goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

【汝のクルマを愛せよ さればクルマもよく走る】

2025-03-02 09:49:49 | 

吾妻山の北面に
春を告げる
『雪うさぎ』の姿が
見れるようになってきた。

早、弥生になりにけり…
である。



きのうは、
ふと思いついて、
街なかの『丸亀製麺』の
口開け時に出向いたら、
すでに、駐車場は満杯で、
店先には行列が出来ていた。

まだ、午前の10時半だというに…。

仕方なく、小用を済ませてから、
郊外のうどん屋さんまで出向いて
お昼を摂ってきた。

手打ちで、歯応え、のど越し
共にご機嫌のうどんなので、
これまで二度訪れている。

十一時半の開店時間に
入店したが、他にも
四組ほどのお客がいた。

注文してから、しばらくして、
幼児をつれた若夫婦が来店し、
近くに席を陣取るや
2歳児くらいと覚しき子が
大声をあげ始め、
(うわ〜〜‼️)
と、ゲンナリした。

臨席のジサマ・バサマらは
耳が遠いどうしなのか、
これまた、地声で喋りまくっている。

爺様はスマホが鳴ると、
その場で地声で応答してる。

BGMの琴の音は
ジャンガラ、ジャンガラ鳴ってるし…
で、HSPの自分には
地獄のような騒音環境であった。😭

すでに、注文した後なので、
キャンセルするのもメンドウだから、
イヤホンをつけて
ヴォリュームを大き目にした。

そんでも、暴れガキの奇声が
耳に入ってくる。

もう、とっとと喰って
逃げ出したいような
狂乱場である。⚡🫨⚡

公共の場で
大人しく出来ない子は、
動物とおんなじなので、
連れてこないでもらいたいのだが、
近頃の若い親たちは
(子供が騒いでナゼわるい⁉️)
みたいな確信犯が多い。

新幹線内で
ずっと笛を吹いても
やめさせようとしない親もいた。

人様には迷惑をかけない、
お他人様に不快な思いはさせない、
というのが、日本が世界に誇れる
不文律の文化・美徳であったはずなのに……。

実験心理学の結果でも
メタ認知が出来ないが故に
馬鹿は、はびこり、のさばる…という。

落語の名言に…
【馬鹿は隣の火事より怖い】
ともいう。



かつて、一度だけ、
車のワイヤレス・キーが
電池切れになり、
誤動作を起こした事があるので、
爾来、毎年3月1日を
電池交換日と定めて実行している。

マイクロ・ドライバーが要るので
けっこう手間がかかるが、
慣れれば、ものの1分で出来る。

こういうのを苦手とするカミさんは
きっと、クルマ屋さんで
何千円も出して交換してるのだろう。

中身はダイソーの
2個で110円の電池で
OKなのである。



ついでに、
バネの壊れたトイレのスイッチは、
ホームセンターで240円で
売っていた。

電気屋さんに頼むと、
これも出張・手間賃に
数千円とられる。



システムノートに
2ヶ月に一度の月初めの日を
オイル充填日と決めている。

オイル漏れする欠陥エンジンなので
このメンテが欠かせない。



ダイハツもクレームを
受けていながらも
リコールしないので、
ユーザー任せという
無責任ぶりである。

なので、ウォッシャー液と
同頻度で、オイル補充を
毎度のことしている。

刑事コロンボの名言に…
【汝のクルマを愛せよ
 さればクルマもよく走る】
というのがあった。

蓋し、その通りである…。



T中も今年度は
来週の一日で業務終了となる。

来年度も継続になるので、
1.2年生の常連さんたちとの再会は
春休み明けになる。

机上には
金光教の日めくりがあり、
その日の言葉に目をやると
気持ちがシャンとなる。



先日のベントは
ハムエッグが焦げてしまい、
図らずも苦味の効いた
大人味になった。😂

質素なオカズだが、
かつて、昭和食堂には
ハムエッグ定食なるものがあった。

一点豪華主義でもないが、
普段は質素な食事をしといて、
月一くらいで
贅沢なフレンチや懐石、鮨を頂くと
その日を楽しみにできる。

日常で
自分だけの「お祭り」を演出して
ハレとケの変化を愉しんでいる。

してみれば、
4,12のリサイタルも
《大祭り》である。🤩🔥



3日間の帰郷旅で
疲れたヲトちゃんが
帰京したら爆睡してたというので、
ネコみたいに丸まった姿を見て
オバーブと
「かわいいねぇ……」
と、目を細めていた。

あんまり可愛いので
スマホの待ち受け画面にした。

カミさんが呼ぶ時の
「ヲトちゃ〜ん!」
というトーンは、
「リクちゃ〜ん!」
という時と同じだった。🤣

愛情に分け隔ては
ないようである。

さてさて、今度、産まれてくる
三番目の孫ッチは、どう呼ばれるのか…。
👶💕✨😍



来月には36歳となるフミの
保育園の『連絡帳』を読んでると、
ちょうど、今年、5歳になる
リク坊と同じ頃の姿が
活写されていて面白い。

5年間、一人っ子で
愛情を一身に受けていたのが、
弟の誕生でそうでなくなり、
その子を羨むという事が
あったのだった。

それでも、やがて、
兄弟愛が芽生え
兄らしい振る舞いができるまで
心が成長している。





親父になったフミが
我が子とふたりで
ピースフルな寝顔で
幸せそうに寝てるのを
ミカママが撮ってくれていた。

こうして、子が親になり、
そして、やがて、
祖父となるんだなぁ……
と、時の流れを感じている。

柳田 國男の噺にある、
やがて祖霊に祀られることを
確信している故に
穏やかでいられる老父のように、
自分もそうありたいものだなぁ……
と、順送りの妙を味わっている。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。