音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■チャイコフスキー「四季」の真正な楽譜の見分け方■

2018-08-23 15:55:53 | ■私のアナリーゼ講座■

■チャイコフスキー「四季」の真正な楽譜の見分け方■
~流布している改竄校訂版では、曲の真の姿に到達できません~
 ~四季「6月 舟歌」の冒頭は、なぜ二つのスラーと単音?~


          2018.8.23   中村洋子

 

 

 

 

★アポロン、ギリシア神話の詩と音楽を司る太陽神、

アポロンの4頭立て日輪馬車が、轟音をたてて疾走していくような

「平均律1巻5番 D-Dur フーガ」。

光り輝くSubject 主題です。

この太陽のような主題は、どこから来て、どこへ行くのか?


★ぶり返した酷暑の中で勉強を続けていきますと、不思議に、

スルスルと、解答が 「Manuscript Autograph 自筆譜」から、

流れ出してきました。

この剛毅な音楽を弾く楽しさ、学ぶ楽しさに、浸っております。

その解答は、9月22日の「第5回平均律第1巻 第5番 D-Dur
            プレリュードとフーガアナリーゼ講座」で、
https://www.academia-music.com/news/59

詳しく、お話いたします。

 

 


★BACHを勉強しつつ、Tchaikovsky チャイコフスキー(1840-1893)の

「四季」も、勉強しています。

夏の季節の曲も、ロシアの冷涼な風が吹いているようで、

一抹の涼を、感じることができます。

曲の「題名」について、私はロシア語が分かりませんので、

2011年出版の「Edition Jurgenson」で、ロシア語の英訳を見ますと、

≪The Seasons Twelve Character Tableau For Piano
   シーズンズ ピアノによる12の絵画的描写≫と、なっています。


★春夏秋冬の「四季」ではなく、

12ヵ月個々の描写と言ってもいいのかもしれません。

「 Jurgenson 」版は、失われた「4月」以外、残りの11ヵ月分の曲の、

作曲家自筆ファクシミリと、その自筆譜に則った実用譜の両方が、

掲載されていますので、現在、最も信頼できる楽譜の一つと言えます。
https://www.academia-music.com/products/detail/161511



★有名な6月「舟歌 June Barcarole」の冒頭、自筆譜1段目は、

1~4小節間が、このように書かれています。





右手のフレーズでは、2小節目の「d¹ e¹ fis¹」に、スラーが一つ





3小節目の 「g¹ a¹b¹c² d² g² fis² g²」に、スラーが一つ。





4小節目の冒頭音の二分音符「d²」には、スラーが付いていません。

皆さまお手持ちの楽譜は、どうなっているでしょうか?

もし、これが2小節目から4小節目にかけて、一気に一つのスラーが

掛けられていますと、その楽譜は、残念ながらTchaikovsky本人が

意図した音楽とは違い、「真正な」楽譜ではないと言えるでしょう。

 

 

10小節目3拍目から12小節目も、Tchaikovskyは、このように記譜。

 

 

従来多く見られる校訂版の楽譜は、これもまた、一つのスラーで

一つのフレーズに、くくってしまっています。



 

2小節目3拍目から4小節目冒頭までの「上声」を、

一つのスラー、一つのフレーズで括る校訂版では、

10小節目3段目から12小節目冒頭までも、

同様に一つのスラー、一つのフレーズで大雑把に括っています。

この個所だけでなく、

この種の校訂版とTchaikovsky自筆譜との「齟齬」は、

自筆譜の現存する11曲分すべてについて、無数にありますので、

是非、じっくり見比べてください。

 

 


★Tchaikovsky自筆譜に則る「真正」な楽譜と、そうでないものとの

最も手っ取り早い見分け方が、あります。

「6月 June Barcarole」1曲前の「5月 May White Nights」の

67小節目を、お手持ちの楽譜で見て下さい。


Tchaikovskyは、冒頭音にはっきりと「♯」を付けています。

 

 


多くの校訂版では、「♮」が付いた「e」音になっています。

これは正しくありません。

 

 


★この5月は、全曲にわたって薄い鉛筆のような色で、

追加した臨時記号やアクセント等が見られ、丁寧に

推敲されたように見受けられます。


★このため、67小節目冒頭音は、「e♮」ではなく、自筆譜通りに

「e♯」=「eis」が、正しいでしょう。

この音が「eis」の楽譜は、信頼できるでしょう。


★お話を、「6月 June Barcarole」に戻します。

2小節目3拍目から4小節目冒頭にかけての「上声」を、

自筆譜通りにするのと、一つのスラーで括るのとでは、

どのような違いが起きるのでしょうか?

 

 


★このように一つのスラーで括りますと、

Tchaikovskyが書いていない「dolce」という発想記号とも、相まって、

弱くピアノ(p)で、静かにやさしくスーッと、なだらかに弾く、

というメッセージが発せられます。

ところが、Tchaikovskyが記したスラーですと、

 

 

様相がかなり変わってきます。

2小節目冒頭から3小節目3拍目にかけて、和声は「g-Moll ト短調」の

主和音です。

 

 

★そうしますと、「d¹ e¹ fis¹ g¹」の「d¹」音と「g¹」は、和声音。

この二つの和声音を結ぶ「e¹」と「fis¹」は、経過音passing noteになります。

 

 

★その場合、経過音二つはさんだ和声音「d¹」「g¹」は、

途切れさせず、一つのスラーで括るほうが常識的です。

しかし、Tchaikovskyは、そうはしません。

3小節目冒頭音の「g¹」から、また新しくスラーを始めています。


 

 


★本来、滑らかに進むはずの「d¹ e¹ fis¹ g¹」を、「d¹ e¹ fis¹」で一旦、

切断することにより、3小節目冒頭の「g¹」が、なだらかな音階の流れの中の、

一つの音に過ぎないのではなく、新しいスラーの始まり音として、

何か「特別」な音に、格上げされます。

 

 

★同様に、3小節目上声最後の音「g²」から、4小節目冒頭音「d²」を、

スラーでそのままつないでいくのは、十分可能であるのに、

Tchaikovskyは、3小節目でスラーを閉じてしまいます。

これにより、4小節目冒頭の2分音符「d²」音も、「特別」な音として、

認識されます。

 

 

★これを、2小節目3拍目から4小節目冒頭まで一つのスラーで括りますと、

4小節目冒頭は、なだらかなフレーズの単なる最終音となってしまいます。

Tchaikovskyは、そうしませんでした。

 

 

ここで、二つの「特別な音」が、Tchaikovskyのフレージングによって、

現出します、「g¹」音と「d²」音です。

 





★もう、お気づきでしょう、1小節目を見てみましょう。

一見、左手のみの単純な前奏に聴こえるのですが、

そうではないのです。

大作曲家は、無駄な音を書きません。

そして、無意味な前奏も書かないのです。

 


 

★この「G-d」音が、

 

3小節目冒頭「g¹」音と4小節目冒頭「d²」音、

この二つの「特別な音」と、谺(こだま)し、カノンとなり、

全100小節の「June Barcarole」の核となる「motif モティーフ」

であることを、高らかに宣言しているのです。


 

★そして、この「G-d」音は、どこから来ているのか?

「5月 May White Nights 白夜」最後の2小節87、88小節目に

由来するのです。





★これこそ、Bach的手法と言っていいでしょう。

楽譜は「真正」に近いものを選択しませんと、

何年勉強しましても、真実に辿り着けません。


 

 


★2011年 Jurgenson版は、各月の冒頭に掲げられている

epigram エピグラム(短い詩)は、ロシア語のみですが、

もう一つの、お薦め楽譜 、Edition Schottショット版
Tschaikowsky
     Die Jahreszeiten Edition Schott ED 20094

には、
Die Jahreszeiten -The Seasons-

ドイツ語と英語に、epigram エピグラムが訳されていますので、

これも、お薦めいたします。


★ロシア語が読めませんので、このドイツ語訳や英訳が適切かどうか、

断言できませんが、少なくとも頭を捻ってしまう日本語訳よりは、

優れていると、思います。

Jahreszeiten をそのまま英語にしますと「Years Times」=The Seasons

なのでしょうね。

 

★このように、考えを巡らしていきますと、

思考は、≪平均律第1巻≫に、戻っていきます。

やはり、すべてはBachに。

 




 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■石牟礼道子さんの対談集「新... | トップ | ■チャイコフスキー「四季」の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事