goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

無罪放免!

2017年06月14日 | 6~8月の草木
認知症の検査の結果を聞きに行ってきました。
結果は・・・「年齢相応の変化はありますが、今のところは大丈夫です。でも、だからずっと大丈夫というわけではないので、油断しないで!」とのこと。
無罪放免です! 
ヤレヤレ・・・

厳しい検査もありましたが、減点は1点だけだったそうで「なんで診察にこられたのですか?」と不思議がられました。
有る出来事が原因でとても心配でしたが、人生にはそういうことも有ると思って良いですよと言われ、とても不思議な気持ち。
それが本当なら、人様の色々な言動もあまり攻めるのはいかがなものかと思った次第です。
他人にも自分にも寛容にと言うのが、私にとっては大切なことのようです。

写真は、病院から見えた二上山です。
>二上山は金剛生駒紀泉国定公園に属し,奈良と大阪の境(奈良県葛城市,大阪府太子町 )にあり,雄岳(517m)と雌岳(474.2m)の二つの山からなる。「ふたかみやま」または「にじょうざん」と呼ばれている。約2000万年(前?)に大噴火を起こした火山で,サヌカイト,凝灰岩,金剛砂などを産出する。 山頂には天武天皇の子で謀反の疑いをかけられ自害させられた大津皇子の墓がある。

そんな悲しい山ですが、優しい姿が好きです。
私の住んでいる所からも、毎日眺めています。

帰り道に近所の道ばたに、ぺんぺん草の仲間のマメグンバイナズナが目にとまりました。

春によく見かけるナズナに比べて、小さな実が愛らしいです!
グンバイナズナなので、実の一つ一つはちゃんと軍配の形をしています。



にほんブログ村


自然観察
にほんブログ村

悩ましいツキミソウ

2017年06月13日 | 6~8月の草木
近くの駐車場に、毎日夕方になると咲いているツキミソウ。
種類を調べているのですが、案外やっかいです。

花の形と大きさ、茎の色(やや赤みを帯びる)、葉は互生して中脈が白っぽい、咲き終わった花が赤くなる・・・などから考えると「マツヨイグサ」かなぁ~と判断しました。





どうしても気になるのは茎です。
縦に立ち上がらず、横に広がっているという状態。
こんなツキミソウ見たことない!

どう思われますか?

ブログのお友だちのきのこ山書房さんから教えていただきました!”
コマツヨイグサではないかとのこと。
図鑑を開いてみました。
なるほど、コマツヨイグサに間違いなさそうです。
花の大きさや茎が横に広がるという特徴がぴったりです。

私の図鑑、オオバナコマツヨイグサというのが写真入りで載っているのですが、コマツヨグサについては、その最後の方にちょこっと書かれているだけだったので、見落としていました!!



にほんブログ村


自然観察
にほんブログ村

今朝こんなのが・・・

2016年08月09日 | 6~8月の草木
実はハスの花を写しに出かけたのですが、あいにくきれいに咲いているのがなくてガッカリしていました。

でもたった一輪ですが、草むらに埋もれるようにして、シロバナのツユクサがひっそりと咲いているではありませんか!!

タネはないかと探しましたがみつからず、残念・・・


と、朝日が射してきて、目の前の枝にかかっていたクモの網を照らしてくれました!


ちょっとピントをずらすと、また違った印象になります。

大きな網の一部分だけでしたが、虹色を見たのは久しぶりでした。
ちょっとワクワク。


また少し歩いていくと、普通のツユクサですが、とてもいい色のと出会いました。

いつもはベランダのプランターで咲いているのを見るばかりなので、草の茂みに咲く野生のものは、とてもステキに見えました。

そして、そのそばで餌をついばんでいた、キジバトです。

街の中ではドバトしか見られないことが多いのですが、ここは広い農園の中なので、いたのでしょうか?
久しぶりに見ました。






にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

ネムノキの続きです

2016年07月01日 | 6~8月の草木
あまり暑いので、テンプレだけでも夏を愉しみたいと、海の写真にしてみました。
行きたいな~~海へ!


ところでネムですが、大木を上の方から見られるのは幸せなんだそうで、そういえばそうですね。
私は、団地の法面(のりめん)の下に生えているのを、上から眺めて「いいなあ~」と喜んでいるのですから、ずいぶん得をしてることになりますね!

この花の細い糸のようなのは、全部オシベなんですって。
それではメシベはいずこに???

集まっている花を一つ分、分解してみましたが、どうもよくわかりません。
こういうときは、ネット検索です。
あ、ありました。
こちらに詳しいです
なるほどねぇと納得しました。

私が、これからご紹介しようと思っていた、ネムノキの仲間の写真もたっぷり載っています。
ギンネム、ヒネム、オジギソウetc.
どうぞこちらで見せてもらって下さい。


で、私は実とタネのことだけ書きます。

マメ科なので、実は莢の形です。


この中に、かなり小さなマメが入っています。

この写真の真ん中にあるのがそれです。
長いので、半分くらいで切り取ってあります。


そして、もう一つヒミツがあります!!

あのね、マメ科ですから、夜になると葉っぱは眠りますよね。
オジギソウは、昼間でも触ると葉を閉じてしまいます。

ネムノキは昼間に触っても寝ないので、つまらないです。

ところが、ところが、ネムの葉っぱを昼間に寝かせる方法があるんですよ~
ブログで教えてくださる人があって、試してみたら成功しました。
ウフフ、こちらが、そのときの記事です


ではまた、来週





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


想い出の中に眠るネムノキの花

2016年06月30日 | 6~8月の草木
私の住んでいるところに近く、バス通りに面して大きなネムノキが、いまたくさんの花をつけています。

私は、幼い頃に、めったに一緒に出かけることがなかった父との大切な想い出があるので、とても好きな花なのです。

戦争が終ってしばらくしたころだったでしょうか、夏のある日の夕方、幼い私の手を引いて、父は近くの城跡のお堀端にあったネムノキを見に連れて行ってくれました。
お堀を渡って来る夏の夕暮れの風の匂い、そして夢のように淡く咲くネムノキの花の記憶が、今も目を閉じると、はっきりとよみがえります。

< 若き日の父が私を抱き上げて これがネムだよと触れさせたまいき >

忙しかった父は、めったに家にもいなくて、私にはなじみのうすい人でした。
そんな父が、何を思ったのか散歩に連れ出してくれたのが、私にはよほどうれしかったのだと思います。
ネムという名前を見に耳すると、今でも胸がジーンとします。

なので、美智子皇后さまのおつくりになった「ねむの木の子守唄」は、大好きで、時々口ずさんでいます。
こんな歌詞と曲です



近くで見るネムノキは、今にも消えてしまいそうな儚げな淡い色です。






マメ科なので、夜は葉を閉じて眠ります。
それにまつわる面白いお話もあるのですが、それはまた明日にでも・・・





あれっ?!

2016年06月16日 | 6~8月の草木
雨が降ったり止んだりの、いかにも梅雨らしいお天気が続きます。

アジサイが元気になったので見に行ってきました。

その中に、ガクアジサイのちょっとした不思議な咲き方の花を見ました。

上の写真のと、もう一つこんなのも。

同じ株のものです。


それからこんなのもありました。
普通のガクアジサイなのですが、真ん中に花が咲いているのです。


どんな花なんだろうと見てみると、ガクではない普通のアジサイのものと同じ(と思いましたがどうでしょう?)花が咲いていました。

面白かったです。


それからこれはツユクサですが、ギンスジツユクサが機嫌よく咲いてくれています。

私にとっては、ちょっと楽しい梅雨のベランダなんです!


それから、カモがやって来る学校のプールですが、水泳の授業が始まりました。
すっかりきれいになって、当分はやってこないだろうと思っていたら、今朝は雨の中で一羽だけ浮かんでいました。

ずっと一羽しか来ないのは、お母さんは子育てで忙しくしているのでしょうか?




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


墨田の花火・続き

2016年06月06日 | 6~8月の草木
墨田の花火の真ん中に花がないんだけど、どうして?・・・と土曜日に書いたら、さっそくブドリさんがコメントをくださいました。

墨田の花火はガクアジサイなので、一輪ずつの真ん中の花は無いのだと。
そういえば!!
と思って改めて見て来ました。

この株は、上の写真のような咲き方をしているのが多かったので、なんとなくガクアジサイの仲間という感じがしていなかったのですが、よく見ればこんなのが。

これはまさにガクアジサイですよね

そして、中心部分をよく見れば、こんなのが!

なるほど、これが本当の花だったというわけです。
またまた、そそっかしい私の大失敗。
お粗末さまでした






にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

初夏の青空に、白い打ち上げ花火

2016年06月03日 | 6~8月の草木
今日はすっきりと晴れました。

その青空を見上げて咲く、墨田の花火(ですよね、これ?)

鉢植で見ることが多いですが、これは土に下ろされたようです。
見事に大きく育って、とても元気です。

花をじっくりと眺めると、なかなか凝った造りでした。



今の時期は色々なアジサイが咲いていますが、

花びらに見えるのは萼(がく)片で
本当の花は真ん中に、というのは有名な話なので、もう皆さんご存知ですよね!


外のひらひらした花びら様のものと違って、花は小さくて地味ですが、よく見ればこんなに可愛らしいんです!
そして、色々な形をしていますから、お近くに咲いていたらよ~く見てあげてくださいね。

・・・ということは、墨田の花火も実は真ん中に花が咲くのでしょうが、今のところその姿は見られませんでした。
また気をつけてみてきますね。




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


クサギと会えました!!

2015年08月18日 | 6~8月の草木
今頃の季節に咲く花で、その後に出来る実も大好きだったクサギ。
前に住んでいた場所では、樹木の伐採のために身近から姿を消して、望遠5倍しかない私のコンデジでは気に入った写真を写せなくなってしまっていました。

ここへ引っ越してきて、もうすぐ4ヶ月。いろいろな発見があります。
先日もウロウロと歩いていると、こんなものが!(上の写真)

すごい所に生えています。
えっ、切らなくて大丈夫なの? 
と、見上げたら・・・なんとクサギではありませんか!!

お懐かしや~~

花が咲いています。

変な名前ですが、花は臭いわけではなく、むしろよい香り。

葉っぱを揉んだりすると、かなり変な臭いです。
それゆえの気の毒な名前、ヘクソカズラみたいなものですね。


もうしばらくすると実が出来ます(これは以前に写した一枚です)。

ねっ、お星さまみたいでかわいいでしょ?!

うれしい出会いでした。実が出来るのが待たれます





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ