『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

茶人として憩ふ

2023-10-14 06:56:48 | 懐石

 

きのうは
月に一度の
自分への
仕事のご褒美として
三ツ星懐石店で
味と技ともてなしを
愉しんできた。

親方と女将の笑顔に
迎えられ、
いつもの定席で
ひとり心ゆくまで
茶懐石のひと時に浸り、
何かと緊張と心労の多い
心理カウンセラーにとっての
何よりの癒しとなった。

*



先付けは
「帆立の菊花巻き」。

土佐酢により
秋らしい
さっぱり爽やかな
味わいである。

カウンターの目の前で
親方が造りながら、
「昔の田舎では、
法事で使われた仏壇の菊を
バラして食べて、
線香臭いなんていうことも
ありましたねぇ・・・」
という
面白い噺も聞かせて下すった。

*



つづいては
吹き寄せ。

「北寄の炙り」
「出汁巻」
「舞茸の天婦羅」
「鮭の芋サラダ焼き」
「海老の含め煮」

北寄は熱々で、
噛み応えも旨味も十分で、
その焼き汁の
美味といったら
なかった。

照葉(紅葉)に盛られた
焼き鮭は、玉素焼きの応用のような
和洋折衷の面白いひと品だった。

*



お造りは
「鯛・烏賊・鮪・牡丹海老」。

本山葵のみならず、
穂紫蘇、セルフィーユ、大葉も
薬味として、それぞれに合わせて
味のハーモニーを愉しんだ。

味わい深い織部の角鉢が
朱の半月盆に
見事に映えて、
眼福であった。

*



椀物は
「零余子(ムカゴ)真蒸の豆乳仕立て」。

ムカゴは
山芋の脇芽で、
料亭以外では
なかなか口にする機会のない
珍しい食材である。

松葉の青柚子と紅葉麩が
中秋から晩秋への
移ろいを描いている。

*

強肴は
「喉黒の煮つけ」。

日本海物だが、
品薄の高級魚とあって
なかなか入荷がなかった
とのことだった。

コックリと焚かれた白身は
ほろほろと崩れて
上品な奥深さを感じさせた。

名人・金馬の『目黒の秋刀魚』の
長屋の住人じゃないが、
「眼肉の乙なことよ・・・」
であった。

**



焚き合わせは
「大根と牛の角煮」。

トロトロに煮込まれた牛は、
フレンチの
『ブッフ・ブルギニオン』とは違い、
沖縄の『ラフティー』に近い
食感と味わいだった。

*

親方自ら運んでこられた
ご飯と味噌汁を見て
「おっ!! 栗ご飯!!」
と、歓声を上げると、
「すみません・・・(笑)。
 栗じゃなく、芋です・・・」
と、苦笑いされていた。

「みなさん。
 おんなじ思いをされて、
 なーんだ・・・って、なるんです」
と、申し訳なさそうだった(笑)。

前日に、
ダイソーの『マロングラッセ』を
試食していたので、
さほど栗に焦がれていたわけじゃないが、
それでも、秋といったら、
なんたって栗ご飯である・・・(笑)。

これは、
自分ちで炊くよりないなぁ・・・
と、思った。

***



主菓子は
『焼き林檎と南瓜羊羹』。

はんなりした甘味で
ほっとした処に、
お薄が運ばれてきた。

 



茶懐石は、
この一碗のために、
料理があるのである。

在京中から
三十年来、茶を嗜んでいるので、
茶人として
居住いと襟を正して、
一期一会の一碗に
謝し奉り、心して喫した。











 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人生は「不自由」を楽しむゲ... | トップ | PNES(心因性非癲癇発作) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

懐石」カテゴリの最新記事