goo blog サービス終了のお知らせ 

とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

地震ハザードカルテを見る

2013-12-24 21:14:51 | いろいろ
独立行政法人防災科学技術研究所では、ホームページ上で希望地点の地震危険度を診断できる「地震ハザードカルテ」の提供を始めている。
地震危険度を健康診断書のような形で見せる全国初の試みだという。
カルテは同研究所の「地震ハザードステーションJ-SHIS」システムによるもので、
住所を入力すると、周辺地域の「評価地点情報」「30年、50年地震ハザード」「表層・深部地盤」「総合評価」などの項目ごとに
データ、グラフなどが表示され、30年、50年以内に震度5弱から6強までの地震が発生する確率や土地の揺れやすさ、揺れの大きさなどがわかる。

早速自宅の住所を入力して、地震ハザードカルテを作成してみた。
できたカルテのイメージは、こんな感じである。


総合評価をよく見てみると、震度5弱以上になる確率、震度6弱以上となる確率、再現期間1000年の震度、再現期間1万年の震度がすべてEランクであった。
要するにハザードのランクが最大であるという事だ。
ほかの地盤の揺れやすさのランクは低めとなっているが、それ以上に大きな地震に見舞われるという事は間違いない。




因みに、30年間で震度5弱以上の揺れに見舞われる確率は98.9%、30年間で震度5強以上の揺れに見舞われる確率は97.3%、
30年間で震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は94.2%と非常に高い確率である。
また、30年間で震度6強以上の揺れに見舞われる確率は55.4%となっており、これも決して低くはない数字だ。


カルテは、ダウンロードしてA4判用紙1枚に印刷できる。
印刷結果を見ながら、いかに大きい地震に見舞われる可能性が高い場所だという事が良く分かった。
何十年も前から大地震への備えを叫ばれていたが、こういう数字で示されると、危機感が増してくるというものだ。

地震ハザードカルテのアドレスは、http://www.j-shis.bosai.go.jp/labs/karte

“じんぺい”さんへ

2013-12-23 23:07:23 | いろいろ
個人的な連絡です。
私のブログにメッセージを送ってくれた“じんぺい”さん。
メールアドレスの記載がないので、お返事できません。
もう一度、メールアドレスを記載の上、メッセージを送ってくださいませんか?

「家康くん」第2位だった

2013-11-26 23:58:07 | いろいろ
ゆるキャラグランプリの結果が昨日発表されたが、わが町の「出世大名家康くん」は第2位だった。
投票が始まって前半は、ダントツの一位だったが、後半結果が未公開となってからは、投票が鈍ったのか栃木県のさのまるに逆転されたようだ。
わが町のキャラながら、市長自ら音頭をとって派手に投票を促していたのでちょっとやりすぎではないかと思っていた。
「家康くん」を一位にするため、市では1700万円もの予算をつけ、のぼり旗やチラシを配ったらしい。
市内の企業でも、社員に毎日投票するように要請があったようで、今一つ愛着が湧かないキャラであった。

一位になれなかった理由として、当初は、ゆるキャラGPのホームページトップ画面のランキング一覧に表示された家康くんの
イラストをクリックするだけで投票画面にたどり着き投票することができたが、
後半から検索画面で「出世大名家康くん」の頭文字「し」を入力しなければ投票することができないなどの仕組みになり、
多くの人が「家康くん」の「い」で検索してしまったため、投票画面にうまくたどり着けなかったことが挙げられている。
でも、一番の敗因は、全国的に周知されていなかったことと、さのまるほど可愛いとは言えないキャラだったと言える。
当初一位になったのは、市内企業の大量の組織票であったことは明らかだ。
それで気が緩んだのか、投票行動が鈍り逆転されたものと思われる。

地元の応援も大事だが、全国の人から愛されるようなキャラでなくては、1位になったとしても痛しかゆしだ。
徳川家康は、晩年になって再起して天下を獲ったことから、家康くんも今後の地道な活動で一位をとって欲しいものだ。

「ストーム・サージ」って何?

2013-11-25 21:41:34 | いろいろ
台風30号の直撃を受けたフィリピンでは、現地語や公用語のタガログ語に「高潮」を明確に意味する単語はなく、
メディアや防災関係者は英語の「ストーム・サージ」を使って警告したそうだ。
ストーム・サージとは、低気圧による海面の吸い上げ・吹き寄せ効果のことを言うそうだが、
フィリピンではこの言葉の意味が浸透しておらず、住民の反応は鈍かったという。
ほとんどの住民は、テレビで「ストーム・サージ」という言葉を聞いたが意味は分からず、深刻には考えなかったようだ。
実際、台風30号による被害は、まるで東日本大震災で起きた津波のようなもので、現地の責任者は、
日本の『津波のような波が来る』と言ってくれていたらと悔やんでいるそうだ。

津波とは、主に地震や火山活動に起因する海底地形の急変により、海洋に生じる大規模な波の伝播現象であり、
強風により発生する高波、および気圧の低下などで起こされる高潮とは異なるとウィキペディアに書かれている。
そんなこともあって、フィリピンの防災担当者は「津波」という言葉を使わなかったそうだ。
しかし、東日本大震災の津波映像は、全世界に衝撃をもたらし、津波の怖さを知らしめた出来事ではあった。
TSUNAMIは、いまや世界に通ずる言葉となっており、住民に避難を促すうえでは、一番わかりやすい言葉ではあっただろう。

最近気象庁では、住民が被害をイメージしやすい表現にするよういろいろ苦心している。
予想される津波の高さを、「巨大」「高い」という言葉で発表して非常事態であることを伝えるとか、
「これまでに経験したことのないような大雨」というのもその苦心の結果だ。
近年、地球温暖化の影響なのか異常気象と呼ばれる現象が増えている。
確かに「これまでに経験したことのないような大雨」も、局地的には起こっているようだ。
今までは、他人事のような感じで気象庁の発表を聞いていたことが多いが、
何時かは自分たちが住む地域においても非常事態となるような事が起きるかもしれない。
自分の身は自分で守るしかない。
いろんな情報をしっかり確認して、いざという時には迅速に行動できるようにしておきたいものだ。

新語・流行語の30年間のトップ10

2013-11-13 22:46:16 | いろいろ
「新語・流行語大賞」を発表してきた自由国民社が、1984年から30年間の新語・流行語のトップ10を発表した。

トップ10は、下記の通りだ。
「キャバクラ」(85年)
「亭主元気で留守がいい」(86年)
「セクシャル・ハラスメント」(89年)
「オヤジギャル」(90年)
「サポーター」(93年)
「同情するならカネをくれ」(94年)
「安全神話」(95年)
「がんばろうKOBE」(95年)
「自分で自分をほめたい」(96年)
「格差社会」(06年)

各キーワードの投票数と順位は公表されていないが、最も多かったのは「格差社会」だという。
「格差社会」が最も多いなんて、なんだか暗い気がする。
これからもますます格差が広がっていきそうな現在の日本の状況を暗示しているようだ。
その他の流行語も時代を反映する言葉として、どれもなるほどと思う。
どれが1番とは決めがたいが、さらに自分のベスト3を挙げるとしたら「亭主元気で留守がいい」
「同情するならカネをくれ」「自分で自分をほめたい」であろうか。
さて、今年の新語・流行語大賞は一体何になるだろうか?こちらも楽しみだ。

ハート型の湖があった

2013-11-08 20:00:25 | いろいろ

※石屋製菓CMより

北海道のえりも町には、ハート形をした豊似(とよに)湖という湖があるそうだ。
「ハートレイク」と呼ばれ地元では親しまれていて、湖の周辺にはナキウサギが生息しているという。

北海道土産として有名な「白い恋人」を製造販売する石屋製菓では、
製品の箱デザインと同じハート形をした豊似湖をモデルとした新CMの放映を始めたそうだ。
今年の冬、凍結し雪で覆われた状態で空撮した様子をCMに使っているようで
白いハート形の湖は製品イメージにぴったりである。

屋久島では、ウィルソン株の中から空を眺めるとハート形に見える。
また、小笠原の父島にはハート形の岩壁ハートロックがある。
そして、北海道にはハートレイクがあったとは!
冬場は、簡単に行くことができない場所のようだが、一度は見てみたいものだ。

日経トレンディが選ぶ「2013年ヒット商品ベスト30」

2013-11-05 22:12:02 | いろいろ
先日、日経トレンディ恒例の2013年「年間ヒット商品ベスト30」が発表された。
こういうランキングは気になるもので、さっそく今年は何がヒットしたのだろうと見てみた。

ランキングは以下の通りだ。

1位…コンビニコーヒー/2位…パズル&ドラゴンズ(パズドラ)/3位…アベノミクス消費
4位…半沢直樹/5位…伊勢・出雲/6位…Nexus7&iPad mini/7位…あまちゃん
8位…レイコップ/9位…ノンフライヤー/10位…グランフロント大阪

11位…セブンゴールド 金の食パン/12位…ルック おふろの防カビくん煙剤/13位…アイカツ!
14位…ヨナナスメーカー/15位…鍋キューブ/16位…ベジップス/17位…アレグラFX
18位…くつろぎ時間のSLIMWALK 足指セラピー/19位…ブルートゥーススピーカー/20位…ヘルシアコーヒー

21位…風立ちぬ/22位…フルメークウォッシャブルベース/23位…目もとエステ
24位…グルメポップコーン/25位…ネイルシール/26位…アンチスタックス
27位…「ブレンディ」スティック ティーハート/28位…ASOKO&フライング タイガー コペンハーゲン
29位…林修/30位…富士山

1位は、なんとコンビニコーヒーだ。コンビニにはよく行くのだが、そんなにコーヒーが売れているとは知らなかった。
いつの間にか「コーヒーはコンビニで買う」という文化が創出されていたようで、新しい文化に乗り遅れていたようだ。

2位…パズル&ドラゴンズなんて全くわからない。子供や若者世代には売れていたのだろうが、自分にとっては全く興味がないものだ。

3位…アベノミクス消費、言葉だけ流行していたと感じているが、その効果は全く感じられない。

4位…半沢直樹、7位…あまちゃんが上位に入っているのは当然だが、7位というのはちょっと低すぎるのでは?
あまちゃんファンとしては、順位がものたらない。

5位…伊勢・出雲も当然だろう。今年は両方とも行くことになりそうだ。

10位以内までは、なんとか知っているものが多かったが、30位までになるとほとんどわからない。
トレンドをすべて知り尽くすことなんてとてもできないし、知る必要もないのだが、知らないことが多いというのも悔しい。

「日本最西端・最南端エンジョイマラニック」同走会参加

2013-10-05 22:43:51 | いろいろ
5月に23名の仲間で走った「日本最西端・最南端エンジョイマラニック」の同走会が今夜あった。
全国からの参加者だったので流石に全員は集まらず12名の参加となった。
会場は、森町にあるヒロボーさんの知り合いの別荘だ。
過去に何度か泊まったことがあるが、今回は久しぶりに行くことになった。


料理が一番の趣味だというIさんにお任せで、出された料理を頂く。
まず最初に出されたのが、Iさんの包丁さばきによる鯛の刺身だ。


となりの囲炉裏端では、鮎が炭火で焼かれている。


程よく焼かれた頃、みんなで鮎の塩焼きをほうばる。




次は、サザエの塩焼きだ。




エビを生で食べる。


宴もたけなわになった頃、記念写真を撮る。


その後は、当日のビデオ鑑賞会となり、当時の思い出に浸る。大型スクリーンを室内に吊るし、部屋を暗くしての鑑賞なので本格的だ。
私は、明日用事があるので、9時過ぎにお別れを言って別荘から帰宅した。
他の人たちは、そのまま宿泊となり、明日も何キロかマラニックをして解散の予定らしい。
今夜は、まだまだいろいろ語り合っているのだろう。

ゆるキャラグランプリで「家康くん」ダントツトップ

2013-10-04 23:36:50 | いろいろ


2010年から始まった「ゆるキャラグランプリ」、
いわゆる「地方の村おこし・地域振興のためのキャラクター」のトップを決めるイベントが現在進行中である。
過去のグランプリは、2010年がタボくん(携帯投票)とひこにゃん(記名投票)、2011年がくまモン、2012年がバリィさんだった。
そして、2013年は、9月17日から投票が始まって11月8日まで投票を受け付けているのだが、
現在のところ浜松の「出世大名家康くん」が2位の倍以上の得票を集めダントツの1位になっているそうだ。
「出世大名家康くん」は、浜松城を築き城主を務めたのち天下統一をした徳川家康の生まれ変わりという設定で、
浜名湖うなぎのちょんまげがチャームポイントである。
その他には、三ヶ日みかんの紋と楽器の街浜松を表すピアノ模様の袴を履いている。

はっきり言って、あまり興味がないことなので、どこのゆるキャラが1位になっても構わないのだが、
「家康くん」があまりにも得票数が多いのでびっくりしている。
地元浜松のキャラなので、本当にグランプリを取ったら喜ぶべきことかもしれないが、
どうも組織票による1位というのが見え見えなので、喜びも痛し痒しだ。
浜松市内の会社に行くと、ゆるキャラグランプリで「家康くん」に投票するよう呼びかけるポスターがいたるところに貼られている。
投票を呼びかける幟が大量に立てられている例も見られる。
浜松市長自らPRに努めている成果もあるのだろうが、ここまで金をかけて1位をとってもそれに見合う経済効果が出るかは疑問だ。
我が家にも「家康くん」のグッズがあるが、正直言って愛嬌はあるが、それほど可愛いとは思えない。

締切までまだ1ヶ月ほどあるが、このペースで行けばグランプリは間違いないだろう。
その結果、くまモンのような全国的なゆるキャラに「家康くん」はのし上がるのだろうか?


今日は中秋の名月

2013-09-19 23:28:55 | いろいろ


日本語では「中秋の名月」、英語で「ハーベスト・ムーン」や「コーン・ムーン」という言葉は
秋分の日の間近に迎える満月のことを言う。
今日の月は、まさに「中秋の名月」にふさわしいキレイな満月だった。
素人写真であまりうまく撮れなかったが、いちおうクレーターらしきものが入った満月が撮れた。