今年の夏は、冷夏になるとか 2014-05-30 20:30:27 | 呟き ここ数日暑い日が続き、今日は午後4時までに全国の264の観測地点で気温が30度以上の真夏日となったそうだ。家に帰っても部屋の中は暑く、半袖半ズボンでも寒くないくらいだ。この原因は、日本の南側にある高気圧と北側にある低気圧の位置関係によるものらしい。南側の高気圧が例年より東側にずれているので、暖かい風が低気圧に向かっての流れる方向がずれて日本列島を覆うように暖かい風が吹き込んでしまった事が原因のようだ。しかも、フェーン現象で風が山を越える度に熱を含むため、北へ行くほど暑い風となって北海道が最も高い気温になったしまったという。ちょっとだけ高気圧と低気圧の位置が変わっただけで、日本列島の気温は大きく変わってしまうのだ。 さて、ペルー沖のエルニーニョ監視海域では、4月の海面水温が過去30年の平均値を0・3度上回る27・7度で、監視海域を含む赤道海域の水深約200メートルまでに温度の高い部分があり、海面水温も秋にかけて高い状態が続くと予想されている。いわゆるエルニーニョ現象が今年の夏に起きそうだという。エルニーニョが発生すると日本の夏はほぼ全国的に気温が低くなる傾向があり、気象庁の5~7月の3カ月予報では、北日本(北海道、東北)で冷夏の可能性があるそうだ。 今のところは、暑い日が続いているが、6月辺りから梅雨が始まり涼しい夏に投入するのだろうか?それとも、私の住む東海地方からは、暑い夏に再びなるのだろうか?いづれにしても、不安定な天気の夏になるのだろう。
富士山一周100キロに向かう 2014-05-16 18:39:26 | 呟き 「ぐるっと富士山一周100キロウルトラ」に参加するため、今夜から裾野に向かって出発る。昨年に続いて2回目の出場だ。スタートは、明日の午前0時である。明日の天気は、快晴で、気温もそれほど高くないようだ。18時間の制限時間を目一杯使い、ゆっくり歩いたり走ったりしてゴールできればいいと思っている。富士山も一日ずっとよく見えそうだ。 (コースマップ)
緑茶は、認知症予防の効果あり? 2014-05-15 22:10:48 | 呟き 毎日新聞の記事によると、金沢大の研究グループが調査した結果から、毎日緑茶を飲む習慣のある人は軽度も含めた認知症の発症率が、全く飲まない人の3分の1にとどまることを突き止めたという。コーヒーや紅茶を飲む習慣と発症抑制との関連は見られず、緑茶にだけ認知症の予防効果がみられたという。 緑茶の効果は、昔からいろんな研究が行われ、長生きの効果があるとか、ガンに効果があるとか言われ、とにかく毎日飲んでいれば健康には良いというのは十分承知している。そして、今回の認知症の予防にも効くとなれば、やはり飲むことにためらいはない。 緑茶のどの成分が、認知症に効果があるのかは分かっていないようだが、朝晩たっぷり緑茶を飲む習慣は、こんな話を聞いたらなおさら止められない。静岡県人として生まれ、緑茶を毎日飲める環境にいるという事は、本当にありがたい。旅先では、緑茶が出ないことが多くほうじ茶などが出るとガッカリする。あったかい緑茶を、今後もじっくり飲み続けていきたいものだ。
花の百名山「赤坂山」に登る 2014-04-27 23:08:28 | 呟き 今日は暖かい日差しの中、琵琶湖の北西にある「赤坂山・三国山」に登ってきた。 花の百名山と言われるだけあって、オオイワカガミ、カタクリ、タムシバなどの花が 処かしこに咲き乱れ、まさに最適の時期の登山だった。 詳細は、今後アップするつもりだ。
GPSウォッチの使い方 2014-04-25 22:22:59 | 呟き GPSウォッチメーカーからのメールマガジンに、GPSウォッチの正しい使い方というのが載っていた。 まず、装着の仕方だが、GPSの電波は空から降ってくるので、文字盤まわりにあるアンテナの部分を空に向けておく必要がある。しかし、たまに文字盤を手の平側になるように装着する人がいる。この場合では、アンテナが地面に向いてしまっているため、感度が低くなってしまうわけだ。どこのメーカーも、文字盤が手の甲側になるように装着して走った時、アンテナが空に向くようになっているので、正しく装着したい。 GPS受信を最短にする方法については、GPSウォッチを腕から取り外して、受信するようにしてその場に置くのがいいそうだ。なぜ、腕から取り外すのがいいのかは良く分からないが、受信開始までは、GPSウォッチを動かさないほうがいいという事だろうか。私のGPSウォッチは結構感度がいいので、スタートするとすぐ受信状態になる。受信に5分以上掛かるという人は、時計を装着して早いスピードで走ってしまっているケースが殆どらしい。時計を外してGPS受信をさせた場合は早いと1分以内、遅くても2-3分では受信できるという事だ。ただ、そうは思っても、スタート直前になって時計を外すなんてことは多分できないだろう。やはり、早めに受信状態にしておくことが確実だ。
浜松シティマラソンのハーフ、実は244m長かった 2014-04-18 22:43:22 | 呟き 2月23日に行われた「第10回浜松シティマラソン」のメインであるハーフマラソン(21.0975キロ)の距離が、実は244メートル長かったという。折り返しポイントで、担当者が仮計測地点にマークしてあった白いテープを、手前にあった本計測の正しいポイントと勘違いして目印のコーンを置いてしまったことが原因だという。 レース直後、参加者から「距離が長かったのではないか」という指摘が結構あったらしい。最近は、みんなGPSを持っているから距離もかなり正確にわかってしまう。タイムを争う人たちにとっては、244mの違いは大きいのだろう。 ハーフマラソンは日本陸上競技連盟の公認コースだったが、距離が違っていたため、記録は公認されないことになるそうだ。上位の選手は、今頃になってこんな発表があってショックだろう。今後、実行委員会から「おわび」が発送されるようだが、私にとっては、大した違いじゃないと思うので、どうでもいいことだ。
コンデジの調子が悪い 2014-04-16 22:48:42 | 呟き 10日前くらいから、コンデジの調子が悪い。 電源を入れても、レンズが途中で止まってしまいレンズエラーとなってしまう。 レンジの筒の部分が汚れて引っかかりがあって止まっているのだと思い、一生懸命筒の部分を拭き取ってみた。 その結果か、その後調子よく出るようになったのだが、それから一週間後に使ってみたら、また同じ症状が出た。 もうダメかなあと思って新しいデジカメのパンフレットを電気店でもらってきた。 しかし、その後コンデジを使ってみたら、全然問題なく動いた。 ああ、やっぱり直って良かったと一安心して先ほど念のため電源をいれたら、やっぱりダメだった。 三度目の正直で、もう見切りをつけた。 これで、躊躇なく新しいコンデジに替える理由ができた。 今まではカシオを使っていたが、最近は極薄タイプがなく重量も重い。 薄くて重さも軽いキャノンがいいかなあと思いをめぐらしている。
今夜、余呉湖に向けて出発 2014-04-11 18:49:08 | 呟き 明日滋賀県の余呉湖で行われる「天女の羽衣伝説ウルトラマラソン」に参加するため、今夜出発する。 今回で4回目の出場になる大会だ。 ウルトラを目指す人には、ちょうど良い距離(75キロ)と余裕の制限時間(10時間)が設定されている。 これからのウルトラにむけてのちょうどいい練習になる。 毎回、桜の開花時期にあたるので、条件が良ければ桜を見ながらの楽しい周回コース(一周7キロ)になるだろう。