
今朝は早起きして、朝露を見に行ってみました。これは竹の茎(と呼んでいいのでしょうか?)の途中に出来た露玉です。
「露」と言えば、俳句の季語では秋の部に入っています。
秋の露は空気中の水蒸気が、冷えた草や木の葉に触れて、水滴になったものが多いと思います。
でも夏の朝露は、植物自身が吸い上げた水分を葉から出して、露を作っていることが多いようです。
これは、草の露とか露玉と呼ばれています。
これなどもその例です。

この2枚は、一昨日に写した雨の名残の水滴なので、露ではなくて単に「水滴」と呼んだ方がいいのかもしれませんね。


難しい区別はともかくとして、早朝の露は朝日に輝いてとても魅力的でした。
<宝石に 勝れる光 草の露>
<早起きは 無限の徳よ 露光る>
こんなテーマのブログ記事が集まっています。クリックしてみてください。
☆参加者のブログを訪問できます
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!
「露」と言えば、俳句の季語では秋の部に入っています。
秋の露は空気中の水蒸気が、冷えた草や木の葉に触れて、水滴になったものが多いと思います。
でも夏の朝露は、植物自身が吸い上げた水分を葉から出して、露を作っていることが多いようです。
これは、草の露とか露玉と呼ばれています。
これなどもその例です。

この2枚は、一昨日に写した雨の名残の水滴なので、露ではなくて単に「水滴」と呼んだ方がいいのかもしれませんね。


難しい区別はともかくとして、早朝の露は朝日に輝いてとても魅力的でした。
<宝石に 勝れる光 草の露>
<早起きは 無限の徳よ 露光る>
![]() |
こんなテーマのブログ記事が集まっています。クリックしてみてください。
☆参加者のブログを訪問できます
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!
もしよろしければ、またいつか覗きにいらしていただけたら、とってもうれしいです。
ごきげんよう。
ご親切なお答えとメッセージを本当に
ありがとうございました!
綺麗な写真まで拝見させて頂けてよかったです!
そ、そんな大げさな~! 私なんて全然たいしたことないですよ・・・水滴が大好きなだけです。
pekoさんも、興味を感じて写し始められたら、きっとすぐに素晴らしいのが撮影できると思いますよ!
お友達と同じで、仲良しになるって言うことが、とても大切だと私は思っています♪
おお、思い当たりました!
この方は面白いブログをなさっていますよね。
お役に立てて、うれしいです。
渡辺先生はとてもご熱心で、何でも良くわかるまで教えてくださいます。
どうぞ、良いご研究になりますように。
森のドングリ屋さん、
下記のブログで森のドングリ屋さんのコメントで拝見しました。
http://www.okubotsuyoshi.com/index.php?no=r1386
いつも見てる訳ではなく、渡辺先生のお名前の検索結果で訪れました。
イオン化カルシウムのことを調べておりまして、
渡辺先生の文献に行き着きましたが、どこにも
連絡先などがなかったので、探していた次第です。
私はブログを持っていないのですが、ご親切に
教えてくださって、大変助かりました。
ありがとうございました!
T
でも今では貴重な被写体です
森のどんぐり屋さんのように素晴らしい水滴が写せたらどんなにいいでしょう
朝寝している私には到底<思いだけ>に終わってしまいそう
いつか足元に近寄れる位の、私の水滴をきっと
初めまして、ようこそです。
私のブログに渡辺先生のコメントが?! いつのことでしょう? 教えてください! HNだったのでしょうか、私は気がついていないのですよ・・・・
それとも見落としていたのでしょうか?
ところで先生のURLですが
wkanpoud@terra.dti.ne.jpです。カルシウムは私も長く服用中です。
私はねえ、とにかく水滴大好きで、無我夢中で写してるだけなんだけど?
ピント合わせはよく失敗します。それにブレもあるし。
人さまにお見せできるようなのは、何十枚のうちの一枚です、恥ずかしい。
>夏の朝露は、植物自身が吸い上げた水分を葉から出して、露を作っていることが多いようです。
これ知らなかったぁ。
自分自身から出すんだーー。
綺麗~~~☆
素敵素敵 クローバーが映ってる。
私も露はたくさん撮っているのですが
なんだかぴんと来たものが撮れないんです。
森のどんぐり屋さんは上手だなぁ♪
ブログに対するコメントではない上に
突然の質問をお許しください。
私は神奈川に在住のTと申します。
渡辺瑞柏先生の書いた漢方の文書について、
先生にお聞きしたいことがありまして、
先生の連絡先を探しているのですが、
先生のアドレス、連絡先、もしくはURLなどを
ご存知でしたら、教えて頂きたいのですが、
可能でございますでしょうか?
渡辺先生のお書きになったカルシウムについての
文献についてお聞きしたいことありまして、
ネットを検索していたところ、森のドングリ屋さんの
コメントに先生のお名前がありまして、
お問い合わせさせて頂きました。
もし、可能であれば教えて頂けると大変有難いです。
T
クローバーが写りこんでいるのを見つけてくださって、うれしい!
これが四つ葉だったらって思いますが、いくらなんでも無理? 次なる夢です
朝、5時過ぎに出てみると、なかなか面白いです。
そちらでは、きっと私の所よりも数倍も面白い物やことが発見できると思いますよ~
朝日が射し始めた頃は、チョウもあまり飛び回らずに写させてくれますし・・・
おすすめです!
別にわざと企画しているわけではないのですが、見てくださる方が飽きないようにという気持ちはあります
カテゴリの中から、お好きな分野を見ていただけたら、うれしいです
あ!! そうですねえ!
思い出します、そんな葉っぱや植物を。
水滴のように派手ではないけれど、静かでとてもいい感じですよね。
空や雲と同じで、同じものとは2度と会えないから、心惹かれるのでしょうか?
龍人さんも早起きな方ですから、たまにはパソコンはほっといて、お出かけにならないともったいない!?
高橋健司さんの『空の名前』(今はたぶん角川書房刊)をご覧になると、こんなこともあんなことも、こんな写真もあんな写真も・・・・とっても楽しいですよ~
おすすめです!
ネジバナ、つくといいのですが・・・
面白い花ですよね!
でも、写真にすると平凡で難しいです
お月さまのうさぎさんは、一晩中お餅をついて疲れるから、朝はゆっくり寝ていたいでしょう?
私も朝はお弁当の支度が忙しくて落ち着きません。
たまにしか出られないのよ。
まあ、そんなに褒めてくださったら、何かプレゼントをしなければ・・・
何がいいかしら?
そうだ!
バラの花びらに朝露を集めてご馳走しますネ
植物の活動からできた露。
作り出す植物もすごいけど、それを捉える森のどんぐり屋さんもすごい!
下の2枚
雨の雫を葉っぱの上に留めた植物も凄いけどそれを見つけた森のどんぐり屋さんも凄いです。
可愛かったり不思議だったり、美しかったり
色々な表情がありますよね。
森のどんぐり屋さんの水滴、いつも楽しいです。
早起きをするといい事がありそうですね~♪
一難苦手です…^^
勉強になります。
朝日を浴びて虹色に輝いている竹の露玉、素敵です。
特に植物から早朝に出ている露っていいですね。
凍ったと思われる霜を何度も見たことありますよ。
葉っぱの縁から霜が出てたり、表面から産毛のように伸びてたり。
時間が出来た時に最初から全部見たいです。
ヤハリ見る目が違うのか?
一度朝早くに起きて見ようかな?
ネイチャー系の方のは、マクロモード撮影が、、多し。。
素敵です~。水滴に、クローバーが入っているのがよくわかる~。
(昨日、アップ忘れた。気づいたら日付変わってた