goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

滋賀県大津市のマンホール&消火栓

2017年04月05日 | マンホールなどの蓋
乙女椿さんから先日の続きの写真をいただきました。

大津市の市制施行100年を記念して、デザインを公募で選んだものとのこと。
大津市の山手の方面にあったらしいです。

施行から100年目の大津市の景観をモチーフに、市の花「エイザンスミレ」、市の木「ヤマザクラ」と市の鳥「ユリカモメ」、花火大会の花火、ミシガン船など、たいそう盛りだくさんです。
そして「ホール・まん蔵」という大津市企業局下水道部公式マスコットキャラクターが登場しています。

よく似ていますがこちらは琵琶湖の湖畔でみかけられたらしいです。

まん蔵の代わりに、観覧車が登場していますね。
そして、わんこが可愛いです♪

そしてこちらは消火栓2種類。

このデザインは、以前に私が住んでいた大阪府枚方市でも見ました。


これは初めてみたものです。
なかなか良いですね!!

滋賀県多賀町から

2017年03月31日 | マンホールなどの蓋
よく旅行をされる友人からいただきました。
滋賀県多賀町のマンホールと消火栓です。
色つきのとてもきれいなのもあるのですが、今回は残念ながら無色です。

配置されているのは町の花「ササユリ」
町の鳥「ウグイス」
町の木「スギ」です

そしてスギが配置されている部分は、カラー版だと鮮やかな緑ですが、町章を形取っているそうです。

町の木がスギだなんて、今頃は少し花粉の飛散は少なくなったでしょうが、マスクの人が多いのでは?

そして消火栓です。


私が以前に住んでいた、大阪府枚方市の消火栓は、消防車がデザインされていて、記憶に残っています。
ここに載せたかったのですが、今朝からパソコンが変で、自分のブログから画像がコピー出来ないので残念です。
又の機会に。

マンホの写真をくださった乙女椿さん、ありがとうございました

確定申告に行きました

2017年03月07日 | マンホールなどの蓋
その帰りに、会場の近くで見かけたモノを。

マンホールではなくて、道路上の下水の蓋部分でした。

ツツジは富田林市の市の花です。
以前にもUPしましたが、マンホールの蓋にもツツジがあしらわれています。



確定申告は大混雑でした。私は九時前にいったのですが、275番で、終わったのは11時半。私が出てきたときに来た人は500番台で、「順番を取りに来ただけなんで、いっぺん帰ってまた来るねん」と帰って行きました。








身近なマンホール・2

2016年01月16日 | マンホールなどの蓋
富田林市と大阪狭山市はお隣同士です。
なので歩いていると、思わぬところで大阪狭山市のマンホがあったりなんかするのです。

上の写真のはおなじみのデザインですが、色が付いてるので、目に付き易いです。
市の花であるツツジがあしらわれています。


道路の敷石を取り込んでデザインされているのもありました。


これはちょっと気になったのですが、

盲人の方用の黄色いタイルの上に乗っかっているのですが、これってかまわないのでしょうか?

そして消火栓。


黄色で囲んでないのもあります。



最後にこれは富田林ですが、マンホールの脇に方角が刻まれています。

北だけですが、初めて歩く時に方角が判ると、地図と比べられるので、助かりますね。







大阪府のマーク入り

2015年12月23日 | マンホールなどの蓋
マンホールが続きます。

大阪狭山市で見かけました。
淀川左岸・右岸、寝屋川、安威川、猪名川、大和川、南大阪湾岸各々の流域下水道の蓋。府の木のイチョウと、府の花の梅が描かれています。

これの色つきのもあるようで、きれいなので一度見たいと思っています。

マンホールの蓋を見るようになってから「各府県の花」にも興味がわくようになりました。

この冬は暖かいようなので、大阪府の花「ウメ」が咲く日も、そう遠くはないかもですね。
 



ドレンと書かれているのですが・・・

2015年12月22日 | マンホールなどの蓋
マンホールより小型です。25センチくらいかもう少しい小さいかも。
ハンドホールと呼ばれるサイズでしょうか?

ドレンと書かれているので、何かを排出する働きがあるのでしょうか?
検索してみたのですが、イマイチよくわからないもので・・・

どなたか教えて下さい!!



マンホールの蓋・ムツゴロウ

2015年09月22日 | マンホールなどの蓋
佐賀県へ旅した友人が送ってくれました。

佐賀県の下水用マンホールの蓋です。ご存知、ムツゴロウのデザインが可愛いですね!

「佐賀県 マンホール」で検索して画像を見てみると、さすがにムツゴロウが多いです。

いまや絶滅危惧種となっているようで、みんなで環境を守らなければ!!



京都府伊根町のマンホールの蓋???

2015年05月30日 | マンホールなどの蓋
お仕事で伊根町へ行った友人が、写してきてくれました。

伊根町ってどこ?  知らなかったので調べてみました。
ウィキペディアによれば 
>伊根町は、京都府の町。丹後半島の北東部に位置し、舟屋で知られる。 丹後半島は古代より大陸との交流が盛んな所で、京の都と大陸との交易ルートにあたる。現在は漁業、観光が主。 伊根町筒川、本庄浜には浦島太郎伝説が、新井には徐福伝説がそれぞれ伝わる。

船屋とは、船の収蔵庫なんだそうです。

浦島太郎の伝説があるなんて、愉快ですねぇ♪
この風景は、とても静かそうで、しかも歴史を感じさせてくれますね。


「マンホールの蓋を写してきたわよ」と写真を送ってくれました。

船屋と船の構図がきれいですね。

しかし一生懸命に探しても、汚水用なのか雨水用なのか、表示がありません。
ハテ?

なにか特別なものかもしれないと思って、「伊根町のマンホール」で調べてみました。
すると・・・某ブログに同じ写真があって「ハンドホールの蓋ですね!」というコメントを発見!

さてさて、ではハンドホールとは何ぞや?
調べてみると、
ハンドホール ハンドホールとは、ケーブルの接続工事及び接続部保護のために地中に埋設する地中箱のこと。立方体ですマンホールは 人孔のこと。人が点検するための出入り口のこと なのだそうです。なるほど!! 
それでは雨も汚水も関係ないはずです。

ちょっと物知りになった気分

写真を送ってくださったAさん、どうもありがとうございました


奈良県生駒市のマンホール

2014年01月06日 | マンホールなどの蓋
年末に、奈良県生駒市にある、おかきが有名な高山製菓へ買い物に行きました。

色々と珍しい<かきもち>があり、店内は押すな押すなの人がいっぱい。
家族が買い物している間に、私はその周辺でマンホールの蓋を探しました。


まず見つかったのはこれ。上の写真です。
<汚水>と書いてあります。
検索してみると、このデザインは学研都市としての市の未来像を明るく描いた「近未来都市」をイメージしたものとか。


<雨水>はないかとウロウロしてみたら、有りました!!

穴が沢山開いています。

雨水用なので雨傘が描かれているのでしょうか? ちょっとした疑問です。


話はそれますが、生駒山上には、たくさんの放送局の送信塔があります。
壮観です。こちらをご覧ください


マンホールの蓋がもうひとつ見つかりました。



ちょっとした収穫でした!

マンホールの蓋の写真をいただきました・その2

2013年08月13日 | マンホールなどの蓋
先日の続きです。

北へ飛んで岩手県花巻市のもの。
旧花巻市のものです。

旧花巻市の市章・市の鳥フクロウ・市の木コブシ・鹿踊の様子・早池峯・菊の花などがギッシリと配されているようですが、どれがどれやら・・・
ずいぶんと盛り沢山な模様ですね!

宮沢賢治生誕の地なので「詩のまち」という文字が入っているのでしょうか?



こちらは東京の下水用です。

都の花サクラと、都の木イチョウが配されています。
今は、真ん中に番号が入っていたりするようなので、それ以前に作られたものかと思います。


それと、これもサクラとイチョウの図案なので東京都かと思うのですが、どなたかご存知ありませんか?

この写真を添付して送ってくださった時のメールを、私の不注意で削除してしまったので、わからなくなってしまいました。
ごめんなさい


今回はここまで。 私が自分で写したものも溜まっていますので、そのうちにUPします。