪秋の野に咲きたる花を指(および)折り
        かき数(かぞ)ふれば七草の花≫

萩・尾花・葛の花・撫子・女郎花(おみなえし)・藤袴

・朝顔の七草です。

朝顔は現代の桔梗とも昼顔とも言われていますが、

我が家の実生の朝顔は、8月下旬になって花を咲かせ始め、

いまは、毎日たくさんの赤い花を咲かせています。

葛の花の紫もきれいです。


★コロナ禍により延期していました「アナリーゼ講座」を、

再開いたします。

https://www.academia-music.com/user_data/analyzation_lecture

 

 

 


★今回はBeethoven ベートーヴェン(1770-1827)のピアノソナタ

Op.13 c-Moll 「悲愴」の第2楽章を、取り上げます。

「第2楽章」のみ、としました理由は、全3楽章を休憩時間を含めた

2時間30分オンライン講座で疾走してお話いたしますより、じっくり

腰を据えて第2楽章のみを学び、その第2楽章の光が第1、3楽章を

皓皓と照らすことを期待しているからです。


峻厳な第1楽章 c-Moll(ハ短調)から一転して、第2楽章は

深い安らぎに満ちたAs-Dur(変イ長調)で始まります。

第2楽章の形式は、「A-B-A´」の三部形式です。

曲の冒頭「A」の部分は、このように始まります。

 




★激しい感情の渦巻く中間部(Bの部分)は、

as-Moll(変イ短調)から

 




E-Dur(ホ長調)

 


 

という第1楽章の主調 c-Moll から掛け離れた遠隔調に到達します。

この調性や和声についても、分かり易くご説明したいと思います。

 

 


★そして、再び As-Dur(変イ長調)の穏やかな第3部(A´)

なりますが、これは第1部(A)の単なる再現ではありません。

それを「Fuzeau フュゾー」社の初版ファクシミリから、

じっくり学びます。

フュゾー社は主に、大作曲家の初版譜ファクシミリを出版している

フランスの出版社です。


「悲愴ソナタ」の自筆譜は、行方不明になっています。

初版譜は正確には、1799年ホフマイスター社から出版されました。

そのホフマイスター社と同じ銅板プレートを用いて、エ―ダー社から

1800年に出版されたとみられるのが、私たちがいま、ファクシミリで

手にすることができる、この楽譜です。


★私たちは何故、自筆譜や初版譜から学ばなければいけない

のでしょうか?

見やすくて、きれいに体裁が整えられた現代の「実用譜」だけでは、

どうしていけないのか?

私の答えは「No!」です。大作曲家の作品に近づく最短距離は、

自筆譜を学ぶことだからです。

人生は有限ですので、回り道をする時間はありません。


★Beethoven 存命中に出版されたこの初版譜は、失われてしまった

自筆譜の特徴を、多く残していると思われます。

皆さまには是非、このファクシミリによって30歳のBeethoven が

手に取った本物の初版譜を目の当たりにし、Beethoven の創造の

源泉を辿って頂きたいと思います。


★この講座では、この初版譜から汲み取ることのできる第2楽章の

強固な構成、和声、対位法、さらにBeethoven がどのような演奏を

望んで作曲したかを、詳しくお話いたします。

 


 


「悲愴」第2楽章の和声について、少しお話いたします。

和声の規則では、連続5度(平行5度)は、《禁則》です。

2声部が完全5度で、連続して進行しますと、何とも耳障りで、

調和しないのです。

《連続5度の禁則》を避けるための「正しい進行」の一例です。

 




Bachは、この連続5度をあえて、重要な場所で使い、

和声の響き、調和を打ち破り、良い意味での「和声的衝撃」を

与えている事を、当ブログや講座で時々お話しております。

この「悲愴」第2楽章でも、同じ効果を狙った連続5度があります。

 

 

この連続5度により、Beethoven が狙った効果は

何であったのでしょうか?

10月31日の「アナリーゼ講座」で詳しく、解説いたします。

 

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■「フーガの技法」は暖かく、... | トップ | ■ベートーヴェン:二種類のス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事