ぐるっと浜名湖100キロマラニックのエイドに出す予定の「ウナギむすび」の作り方を勉強しようという事で、あだち。さんの指導の下、試作会が行われたのでその様子を取材してきた。
まずは、炊き立てのご飯をおひつに移し替え、たっぷりとウナギのたれと山椒をかけて充分混ぜ合わせる。

ボールに細かく切ったウナギを入れておく。

ボールからウナギを一切れずつ取り出し、俵状の型枠に入れ込んでいく。

ウナギのたれがしみ込んだご飯を、型枠に詰めてぎゅっと押し込んでいく。

型枠をあけると、ご覧のようにウナギむすびが一気に3個出来上がる。

この要領で、約50個のウナギむすびが15分ほどで出来上がった。

出来上がったウナギむすびをさっそく試食。たれと山椒が効いて美味しい味になったようだ。

これで、本番の日には500個のウナギむすびを作ることになるが、試作会のおかげでうまくできそうである。
まずは、炊き立てのご飯をおひつに移し替え、たっぷりとウナギのたれと山椒をかけて充分混ぜ合わせる。

ボールに細かく切ったウナギを入れておく。

ボールからウナギを一切れずつ取り出し、俵状の型枠に入れ込んでいく。

ウナギのたれがしみ込んだご飯を、型枠に詰めてぎゅっと押し込んでいく。

型枠をあけると、ご覧のようにウナギむすびが一気に3個出来上がる。

この要領で、約50個のウナギむすびが15分ほどで出来上がった。

出来上がったウナギむすびをさっそく試食。たれと山椒が効いて美味しい味になったようだ。

これで、本番の日には500個のウナギむすびを作ることになるが、試作会のおかげでうまくできそうである。
仕度大変ですね。
美味しそうですねぇ~。
今年こそは、本番で何かでお役に立ちたいと考えて居ます。
ヒロボーさんの指示待ちです。
他にも、何を出すか検討中ですのでご期待下さい。
俵型の型があれば、効率よくできますね。
頑張ってください。