音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■■シューベルト作曲弦楽五重奏曲D.956の素晴らしいCD■■~その2~

2007-12-24 17:32:35 | ★旧・感動のCD、論文,演奏会など
2007/7/31(火)

★この弦楽五重奏曲は、1828年9月ごろ、

シューベルトの死(同年11月)の直前に書かれました。

通常の弦楽四重奏にチェロがもう一人加わり、五重奏になっています。

第一チェロをバウマンが担当し、第二チェロをベッチャー先生が演奏されています。

低い順に、第二チェロ、第一チェロ、ヴィオラ、第二ヴァイオリン、第一ヴァイオリンです。

第一チェロは内声を担当し、時に、第二チェロと、ユニゾンでバスを弾きます。

第二チェロは、この五重奏の土台となるバスを渾身の力で支えるのです。


★特に第一楽章の81小節目以降、第二チェロは、ピッチカートで、他の4声を支えます。

一見コントラバス的でもありますが、チェロでなければ出来ない音色と、

音高です。

ベッチャー先生の演奏は、他の4人の奏者が演奏を止めてしまっても、

そのバスのみを聴くことで、シューベルトが意図した他の4声の和声が想像できるほどです。


★第2楽章アダージョの第二チェロも、ピッチカートバスで、同じことが言えます。

ピアニストは是非、スコアーを見ながら、バスだけに注目してこのCDをお聴きください。

それを何度か、なさいますと、シューベルトのピアノソナタを弾く際、

バスの弾き方が変わってくると思います。

また、生きたリズムの取り方も学べます。


★ちなみに、第一楽章49小節目からの3連譜で刻まれた和音の伴奏

(第一、第二ヴァオリン、第二チェロ)と、旋律(ヴィオラ、第一チェロ)は、

シューベルト最後のピアノソナタ・D960の第一楽章・第2テーマを弾く際、

おおいに、参考になります。


★音響やムード、思いつきだけでピアノソナタを弾く演奏の問題点は、

バスの認識が、あまりにも浅すぎるということです。

勉強不足と片付けてしまえば、それまでですが、

聴くほうも、ヨーロッパのクラッシック音楽の根幹を理解せず、

妙に興奮を煽るドラマチックな演奏をもてはやす、という

悪循環に陥っているのではないでしょうか。

これは、シューベルトの世界からは、最も遠いものです。


★和声の「ドッペルドミナントの5音下行変質音」について、よくお尋ねがあります。

第一楽章の最後から20小節前の「426小節」で、第一チェロ、第二チェロが

同時に奏する「ラ♭」のトリルをお聴きください。

この第5音の意味と弾き方が、はっきりと分かるはずです。

5音が、強烈に2度下行する方向性をもったものである、ことが

お分かりになると思います。


★ベッチャー先生に「素晴らしいピッチカートバスですね」と、お話しましたところ、

「モーツァルトの“弦楽五重奏・K515”も合わせて勉強しなさい。

これは、なんという傑作だろう」とおっしゃていました。



▼▲▽△▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲▽△▼▲

コメント(0) コメント投稿

ニックネーム選択 bienaimerpoh

内緒 トラックバック(0) トラックバックされた記事 この記事にトラックバックする URLをクリップボードにコピー http://blogs.yahoo.co.jp/nybach321/trackback/1297036/51085583 トラックバック先の記事トラックバック先の記事がありません。
この記事のURL: http://blogs.yahoo.co.jp/nybach321/51085583.html
■■シューベルト作曲弦楽五重奏曲D.956の素晴らしいCD■■~2つのヴァイオリン、ヴィオラ、2つのチェロのための~ 傑作(0)
2007/7/24(火) 午前 11:05私が感動した演奏会や、CD、論文その他音楽 Yahoo!ブックマークに登録 ★7月21日(土)の小石川・傳通院での「フルートとハープのための演奏会」、

22日(日)の日本ベーゼンドルファー東京ショールームでの、

「アナリーゼ講座」(ショパン)が、無事終わり、ホットしております。

これから、8月初演の室内楽を作曲したい、と思います。


★7月16日(月)にも、ピアニストの皆さまを対象とする

シューベルト、ショパン、ブラームスについての「アナリーゼ講座」を開きました。

共通する「ショパン」を考える時、シューベルトの存在の大きさを思わざるをえません。

CDの日本語解説には、よく「シューベルトは構成が弱い」などと書いてありますが、

これは、巨大な象を手のひらで触った小さな人間が、

「この動物には形がない」と、言っているのに等しいと思います。

このシューベルト、という大天才に対し、どうぞ、心より謙虚に

その緻密な構成を自分で研究し発見してください。

日本の評論家の文章を信用しないでください。


★上記の両講座で、シューベルトの最後のピアノソナタ「変ロ長調D・960」について、

お話いたしましたが、この曲は次の2点について、画期的な作品です。

1)ショパンは、(それほど指摘されていませんが)、

シューベルトを大変に尊敬し、随分詳しく研究していました。

ピアノソナタ「変ロ長調D・960」は、1828年(シューベルトの没年)に作曲され、

出版されたのは、なんと10年後の1838年です。

その3年後に発表されたショパンの「バラード第3番」は、

シューベルトのこのソナタの構成から、大変大きな影響を受けています。

おそらく、ショパンは、出版楽譜を研究したはずです。

それが、ショパンの最後の大きな作品「幻想ポロネーズ」に繋がっていくのです。


★2)シューベルトのこのソナタは、ピアノという楽器を超越し、

弦楽四重奏、あるいはオーケストラのような響きや発想で作曲されています。

ピアニストは、同時期のシューベルトの室内楽曲を研究すると、

ピアノでどのように対位法、リズム、音色を表現したらいいか、参考になるはずです。


★というわけで、シューベルト最後の大きな室内楽作品である

「弦楽五重奏曲D.956」を聴きたくなり、CDショップに出掛けました。

そこで、なんという出会いでしょう。

「ベルリン・ブランディス弦楽四重奏団」と

チェロのイェルク・バウマンによるこの曲のCDを見つけてしまいました。


★正直申し上げまして、いままで、あまりきちんと理解していなかったのですが、

この名演を聴くことにより、霧が晴れるように、この曲とシューベルト晩年の作風、

それがいかに、シューマン、ショパン、ブラームスを通し、

ドイツとフランス音楽の滋養の根幹となっていったか、よく分かりました。


★このCDは、まだ絶版になっておりませんので、是非お聴きください。

CD番号:≪WPCS22047テレフンケン・トレジャーズ ワーナーミュージック・ジャパン≫。

「ブランディス弦楽四重奏団」は、

ベルリンフィルの第1コンサートマスターのトーマス・ブランディス(第1ヴァイオリン)、

ペーター・ブレム(第2ヴァイオリン)、

ヴィルフリート・シュトレーレ(ヴィオラ)、

ヴォルフガング・ベッチャー(チェロ)の名匠ぞろいです。

ベッチャー先生は、誤って「ベットヒャー」と記述されています。

さらに、チェロのイェルク・バウマンが加わっての五重奏です。

バウマンは、ベッチャー先生の後を継いで、ベルリンフィルの首席チェリストに

なられた方ですが、惜しくも既にお亡くなりになっています。

このCDの素晴らしい内容については、後ほど、ブログでお知らせいたします。



▼▲▽△▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲▽△▼▲

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■■ 世紀の名チェリスト ピ... | トップ | ■■ 緑陰のCD ■■ »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ショパンとシューベルト (franz310)
2008-07-14 20:12:23
初めまして。
シューベルトの変ロ長調は、
シューマンですら本質に迫る発言をしていませんが、
そんな段階で、ショパンが影響を受けたというのは、
すごい発見です。

1838年といえば、
ようやくリストがシューベルトの歌曲に、
開眼した頃でしょうか。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

★旧・感動のCD、論文,演奏会など」カテゴリの最新記事