箕面市の給食~おいしい給食をいっぱい食べましょう!

箕面市の給食は
①卵、牛乳、小麦等を調理に使わない「低アレルゲン献立給食」です
②市内産の野菜を優先的に使っています

今日の給食(小学校)  7月11日(金)

2014年07月11日 | 今日の給食(小学校版)2015.7月まで

今日の給食は

じゃこの梅ごはん、ミルク、豚肉の炒め物、吉野汁でした。

吉野汁は煮干しで取った出汁で野菜や豆腐を煮て調味料で味付けし、

最後にでんぷんで少しとろみをつけました。

とろみをつけることで、のどごしがよく、煮干しのうまみも引き出され

やさしい味に仕上がりました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の給食 (中学校)7月11日(金)

2014年07月11日 | 今日の給食(中学校版)2015.7月まで

 今日の給食

         ・ごはん
         ・焼きししゃも
         ・かぼちゃの煮物
         ・すいとん
         ・しば漬
         ・牛乳

          

 中学校は1学期最後の給食になる学校があるので、今日は「すいとん」を作りました。戦争で食べるものがなかった時代に小麦粉を水で溶いて汁に入れてたべたのが「すいとん」です。当時のすいとんは、だしになる煮干しや削り節もなく具もさつまいもの茎などで決しておいしい物ではありませんでした。私たちは今、食べるものがたくさんあっていつでもお腹いっぱい食べられることがあたりまえになっていますが感謝して食べることを忘れないようにしましょう。写真はかぼちゃの煮物を作っているところです。大きな鍋で作るのであっというまにおいしく、やわらかく煮ることができます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の給食(一貫校) 7月11日(金)

2014年07月11日 | 今日の給食(一貫校版)2015.7月まで

今日の給食は

ごはん

ミルク

八宝菜

枝豆の塩ゆで

★中華サラダ

じゃことピーマンの佃煮

です。 ★は7.8.9年生の献立です。

みなさんが夏に食べる枝豆は収穫せずに成熟する秋まで育てると

大豆になります。

同じ大豆なんですが、成熟した大豆に比べて枝豆の方が

ビタミンCが多いんですよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする