音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■Bachはなぜ、イタリア協奏曲の旋律に、細かく装飾音まで記譜したのか?■

2011-10-16 17:41:15 | ■ 感動のCD、論文、追憶等■

■Bachはなぜ、イタリア協奏曲の旋律に、細かく装飾音まで記譜したのか?■
~Bach の編曲で、永遠の命を得たマルチェルロ・オーボエ協奏曲 ~

                                             2011.10.16  中村洋子

 

                              ( ムカゴ )

★今朝、何気なくラジオのスイッチを入れましたら、

ベートーヴェンの第 5交響曲  「 運命 」 が、流れていました。

その次は、 「 序曲 コリオラン 」 でした。

いずれも、鬼気迫る名演。


★魅入られるように、聴き入ってしまいました、

指揮は、Wilhelm Furtwängler 

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886~1954)、

Berliner Philharmoniker ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

戦時下、1943年 6月の録音。


★ “ Hector Berlioz エクトル・ベルリオーズ(1803~1869)の

 「 Symphonie fantastique 幻想交響曲 」 の源泉は、

これだった・・・ ”

  “  Giuseppe Verdi ジュゼッペ・ヴェルディ(1813~1901)の

 「 La Forza del Destino 運命の力 」 は、コリオランの・・・ ” 

  “ Tchaikovsky チャイコフスキー(1840~1893) も・・・ ” 

と、その後の作曲家の勉強の軌跡が、

手に取るように、分かってきます


「 運命 」 で現れる、和声進行にしましても、

“ このゼクエンツ ( 反復進行 ) は、平均律クラヴィーアのあれだ ” と、

次々と、 Bach  バッハ  のオリジナルが脳裏に浮かび、

心地よい、知的興奮を憶えました。


★聴きながら、このようなことが自ずと分かる、

逆にいいますと、聴取者に、そのようなことを分からせるのは、

一重に、フルトヴェングラーの指揮が、素晴らしいからです。

曲の分析が、完璧だからです。

表面的な音響効果を優先させる、ブラスバンドの延長線ような、

最近の指揮者の演奏では、決して、

そのようなことは、見えてこないのです。

 

                                       ( ドングリ )


★これまで、 「 編曲 」 についての考えを、述べてきましたが、

「 編曲 」 はすべきものではない、のでしょうか?

いえ、そうではありません。

 Bach  バッハ は、若いころ、イタリアの

Antonio Vivaldi アントニオ・ヴィヴァルディ(1678~1741)や、

Alessandro Marcello アレッサンドロ・マルチェッロ(1669~1747)の

協奏曲などを、鍵盤独奏曲に編曲しています。


★それらの編曲作品を、つぶさに見ますと、

バッハが、“ イタリアの音楽を、丸ごと吸収したかった ”

という、動機があったにせよ、

出来上がったマルチェルロの編曲作品は、原曲を凌駕し、

より質の高い作品に、生まれ、変わっています。


★現在、マルチェルロの 「 オーボエ協奏曲 」 を、

オーケストラが演奏する場合、オーボエ独奏のパートは、

ほとんど、バッハの編曲を、使っています。

バッハがどのように、 “ 手を入れたか ” 、

私は、マルチェルロのスコア と バッハの編曲とを、

突き合わせ、詳しく検討しました。


★有名な 「 アダージョ 」 の 2楽章は、前奏 3小節に続き、

オーボエソロが出る4小節目からは、 4、 5小節を 1単位とする、

3回半の同形反復が、 10小節まで続きます。

マルチェルロは、 4、 5小節目の  「 レファ - ファラ - ラシ♭ - シ♭ 」  を、

6、 7小節では、  「 ドミ - ミソ - ソラ - ラ 」  に、

8、 9小節目で  「 シ♭レ -  レファ - ファラ - ソ 」  と、

単純に、反復しているだけです。

10小節目も、同様です。


★この原曲に対し、Bach バッハ は、現在知られているように、

美しい装飾音を加えたり、単純な音を独立した声部に作り替えたり、

バスを充実させたり、オーボエソロ部分に、充実した和声を書き込んだり、

あるいは、冗長な部分は削除したり、縦横無尽に、

バッハの世界を展開させ、それを、楽譜に定着させました。

出来上がった編曲は、いかにも Bach-tone で、

原曲のもっていた、突き抜けるイタリアの青空のような、

単純明快な作品では、なくなっています。

 

                                    ( 金木犀の花 )

 


バッハの 「 Concerto nach Italienischem Gusto

 イタリア協奏曲 」  2楽章の上声は、大変に細かく、

繊細に、装飾が施されています。

そして、それがそのまま、 「 旋律 」 として、楽譜に記入されています。

変則的です。

当時、通常ならば、楽譜は装飾記号を添付しただけの、

シンプルなもので、奏者は自分の裁量で、

自由に装飾を施し、即興的に演奏する慣習でしたが、

バッハの 「 イタリア協奏曲 」 2楽章の上声は、

バッハが演奏したであろう、そのままを、

≪ 楽譜に書き込んで ≫ あります。


★「 旋律 」 に、装飾記号を添付すれば済むものを、

なぜ、バッハは、複雑な手間をかけ、

装飾まで 「 旋律 」 として、書き込んだのでしょうか?


★ここに、バッハの確固たる意思を、みることができます。

“ 独りよがりな、稚拙な装飾音や、演奏者の恣意的な即興で、

自分の作品を、汚さないで欲しい ” という、意思表示でしょう。


★ 「 イタリア協奏曲 」 は、バッハ生前 1735年に、

出版されています。

出版の機会が、少なかったバッハにとって、

この 「 イタリア協奏曲 」 に寄せる、愛着と自信は、

さぞかし、深いものがあったことでしょう。


★この 「 イタリア協奏曲 」 という、大傑作の価値は、

当時では、知る人ぞ知る存在だったことでしょう。

しかし、その価値を明確に理解していた 「 天才 」 がいました。

あの、モーツァルトです。

Wolfgang Amadeus Mozart

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756~1791)です。

モーツァルトは、

「 Concerto nach Italienischem Gusto イタリア協奏曲 」 の、

≪ Handwritten copy ≫ を、所持していたそうです。

滋養分を学び尽くしたに、相違ありません。

 

 


★ 「 編曲 」 は、優れた作曲家が、

手を加えることが必要であると、判断した時に、

なされるものでしょう。


★余談ながら、マルチェルロは、

哲学者、数学者、音楽家、詩人で、

バッハのような、職業的音楽家では、ありません。

教養豊かな、貴族でした。

ヴァイオリンは、父親から手ほどきを受けました。

父の師は、あの Giuseppe Tartini

タルティーニ(1692~1770) でした。


Bach  バッハ  という最高の芸術家が 、

“ 手を加えた ” そのお陰で、

マルチェルロの作品は、現代でも、演奏され、

人々に、愛されています。

これからも、演奏され続けることでしょう。

永遠の命を、与えられたのです。


★10月 21日 ( 金 ) のカワイ・表参道での、

「 平均律アナリーゼ講座 」 は、第 1巻 17番です。

このプレリュードは、明るく喜びに満ち、

オーケストラ作品を、彷彿とさせます。

マルチェルロの協奏曲を、独奏鍵盤楽器に編曲した

バッハの手法は、「 ブランデンブルク協奏曲 」 と、

「 17番プレリュード 」 との間にも、活き活きと、

息づいています。

 http://shop.kawai.co.jp/omotesando/news/pdf/lecture20111021_nakamura.pdf

 

                             ※copyright ©Yoko Nakamura                       

▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする