音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ベーレンライター「平均律1巻」付属の解説書が間もなく刊行■

2017-08-11 14:35:03 | ■私の作品について■

■ベーレンライター「平均律1巻」付属の解説書が間もなく刊行■
~ 「ゴルトベルク変奏曲」アナリーゼ講座も、9月に最終回迎える ~
                2017.8.11   中村洋子

 

 


★≪蝶の舌 ゼンマイに似る 暑さかな≫
                     芥川龍之介

連日の酷暑、

蝶の舌のように、人の目も、グルグル眩暈を起こしそう。

この夏も、揚羽蝶は、柚子、橙、レモンなど柑橘の葉に、

卵を産みつけることに余念がありません。


★秋が来ないうちに、葉がまだ若く、

幼虫が食べられるような柔らかさのうちにと、

羽ばたきながら、真珠のような黄色い卵をさっと、くっつけます。

一瞬の早業。

人が近づいても逃げずに、本当に忙しそう。

その合間、ゼンマイの舌を伸ばし、水滴を啜る。

夏の一齣を、龍之介は鋭く切り取りました。



 

 


★夏の蝶ほどではないかもしれませんが、

私も、忙しい毎日です。

「新バッハ全集」を編纂しているドイツの出版社

 「Bärenreiter-Verlag ベーレンライター社」から出版されています

「平均律1巻」の楽譜に添付する解説を、私が担当することになり、

原稿は完成し、いま最終校正に入っています。


★この解説は、5項目から成ります。

①バッハが自分で書きました「序文」の日本語訳

②その「序文」が何を意味しているかという解説と、詳細な分析

③この楽譜に付けられている Alfred Dürr アルフレート・デュルによる
                  「Vorwort 前書き」の日本語訳

④その「Vorwort 前書き」に対する、私の詳しい注釈

⑤楽譜に付けられた「Fußnote 脚注」の日本語訳

 

★校正を繰り返すたびに、文章はより分かりやすく、

磨かれていくものですが、骨の折れる仕事です。


バッハ本人の謎めいた「序文」は、わずか1ページ21行に過ぎず、

また、デュルの「前書き」は、ドイツ語で4ページですが、

私の解釈や注釈は合計しますと、40ページを超えてしまいました。 

 

 

 


★私がこのお仕事を引き受けました理由は、

バッハの、この美しく偉大な曲集を理解するために、

巷に溢れる"衒学の海"に惑わされ、溺れることなく、

どうすれば、バッハの大宇宙に、素直に達することができるか・・・

それを、学者の論文の孫引きをするのでなく、

私自身の言葉で、訴えたかったからです。


★東京で以前に開催しました「平均律1&2巻」の

全曲アナリーゼ講座で、1&2巻の全48曲すべてについて、

私は、バッハの 「Manuscript Autograph 自筆譜」 facsimile

から、写譜しました。


バッハの肉声を、己がものとするためです。

今回は、ベーレンライター社から出版中の、

平均律1巻 「Manuscript Autograph 自筆譜」 facsimileを

更に深く、検討しました。


★私の「解説と注釈」では、私の手書き譜例も満載し、

どなたが手に取られても、納得の頂ける内容になっていると、

思います。


★例えば、擦り切れるほど孫引きされている

≪バッハは、紙を惜しんで五線譜の下の余白にまで書いている≫

つまり、"バッハは大変に吝嗇であった"、などの俗説に対しては、

バッハがどうして、余白にまで譜を書き込んだのかを分析し、

奇妙ともいえる楽譜のレイアウトは、

≪曲の構造そのものを指し示す≫ための、周到な設計」であったことを、

完全に、証明しました。


★これらをお読みいただけましたら、

バッハの自筆譜の読み方、解釈の方法が、

自ずと、身についていくことでしょう。

 

 

★40数ページといいましても、平均律という氷山の、

ほんの一かけらです。

しかし、その方法を身に付けますと、ご自分でバッハを解釈し、

演奏や鑑賞に生かすことができます。


★干からびたバッハの残骸ではなく、

お一人お一人の独自の、いまに生きる Bach像

打ち建てることができるのです。


★9月の刊行を目指し、もう一歩です。

さて、9月は16日(土)が、「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」

のアナリーゼ講座全10回の「最終回」です。

これも大団円です。


★今回は、全30変奏の最後の三つの変奏曲「Variatio 28、29、30」

の講座の後、特別講座を開催し、「Goldberg-Variationen」の

全体像に迫ります。

http://www.academia-music.com/new/2017-07-10-113903.html

 

 

 


★ここで、これまでお話してまいりました30の変奏曲全体を、

俯瞰することになります。

第30変奏は、有名な 「Quodlibet クオドリベット」

(滑稽な俗謡を混ぜ合わせた曲)です。

 

 


「君のそばに、長い間いなかったね・・・」

 

 

「この Ich bin so lang nicht bei dir ・・・」は、

突然に現れた訳ではありません。

 

 

★「Variatio9 第9変奏」の1小節目バス声部最後の音「d」に続く、

2小節目「g a h c¹d¹ ソ ラ シ ド レ」に、しっかりと顔を出しています。

 

 


★「Goldberg-Variationen」は、「3曲1セット」で作曲されていますが、

この「Variatio9 第9変奏」を含む第3セット(Variatio7、8、9)が、

なかなか曲者です。

「Variatio7 第7変奏」に、BACHが「tempo di Giga」と記した理由は、

平均律第1巻にも通じるものです。

その理由は、講座でご説明いたします。


★このお話は、10月25日(水)に開催の KAWAI 名古屋での

「平均律1巻第7番 Es-Dur  Prelude & Fuga」アナリーゼ講座

にも、つながっていきます。


★BACHの作品は、広大無辺の宇宙のような世界です。

そして、その一つ一つの作品、「平均律」、「ゴルトベルク変奏曲」・・・を、

光り輝く恒星に譬えるならば、その恒星は、お互いにつながり、

大星座を形成しているといえます。

 

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■「ゴルトベルク変奏曲」アナ... | トップ | ■平均律1巻第7番プレリュード... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私の作品について■」カテゴリの最新記事