
先日の「タヌキ」を発見した日(6月4日)、家族と共に朽木(くつき)生き物ふれあいの里という所へいきました。
滋賀県高島市朽木にあります。 琵琶湖の近くです。
ここの詳しい様子は、上のリンクをクリックして見てくださいね。
森に囲まれた、とても楽しいところですよ♪
大きなカエデが、たくさんの若い実を付けていました。

まるでお花が咲いてるみたいでしょ
その中のひとつが、駐車していた車のボディに、落ちていました。(一枚目の写真です)
この日写した写真の中で、一番気に入った一枚です♪
たくさんのタネが落ちるからでしょうか、あちこちに若芽が顔を出しています。

色がとってもいいですネ。
センターの入り口です。

中には剥製や(白い犬のようなのは、犬ではなくオオカミです)

クラフト体験教室の作品や、珍しい展示物があります。
中でもこれが良かったです!

おなじみの森のエビフライの色々です。
森の中では、大きなヤマボウシが何本も生えていて、ちょうど満開です。

こんな大きな木は見たことが無かったので、感動しました。
花が終わって実がなると、楽しみでしょうね。
ヤマボウシの実はちっちゃいけれど、とても甘くておいしいですから
ケヤキの大木もありました。花が咲く寸前でした。
(ケヤキの花については以前に記事を書きましたので、興味のある方はクリックしてご覧くださいね)
その下でおにぎりをたべました。
涼しかったのでちょっとゆっくりと休みたかったのですが・・・・
小さな緑色のクモが、いっぱい落ちてくるのです。ハナグモ(人面グモ)と言う名前だと、きのこ山書房さんがおしえてくださいました。ありがとうございます。

小さいし色が良いので怖くはなかったですが、踏み潰したりしてはいけないので早々に、場所を変えました(笑)
<昼ごはん クモに追われて 場所を変え>
それから、こんなキノコも見つけました。

名前がわかりません。
どなたか教えてください!ホコリタケ(キツネノチャブクロ)と言うそうでしす。これも、きのこ山書房さんが教えてくださいました。ありがとうございました。
秋になったら、また行ってみたいと思います。
色々な紅葉がさぞきれいだろうと思うからです。
冬は雪の深いところなので、ここの職員さんや行事の参加者への貸し出しのためでしょうか「輪かんじき」がたくさん吊り下げられていました。
この日、ヤマボウシとカエデのの大きな木に出会えたことが、何よりも嬉しかったです♪♪
長く生きてきた木には、癒されますね。

滋賀県高島市朽木にあります。 琵琶湖の近くです。
ここの詳しい様子は、上のリンクをクリックして見てくださいね。
森に囲まれた、とても楽しいところですよ♪
大きなカエデが、たくさんの若い実を付けていました。

まるでお花が咲いてるみたいでしょ

その中のひとつが、駐車していた車のボディに、落ちていました。(一枚目の写真です)
この日写した写真の中で、一番気に入った一枚です♪
たくさんのタネが落ちるからでしょうか、あちこちに若芽が顔を出しています。

色がとってもいいですネ。
センターの入り口です。

中には剥製や(白い犬のようなのは、犬ではなくオオカミです)

クラフト体験教室の作品や、珍しい展示物があります。
中でもこれが良かったです!

おなじみの森のエビフライの色々です。
森の中では、大きなヤマボウシが何本も生えていて、ちょうど満開です。

こんな大きな木は見たことが無かったので、感動しました。
花が終わって実がなると、楽しみでしょうね。
ヤマボウシの実はちっちゃいけれど、とても甘くておいしいですから

ケヤキの大木もありました。花が咲く寸前でした。
(ケヤキの花については以前に記事を書きましたので、興味のある方はクリックしてご覧くださいね)
その下でおにぎりをたべました。
涼しかったのでちょっとゆっくりと休みたかったのですが・・・・
小さな緑色のクモが、いっぱい落ちてくるのです。ハナグモ(人面グモ)と言う名前だと、きのこ山書房さんがおしえてくださいました。ありがとうございます。

小さいし色が良いので怖くはなかったですが、踏み潰したりしてはいけないので早々に、場所を変えました(笑)
<昼ごはん クモに追われて 場所を変え>
それから、こんなキノコも見つけました。

名前がわかりません。
どなたか教えてください!ホコリタケ(キツネノチャブクロ)と言うそうでしす。これも、きのこ山書房さんが教えてくださいました。ありがとうございました。
秋になったら、また行ってみたいと思います。
色々な紅葉がさぞきれいだろうと思うからです。
冬は雪の深いところなので、ここの職員さんや行事の参加者への貸し出しのためでしょうか「輪かんじき」がたくさん吊り下げられていました。
この日、ヤマボウシとカエデのの大きな木に出会えたことが、何よりも嬉しかったです♪♪
長く生きてきた木には、癒されますね。

池に浮かんでいるのかな?
いや 何となく不自然な感じ
なんで 影では2本なのかな?
合成かな?
まさか ボンネットの上とは!
まるで 空の上にそっと置かれた魔法の竹トンボみたいですね
沢山のカエデの実 ほんと。花みたいで圧巻ですね
森のエビフライも面白いし クモのおしりが顔みたいだし 名前の解らないキノコや見事なヤマボウシ 自然には癒され楽しませてもらえますね
とってもきれいです!
自然がいっぱいですね~
滋賀県のどのあたりにあるのでしょうか?
カエデの赤ちゃん、
持って帰って庭に植えたい気がしました!
すくすくと育って欲しいものです。
小さなクモはハナグモです。
人の顔に見える模様が有るので、別名人面グモ。
緑色がきれいですね。
茸の左側はホコリタケ(キツネノチャブクロ)です。
右側は私も同じものを見たばかりなのですが、
わかりません。
>まるで 空の上にそっと置かれた魔法の竹トンボみたいですね
↑これ、とてもステキな表現で、気に入りました!!ありがとうございます
つたない写真ですが、一緒に楽しんでいただけたようで、すごく嬉しいです♪
商業ベースではない施設は、そこにいる人たちもそこでの毎日を楽しんでおられる様子がうかがえて、心からくつろいですごせますね。
遠くから見ると、本当に花盛りみたいでした。
私には、こんなに大きなカエデはめったに見られないので、ビックリしましたよ~
文字通り朽木にありますが、一行目の文字色が変わっているところをクリックしてくださると、ここのセンターのHPにリンクしていますので、ゆっくりと見ていただけますよ!
ぜひお訪ねください、とても良い所です。
はい、とても楽しいところでした!
ハナグモにホコリタケ、ありがとうございました。さっそく書き加えますね。
ほんとに人の顔のようで、面白かったです。
たくさん生まれたのでしょうか、ケヤキの枝からどんどん下がってくるので、参りました(笑)
右側のは、誰かさんに食べられたようで、小さな小さな穴があいていました。
森のどんぐり屋さん
朽木に行かれたのですね
子供たちが小さな頃、よく遊びに行ったところです!
写真に写ってる豊かな自然、懐かしいです
偶然にも週末、滋賀の湖西で過ごしてました。
どこかですれ違ってたかもしれませんね
朽木も昔から見ると変わってると思いますが、それでもいいところですよね。
大きな木がいっぱいあるのが、なんといってもいいです!!
こちらの博物館でも見れるだろうと思いますが・・・
絶滅してしまったのは本当に残念です。
何処かで生き残っていないかなぁ・・・
良い一日だったようですね。
良いお天気で暑い一日でした。
土曜日だったので、子供たちがにぎやかでした。