『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

魔法が使えたら・・・

2020-12-31 08:02:00 | TV・ドラマ
昨晩は
偶然にも
カミさんが視たいと言って
テレビをつけたら
『アーヤと魔女』という
ジブリものだった。

巨匠・宮崎 駿監督の
息子の吾朗氏による作品で、
『ゲド戦記』や
『山賊の娘 ローニャ』も
視ているので
確かなものだろうという
期待を抱きながら視聴した。

アニメでなく
ピクサーのようなCGで
少しばかり違和感があったが、
主人公の少女の表情変化が
段々とチコちゃんに見えてきた(笑)。





原作は、
『ハウルの動く城』と同じ
英国のダイアナ・ウィン・ジョーンズ
というので、
なるほどの魔法ファンタジーである。

作者は2011年に
76歳で没している。

児童文学ではお馴染みの
「孤児院の少女」が
かつて母親とバンドを組んでいた
魔女と魔法使いに引き取られ、
ちょっとした試練を体験した後に
望みの生活を手に入れ、
結末では母親が会いに来る、
というプロットである。

お決まりの
話す「黒猫」という
サブキャラも登場する
"鉄板"魔法少女物である(笑)。

ファンタジーにお決まりのアイテム
「魔法」とは
現代人にとって何を意味するのか。

このコロナ禍で、
誰もが「魔法」が使えたら、
立ち処に世界中の感染拡大を
収束させたいと思うに違いない。

空を飛んだり、
月面に降りたり、
小惑星から岩石を採集したり・・・と、
不可能を可能にしてきた
現代の魔法が
「科学・技術」である。

それは、
公衆衛生の領域では
天然痘を絶滅させたりもした。

しかし、
新たな敵「COVID-19」には
苦戦を強いられている。

敵もゲームの進化キャラの如く
次々と変異し、強力化し、
あたかも人類を
絶滅させんとばかり、
燎原の火のごと拡大している。

これまで、
人類によって絶滅させられてきた
幾万もの「種」があるが、
今尚、絶滅危惧種は
動植物で100万種もある
と言われている。

あたかも、それらの
高等生物の怨念を汲んでのように、
下等生物以前の原始生命体のウイルスが
「万物の霊長」なぞと嘯いている
"人間様"を死の淵に追いやってるのは
なんと皮肉めいたハナシだろうか。

生物学科の学部生時代に、
自主ゼミで「生命」の定義を
「Active maintenance of
normal and specific structure」
と知り、爾来、
生物教員時代も高校生たちに
そう教えてきた。

これは
「正常で特異的構造の積極的維持」
と訳されるが、
正常に特異的に代謝し、
自己増殖できるもの、
を意味している。

さらに、詳しく、
例を上げたら
一時間の生物授業になってしまう(笑)。

ウイルスは、
この定義に従えば、
「非生物」的存在となる。

ただし、
細胞を構成単位とせず、
自己増殖はできないが、
遺伝子を有するという、
非生物・生物両方の
ハイブリット特性を持っている。

現在、発見されてるのは
3万種にすぎないが、
未発見のものもまだまだ
あるはずである。

あえて、擬人化すれば、
彼らは、地球上に
最古のDNA生物が出現した
38億年前より以前の
RNAのみを有する原始生命体の
プロト・タイプという説がある。

現在では、
有核細胞が完成後に
遺伝要素の一部が
細胞外に飛び出した
「さまよえる遺伝子」が
ウイルスの正体だ、
という説が有力であるが…。

いずれにせよ、
ウイルスは「非細胞性生物」で、
ヒトや他の動植物とは
全く異なる「生物学的存在」なのである。

感染することで
宿主の恒常性に影響を及ぼし、
病原体としてふるまうことがある。

人類が異常増殖して、
地球中に拡大分布して、
自然を破壊する様を
80年代頃は、癌に例えられたが、
これを、ウイルスと置き換えても
今ならば、腑に落ちることだろう。

ウイルスの語源は、
「毒液」「粘液」を意味する
ラテン語の「virus」で、
古代ギリシアのヒポクラテスが
「病気を引き起こす毒」
として用いたようである。

***

『アーヤ』から
またまたコロナに脱線したが(笑)、
【現象から真実を引き出す】
というトレーニングを
サイコセラピスト(心理療法家)の
基礎訓練として若い頃から
さんざんやってきたので、
ついつい現象学的接近法で
物事を観て記述してしまう癖がある。

でも、それが、
サイコアナリスト
(心理分析家)の
使命だとも言える。

ゲシュタルト心理学に
「プレグナンツの法則」というのがあって、
人間は、あるランダムな布置をも
パターン化したものとして
知覚する傾向があるという。

ユング心理学では、
「コンステレーション」(布置)
というが、元々は
「星座」の意味であり、
星のような点がいくつか集まると
そこに「ひしゃく」や「サソリ」のような
形を見出すのである。

これに、
シンクロニシティ(共時性)
の原理を重ね合わせて、
現在の「現象」「症状」には
どんな意味があるのか…
という事を探っていくのが、
分析心理学の向社会的な
存在価値でもある。

それは、
答えのついてない問題集の
正解を探し当てて、
確信を得る、得心を得る、
という心的作業でもある。

***

またまた
『アーヤ』の話から
脱線した(笑)。

こういう脱線手法は、
ユンギャン(ユング派)では、
周回(circumambulation)や
拡充法(amplification)、
自由連想(free asotiation)
ともいう。

あたかも、
京都にあるような
池泉回遊式庭園を
グルグル周回しながら、
いろいろと思いを致し、
「考察点(思考素材/アイディア)」を
一つずつ増やしていって、
そのマッピングから
何がしかの「星座」のような
形が浮かび上がってこないか・・・
というのを待っているのである(笑)。

***

『アーヤと魔法』ねぇ・・・(笑)。

なんだか、
オシリ痛がジワジワきたので、
もう、どーでも、いーや(笑)。

大晦日なんで、
今日は、一年の締めくくりに、
じっくり、取り組もうっと・・・(笑)。

まずは、
飯、めし・・・っと(笑)。


+++++++++


(昼食休憩)れす!

 (˙◊˙)ゞ





こんなフレンチを食べた・・・

(漱石の『夢十夜』風に・・・笑)

毎年、大晦日は
朝一の開店時に、
カミさんと年越しと正月の
買い出し隊に出かけるのを
恒例行事としている。

今年は、
だーれも帰省しないので、
二人っきりの
寂しい正月である。

なので、
買い物量も
例年の半分くらいだった。

ランチ用素材には、
170円のタイ産合鴨を
買ってきた。

カミさんのも
作ってあげようとしたら、
要らないという(笑)。

お肉も、フレンチも
あまり好きでないので(笑)、
振舞われるのも
メーワクのようである(笑)。

ひとりで、
もくもくスコーンを食べていた。

一度も使ったことのない
花柄の大皿を引っ張り出したら、
カミさんの大学卒業記念で
もらったものだという。

こういった絵柄のプレートは
フレンチでは
実に使いにくい。

なので、
絵を殺さないように、
塩胡椒ソテーしたカナール(鴨)と
甘酢煮サルシフィ(ごぼう)を
シンプルにセルクル(丸型)で
ドレッセし、
レモンオリーヴ油をかけ回した。

・・・思えば、
今年もようも
"ぼっちフレンチ"を創っては
撮影&アップしたもんである。

今年だけのファイル内の
画像をカウントしてみたら、
なんと78品もあった。

一年の1/4弱も
フレンチ創っていた計算である。

ちゃんと、
お勤めにも週4で出てるので、
オフ日には
ほとんどフレンチ創りしてる
ことになる。

病膏肓に入る…
だなぁ・・・(笑)。

ま、いっか。

老い先、短いことだし・・・(笑)。

楽しんで創れて、
美味しく食べれたら、
もんくないもんねぇ・・・。

カミさんなんか、
飽きあきして、
"ネコまたぎ"で
喜びもしやせんわい(笑)。

 ᕦ(ò_óˇ)/゛




買い物帰りに、
またまた、
ツタヤの外盤コーナーで
ワンコイン物を買ってきた。

今日は、
『フレスコバルディ・レガシー』
という珍品ピアノ曲で、
現代の作曲家たちによる
フレスコバルディへの
オマージュ作品集である。

ジローラモ・フレスコバルディ
(Girolamo Frescobaldi, 1583-1643)
は、イタリアの初期バロック音楽の作曲家。

声楽曲と鍵盤楽曲に
佳作が多い。

自分のレパートリーにも
『アリアと変奏』という
ギター独奏曲がある。

カミさんも、ついでに、
大バッハの長男・
ヴィルヘルム・フリーデマンの
トラベルソ・ソナタを
貯まってたTポイントを使って
160円で買ってきた(笑)。

帰りの車中で聴きながら
「いい曲だねぇ・・・」
と、感心していた。

CDなので
新品同様の劣化してない音源で、
160円というのは
いくらなんでも安すぎである(笑)。







全巻揃えている
美術漫画の傑作
『ギャラリーフェイク』の
最新刊が平積みになってたので
買ってきた。

これから、
午睡前にゴロ寝しながら
たのしく読むとしよう(笑)。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女性的解決 | トップ | 元旦吉日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

TV・ドラマ」カテゴリの最新記事