prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「エンディングノート」

2011年10月16日 | 映画
昔の家族の映像で、ここでこういうのがあるといいなと思うのがタイムスリップして撮ってきたみたいにぴたりの画が出てくる。
昔から撮りためていたということなのだろうが、しきりと父親が次女(つまり監督は)「段取りが悪くてできてしまった」「(次女自身も)段取りが悪い」と言うのだが、なんのなんの、この映画を作るために何十年もかけて段取りしてきたみたい。最後、洗礼を施す画竜点睛は監督が担当するのだし。
その分、できすぎ、という気もする。
非常に「幸せ」な亡くなり方で、臨終の瞬間を画面に出さないのも「よくできて」いる。あえてドキュメンタリー的であろうとしていない。次作はフィクション希望というのも不思議はない。

一方で、同じ人が若い時と壮年期、健康な時と次第に病状が進行していくにつれありありと外観が変わっていく迫力は記録ならでは。

前にかかった医者が「私は死ぬのならガンがいいですね。亡くなる直前まで意識がはっきりしているし」と言っていたが、それを地でいった感じ。
私が仕事で世話になった人がやはりガンで亡くなった時も全部段取りしていって、「ガンはいい病気だ、死ぬまで時間がある」と言っていたという。

私事になるが、父の介護をしていた時、記録しようとビデオカメラを買ったが、結局それどころではなくほとんど撮れなかった。
NHKの「電子立国 日本の自叙伝」のディレクターだった相田洋氏も、母親の介護の様子を記録しようとしたがとてもムリだったとコンピューター雑誌に書いていた。
撮られることのない光景、というのは実は非常に多い。

仮に「孤独死」した人が末期をビデオカメラをまわして撮っていたらどうなのだろう、と妄想した。これも確実に実在しているのに映像としては流通しない光景だ。実はこちらでわかっているような気になって悲惨な死に方を決め付けているのとは違うイメージが写っているの「かも」しれない。

人気ブログランキングへ


本ホームページ


エンディングノート - goo 映画

「獲物の分け前」

2011年10月15日 | 映画
ジェーン・フォンダをエロく撮ることに力が入っているのはわかるけれど、美術や衣装、映像そのもののトータルな美的密度となると相当にゆるい。

監督のロジェ・バディムは当時耽美派などと呼ばれたのだが、好きな女をきれいに見せるのに特化している印象(それで十分ともいえるが)。


「宵待草」

2011年10月14日 | 映画
神代辰巳らしいふにゃふにゃした長回しや、ふだんだったら猥歌がかかるところを教育勅語がかぶさるあたりの人を食った音楽処理といった文体は楽しめる。

男二人と女一人のロードムービーというのは「明日に向って撃て!」と「俺たちに明日はない」をすぐ想起させるが、アナキストを主人公にしているにも関わらず、なんだかやる気なさそうにことさらに反抗的だったり破滅的だったりする態度をとらないのも神代調。

「もどり川」を作るとき「だらしのない革命家だったら描きます」などと言っていたらしいけれど、基本的な人間の見方は相手が誰でも変わらないのだろう。
(☆☆☆)

人気ブログランキングへ



「ヌードの夜/愛は惜しみなく奪う」

2011年10月13日 | 映画
雨がびしょびしょ降り続く、逆光を多用してローアングルの画作りは相変わらずというか、ますます石井隆らしい。ただ画がどこを切っても強い分、かえって単調になっているところがある。
バラバラ死体を「鬼は外、福は内」と言いながら山の中に撒き散らすあたり、スプラッタ趣味ではないにせよ、ブラックユーモアというには妙に薄気味悪い。裸と血みどろで埋め尽くされているみたいなのに、妙にうら悲しい。

宍戸錠が「チャイナタウン」のジョン・ヒューストンばりの鬼畜オヤジを嬉々としてという感じで演じている。

女刑事(東風万智子)が美人だなと思って見ていたら、旧芸名・真中瞳(ニュースステーションのキャスター出身、「ココニイルコト」など主演)とあとで知ってびっくり。
ぜんぜんわからない、というのも我ながらひどいが。

竹中直人の代行屋が前作から17年経っても進歩しないのがリアルでうら悲しい。
(☆☆☆)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


ヌードの夜/愛は惜しみなく奪う - goo 映画

「世界侵略:ロサンゼルス決戦」

2011年10月12日 | 映画
「ブラックホーク・ダウン」以来というか、あれ以上にえんえんと全編にわたって戦闘シーンが続く体感ムービー。
「ブラック…」では「敵」のソマリア人の描き方がゾンビみたいだと批判されたりしていたが、ここでの敵は宇宙人なのか生体メカなのか、とにかく人間ではないから思う存分ぶち殺せる。
東日本大震災の影響で公開が遅れたらしいけれど、ここでの侵略者の描き方は天災同然というのだろうか。ちょっと違うと思いますよ。「描くのに都合のいい敵」なのであって。
ご都合主義的な分、性格・造形ともにキャラクターがはっきりしなくなったのは物足りない。
代わりに人間=海兵隊側の武器はみっちり綿密に描かれます。

今もって、「強いアメリカ」のアイコンはジョン・ウェインなのですね。
アーロン・エッカートってこれまでの役からして強面の印象は薄いけれど、それでもアメリカ人、マッチョになる時はなります。
(☆☆☆★)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


世界侵略:ロサンゼルス決戦 - goo 映画

世界侵略:ロサンゼルス決戦 [DVD]
クリエーター情報なし
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

「スリーデイズ」

2011年10月11日 | 映画
脱獄計画を練るのに経費の計算を重ねる脱獄ものというのも珍しい。
計画の実行にも逃亡先の生活にも先立つものがとうぜん必要で、金をどうやって調達するか、それが間に合うのかという妙なリアリティが監督・脚本のポール・ハギスらしいといえばらしい。オリジナルのフランス映画の方を見ていないのでどこまでアレンジしたのかわからないが。

ラストが妙にすっきりしない。昔の「ゲッタウェイ」で悪人が逃亡に成功してはいけないというモラルから主人公夫婦が殺されるラストというのが公開版とは別にあったらしいが、そこまでいかなくても似た匂いがする。余計なモラルだと思うのだが。

主人公が犯罪には素人なもので、やることがまことに危なっかしくて見ていられない。頭はいいのだけれど、非情になりきれなくて危機を呼んだりかえって相手に人に危害を加えたりする。ラッセル・クロウだと相手を問答無用でぶちのめす役にしても成立したと思うが、ここではおとなしい大学の先生を神妙にやってます。
救出しようとする奥さんにぜんぜん相談しなかったり、冤罪を晴らそうとした気配がなかったりと、どうもやっていることが独りよがりな気がする。
(☆☆☆★)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


スリーデイズ ブログ - goo 映画

スリーデイズ [DVD]
クリエーター情報なし
ジェネオン・ユニバーサル

「アジョシ」

2011年10月10日 | 映画
アジョシ(おじさん)と少女の交流の描写は必要最低限で、思ったよりヴァイオレンス色が強くて、少女の扱いも相当に手荒。その割りにラストのくくり方が警察が殺人犯をああいう甘い扱いするかなとは思わせる。

敵のベトナム人の用心棒を演じるタヨナン・ウォンタラクンをはじめ、刑事たちなど脇も「いい顔」が並んでいる。ベトナム、というと韓国もベトナム戦争に派兵しているわけで、歳からいって直接参加したとは思えないが、元特殊部隊という設定のウォン・ビンの主人公と何かしがらみを感じる。

ナイフを使った戦いで瞬間的に相手の関節を極めて急所を切り裂く動きに凄みと説得力あり。
銃を注文するのにわざわざ「十連発以上」と断るのが設定に見合って、後でそれがものを言うあたり、芸が細かい。

ウォン・ビンがバリカンで長髪を刈るシーンで、顔がはっきり見えてくるのと一緒に割れた腹筋をしっかり見せるあたり、心得たものです。

あたりまえといえばあたりまえだが、韓国にもチャイナタウンがあるのだね(後註 四方田犬彦「大好きな韓国」によると、韓国にはもともとチャイナタウンはなく、1990年代に仁川に観光用のができたのが初めだという)。
借金をかたに子供を取り上げて運び屋に仕立てたり人身売買するのは「中国マフィアの手口だ」などと言われる。

韓国映画得意の飛び蹴りが出ます。しかも普通やらないだろと思う相手に思い切りかまします。
(☆☆☆★★)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


アジョシ - goo 映画

アジョシ スペシャル・エディション(2枚組) [Blu-ray]
クリエーター情報なし
Happinet(SB)(D)

「初秋」

2011年10月09日 | 映画
来年公開の映画「わが母の記」の連動企画で、主演・役所広司、監督脚本 原田眞人、原作・井上靖は同じ。

原田監督のブログ(と言っているが、実際は日記ソフトなので更新が追跡しずらい)によると、助監督、編集、録音、音楽、衣装まで同じ。

娘を嫁に出した男が、高校の同級生の男の娘(つまり娘と同年輩の)と結ばれる話。
原作(井上靖)のタイトルは「凍れる樹」なのを「初秋」と「晩春」(作中引用される)と対応するように改題し、同級生三人男が酒呑んでだべる場面もありと、はっきり小津安二郎を意識し、その先の世界を描こうとしている。

娘(ベーコ)役の中越典子は二の腕にタトゥーを入れているのが現代風のようで、幻想シーンで原節子そっくりのスーツ姿になる。

能(これも「晩春」にある)に合わせて、松原(役所広司)と十年前につきあっていた彼女とが同じ能楽堂の客席にいる幻想シーンになり、さらに「晩春」の一場面の再現になる。ただし「晩春」と違って、父娘が距離をとりながら同じ早さで歩くのではなく、松原がベーコを足早に追っかける。父娘ではないのだし、どう見ても全然枯れてなどいないのだから、不思議はない。
このあたりは、以前聴講した監督の早稲田大学での公開講座とつながる。

十年前の彼女と最後に見た映画が「オール・アバウト・マイ・マザー」というのは「わが母の記」の方にひっかかってくるのだろうか。
「ヒズ・ガール・フライデー」とちらっとだけ聞こえるのは、ハワード・ホークスをアイドル(偶像)とする原田監督のサイン。

現実に年の差カップルは珍しくないし、まして役所広司なら違和感はない。
余談だけれど、昔のハリウッド映画のカップルは、父娘ほど年が違うのがむしろあたりまえだった。経済力のある男が女を庇護する、というモラルで作られていたから自然にそうなったので、今のとは形は似ていても中身は全然違う。

松原がやたらと手近な紙を折りたたんでしまう、という癖があって、その折りたたんだ紙が、京都の建築の木の年輪や、木の葉の影などといったマチエールと響きあっているみたい。

CBC(名古屋)の製作だが、全編京都の風物の魅力がぎっしり。
ちょっとだけ出る藤村志保の声の柔らかい響きに感心する。

TBS系 10月8日 15:00~16:54

人気ブログランキングへ


本ホームページ

「アンストッパブル」

2011年10月08日 | 映画
黒澤明がアメリカで撮る予定だった「暴走機関車」も実話ネタだったけれど、これまた実話からインスパイアされたという。こういう暴走事故、アメリカではちょいちょい起こっているのではないだろうな。

四重連の「暴走…」に対して、30連以上、800メートルを越すという途方もない多重連結で、あまりに長すぎてフレームに収まりきれず、通過するのにやたら時間がかかるという表現の仕方を選んでいるところがある。
このバカ長さがカーブを曲がりきれるかどうかというクライマックスに生きた。
重量感の出し方が撮影、音響効果ともに卓抜。

初めから機関車に乗り合わせてしまう囚人たちを主役にしたのに対して、乗り込まなくてもいいのに乗り込みに行く分単純なヒーローになっている。
デンゼル・ワシントンの役名のフランクというのは黒澤版「暴走…」の操車係dispacherフランク・バーストゥ(ヘンリー・フォンダが予定されていた)からとったものか。

やたら大勢が線路沿いに集まって、避難しているというよりお祭り騒ぎしているみたいに見えたりする。ラストもかなりノー天気。
とはいえ、トニー・スコット監督としては「ドミノ」あたりのやたらフラッシュ式にちかちかする編集をしたりしないで、ストレートなカットつなぎで処理しているのでかなり見やすい。

撮影はベン・セレシン。アラン・パーカー(「ライフ・オブ・デビッド・ゲイル」以来もう8年劇場用映画は撮ってない、67歳だから引退するには微妙な年だが)とよく組むマイケル・セレシンとはhalf brotherだという。父が同じなのか、母が同じなのかわからず。
(☆☆☆★★)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


アンストッパブル - goo 映画

邦画を彩った女優たち「“桃井かおり”の作り方」

2011年10月07日 | 映画
売れてる時期を表現するのに「ダッコちゃんみたいに売れてた」という表現にびっくり。

「あらかじめ失われた恋人たちよ」に出た当時は処女で、セックス・シーンをどう演じたらわからなくて「HOW TO SEX」なんて本を買って勉強していたらしい、完全に忘れていたけれど台本の裏にあったなどと語る。

東陽一や市川準や河瀬直美みたいにインディーズ系の監督のインタビューが多いので、作り芝居をどう削ぎ落とすのかという話が優先する。
市川準にはいわゆる「桃井かおり」の腐った枝を全部剪定されたみたいと言い、河瀬作品では「いい生き物でいること」が求められる、といった具合にインタビューの答えが柔軟。

もっとも、テレビでのいかにも「桃井かおり」な芝居がダメかというと、そうとも言えないと思うが。

「青春の蹉跌」で雪の斜面を滑っていくシーンは本当に滑って危なかったという。
長谷川和彦がインタビューに出る。還暦過ぎているが、思ったほど老けてない。これだけ長いこと撮らないで忘れられてないというのも珍しい。

チャンネル:BSプレミアム
放送日: 2011年5月7日(土)
放送時間:午後5:00~午後6:00(60分)
ジャンル:ドキュメンタリー/教養 > ドキュメンタリー全般
映画 > 邦画
情報/ワイドショー > 芸能・ワイドショー

番組内容
独特な感性と強烈な輝きを放つ存在感で、70年代の若者たちの“等身大のヒロイン”となった桃井かおり。今も挑戦的な活動を続ける“個性派女優”の情熱とその魅力を探る。

詳細
日本映画が曲がり角を迎えた70年代、独立プロの低予算の芸術作品でデビューを飾った桃井かおり。その独特な感性と強烈な輝きを放つ存在感で、時代にほんろうされる若者たちの“等身大のヒロイン”となった。日本を代表する“個性派女優”として活躍を続け、ハリウッド映画に進出した今も、国内外のインディーズの低予算作品にすすんで出演している。新たな映画と自らの演技の可能性に挑み続ける女優、桃井かおりの魅力を探る。

出演者ほか
桃井かおり, 石橋蓮司, 河直美, 田原総一朗, 長谷川和彦, 東陽一

人気ブログランキングへ


本ホームページ


「死を処方する男 ジャック・キヴォーキアンの真実」

2011年10月06日 | 映画
末期患者をムリに生きながらえさせるより安楽死させるべきと主張し、タナトロン(Thanatron)とマーシトロン(Mercitron)という自殺装置を作った、ドクター・キリコを地でいっているような実在の医師・ジャック・キヴォーキアンをアル・パチーノが演じ、エミー賞を獲得したテレビドラマ。
監督はバリー・レヴィンソン。脚本はアダム・メイザー

主人公を裁く判事が「法より上のものはない」と言い放つセリフに違和感をおぼえる。人の命やどう生きるかといった判断を自分でできることより、法の方が上なのか、という疑問を持った。
日本でもとにかく寿命を長くすればいいというふうに見える医療制度を見ていると、人の生き死にを役人が決めるのか、といった疑問を持つことがある。

一方で、医者が自殺幇助するを認めると死にたがっている患者の後押ししてしまうという面も無視できず、どこまでが患者の意思なのか、それを体現できるのは医師だけなのかという疑問も湧く。
いずれにせよ難しいテーマで、作者もはっきりこうと言い切るのではなく、キャラクターの面白さに依っている感はある。

相当にエキセントリックで弁護士を解雇して自分で自分の弁護を始めてしまい、検事に当り散らすあたりはアル・パチーノの演技の見せ場。
弁護士の方も思想的に共感しているわけではなく、弁護を買って出たのは政界にうって出るのに名前を売るため、というのがアメリカらしい。

人気ブログランキングへ


本ホームページ

「ミケランジェロの暗号」

2011年10月05日 | 映画
何やら「ダ・ビンチ・コード」に調子を合わせたみたいな邦題だが、原題は「わが最良の敵」とでもいった意味らしい。
ナチとユダヤ人、加害者と被害者が立場をくるくる交代するストーリーテリングのおもしろさと喜劇的センスは「生きるべきか死ぬべきか」をちょっと思わせる。
細かいツイストを重ねて結局期待通りに治まる、お話映画としては上出来。

ミケランジェロの本物の素描がナチスドイツとイタリアとの同盟を揺るがす騒ぎになるあたりの、絵がやたらと事大主義的に扱われるあたりは、ヒトラーが画家志望だったこととどの程度関係あるのか。

第二次大戦当時に包茎手術なんてあったのかと思う。
ナチスにもFAXのように画像を送るシステムはなかったみたい。
(☆☆☆★★)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


ミケランジェロの暗号 - goo 映画

「市川崑物語」

2011年10月04日 | 映画

ちょっと唖然とするくらいつまらなかった。亡くなった直後にテレビで大急ぎでこしらえた追悼番組と大して変わらない。
人となりも作品の傾向も突っ込み不足もいいところで、こう通りいっぺんではリスペクトにもならない。

もともと作品を選ばないというか、つかみどころのない監督ではあるのだが、なんで選ばなくなったのか、「四騎の会」ではどんな立ち位置にいたのか、和田夏十との公私にわたる関係とかいくらでも突っ込んで見たいところあるのに。
(☆☆)

人気ブログランキングへ


「探偵はBARにいる」

2011年10月03日 | 映画
携帯を持たない探偵がBARで黒電話で一方的に依頼を受ける、その声で相手が誰だかすぐわかりそうなものだが、気がついていないのか、とぼけているのか、そうだとしてなんでそんな真似をするのかあいまい。

クライマックスに探偵がからまない、というのも物足りない。後からとってつけたように回想で埋め合わせしているけれど。

北海道を舞台にした効果はかなり大きく、雪景色のハードボイルドというのも新鮮。交番のすぐ上の屋上のシーン、カメラをクレーンに乗せて思い切り上から狙っているので、遠くの地面がずっと見えているのがいい。雪景色の中の右翼団体というのも不思議な光景。
大泉洋と松田龍平のコンビはホットとクールのコントラストもあってなかなかいい。

女優さんたちの撮り方が皺が目立ったり変な角度からだったりするのが、どうも気になる。
(☆☆☆)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


探偵はBARにいる - goo 映画

探偵はBARにいる 【Blu-ray1枚+DVD2枚組】「探偵はここにいる! ボーナスパック」
クリエーター情報なし
アミューズソフトエンタテインメント

「レジェンド・オブ・フィスト 怒りの鉄拳」

2011年10月02日 | 映画
ブルース・リー主演の「ドラゴン怒りの鉄拳」の何本もある後日談のひとつ。
日本人を悪役にしているところも一緒、というかそれを抜きにしてこのシリーズ(?)はないのだろう。
日本の覇権主義を非難したりしているのだが、何、今の中国に比べたらままごとみたいなものだと思ったりする。

木幡竜扮する力石大佐という名前はやっぱり「あしたのジョー」からかなあ。じつは見ていないがこの前編では大佐の倉田保昭扮する父親がすでに力石姓だったみたい。リー版の悪役はふつうに鈴木という名前。
木幡竜はアクションは頑張っているのだけれど、悪役として強いところをあらかじめ売っておくシーンがないのは手落ち。

倉田をやっつけたたため、ドニー・イェンの主人公はフランスに行ったり戦死した友人の名をかたったり、「グリーン・ホーネット」ばりの仮面をつけたりして正体を隠していたということになるのが工夫しているところだが、前作見ていないと意味がわかりにくい。

アクション・シーンとするとオープニングのナイフ一丁で機関銃に向かっていくところが結局一番すごかった。走りながらコーナリングすると身体全体が傾くという人間競輪状態を見せたりする。
ただし映画が進行するにつれ、途中であっけなくやられたり何十人も一度に相手にしてやっつけたりと、ちぐはぐになる。

中国の歌姫実は日本人山口由美っていう名前も李香蘭こと山口淑子からだろう。
「カサブランカ」という名前のクラブが出てきて、「ラ・マルセイエーズ」が歌われるシーンもある。時代的にはこちらの方が十年以上前の設定だが。
(☆☆☆)


人気ブログランキングへ