
マツバボタンは花の後は、ほぼ100%の実が出来ます。
これは、まだ花が終わったばかりの頃です。
モジャモジャオヒゲに守られていますね。

まだ完全には熟していないのですが、この実は蓋モノの容器みたいになっています。
ちょっと開けてみましょう。

中には細かなタネがびっしりと入っています。
もう少しよく見えるように、開けてみますね。

タネはこんな形をしています。

このタネの入れ物は、なかなかうまく出来ています。
未熟果だと、蓋が外れてもタネが全部こぼれてしまわないように、内側はネバネバしています。
このように、蓋が外れてタネがこぼれるような仕組みの植物には
オオバコ(青い四角は5ミリ四方です)

花と実やタネの詳しい写真はこちらでどうぞ
ゴキヅル(これは水辺のつる草で、実もタネも大きいです)

詳しい写真と記事はこちらでどうぞ
などがあります。
面白いので、私は大好きです

これは、まだ花が終わったばかりの頃です。
モジャモジャオヒゲに守られていますね。

まだ完全には熟していないのですが、この実は蓋モノの容器みたいになっています。
ちょっと開けてみましょう。

中には細かなタネがびっしりと入っています。
もう少しよく見えるように、開けてみますね。

タネはこんな形をしています。

このタネの入れ物は、なかなかうまく出来ています。
未熟果だと、蓋が外れてもタネが全部こぼれてしまわないように、内側はネバネバしています。
このように、蓋が外れてタネがこぼれるような仕組みの植物には
オオバコ(青い四角は5ミリ四方です)

花と実やタネの詳しい写真はこちらでどうぞ
ゴキヅル(これは水辺のつる草で、実もタネも大きいです)

詳しい写真と記事はこちらでどうぞ
などがあります。
面白いので、私は大好きです


こんなに丁寧に観察してあると 自然の不思議な世界を覗けた感じで興味を持ってしまいます
どんぐり屋さんの探究心に敬服です
これからも楽しみにしてますね
小さな時に 松葉ボタンは良くみていていたからなのかも?
そして その種の存在に目をやる事さえしなかった私ですが こんな風にいろいろ見せて貰って
改めて種の大切さを感じました。
ありがとう。
種を守る為に草花もいろいろ工夫してるんですね。
あの、携帯のパノラマ機能。
私はソフトバンクユーザーなのですが
着いてるメーカー(シャープとかカシオとか)と
着いてないのがあるようです。
私の時は手にとって実際に写真を撮らせてもらったり 操作をさせてもらいました。
カタログやショップで調べてみるのもいいかもしれません。
ちなみに私が使っていたシャープ製と今のサムスンにはパノラマ機能がついていましたよ。
も
鮮やかな色の多いポピュラーな
可愛い花ですね。その裏にこんな
秘めごとの様な仕組みがあったんですね。さすがどんぐり屋さん!!
また一つ勉強させていただきました。
いつもコメント残さず、読み逃げですみません。
こちらでは、いろいろ教えて頂き、楽しく勉強させて頂いています。
思うところがありまして、タイトルを変えて、新しくスタートしました。
淀川河川敷で、うっすらとですが、虹色の雲を撮りました。
どんぐり屋さんの、過去記事を見せて頂いたり、空・雲の本を読み返したり・・・
お暇な時に、教えて頂きたいと、勝手なお願いで、すみません。
これからも、よろしくお願いします。
実やタネって結構面白いですよ!
私、一時はハマりましたもの(笑)
一緒に興味を持っていただけて、うれしいです。
携帯、よく研究してみますね、ありがとう!
私は家族がみなdocomoなので、できればそこがいいのですが、カメラ昨日はイマイチですよね・・・
同じようなので、ちょっと違う種類もありますが、実の構造は同じです(蓋モノの中に入っている)
覗いて見てネ。
そうそう、ナマって「チミキリソウ」なんていってました(笑)
どんどん増えるんですよね!
よく似たので葉っぱがもう少し広いのがありますが、それは実の様子が違います。
でも、根気よく蓋をはがすと、やはり中には細かなタネが詰まっています。
お久しぶりです!! 今うかがってコメンとさせていただきました。
環水平アークにしては、ちょっと短いかな?という気もするのですが・・・
虹色掲示板でたずねて見られるのが一番と思います。
祖父母の家の庭にマツバボタンがいっぱいありました。
その種をとって「まんめ、まんめ」といっていた2,3才のころのわたしが今のわたしにみえるのです。
こどものころのことをなつかしく思う年になりました。
思い出がいっぱいあるのは幸せと感じるこの頃です。
平和な時代に育ってこられたからこそですよ!
子供たちのためにも、この平和が、これからも続くことを心から祈らずにはいられません。
私は、ただ、花を見て、感覚的に綺麗と感じているだけ…。お恥ずかしいです。
やっぱり、人間が大雑把に出来ているのかも…。
これからは、少しは、気を付けて見る(観る)ようにします。
ゴキズルは、幼少の頃は、見ましたが、圃場整備で見なくなりました😞
除草剤の為、せりや水辺の草が見られなくなりました。
烏のおにぎりって亡き母が言ってたゴキズルの実が大好きです。
今は見られなくなりました(T_T)
拝見させて頂き有難うございました。
地震は大丈夫ですか? 友人が中津市に住んでいますので、大分は親しみを感じる土地なんです!
ゴキヅルはこちらでも少なくなりました。今はめったに見られません、、、カラスのおにぎりって、なんだか親しみがこもっていて、ステキな名前ですね。
開発も必要ですが、自然に撮っては脅威ですよね~