老母の入院も
2週間になったが、
こちらも緊張の時期は去り
ホッとしていい時だが、
今頃になって
ASD(急性ストレス障害)様の
「うつ」っぽさ、だるさ、
節々の痛みなどが生じてきた。
季節の変わり目という
物理的な温度変化も
影響しているかもしれない。
今朝は、珍しく
仕事に行きたくない気分である。
17年前に、
「うつ」の大病を患ってから
「嫌なことはしない」
「義理を欠くのを怖れない」
という人生モットーを
立ててきたが、
健康になってくると
つい無理をしたり
義理で付き合ったりしている。

土日は
必ず病棟に顔を出すことを
朝のうちから、その気でいるものが、
きのうは、それを忘れていた。
昼頃に、思い出したのだが、
今日は行きたくない…と、
心身が拒否反応を示した。
やはり、疲れて、
休養を必要としているのだろう。
こういう時は
「うつ」が再燃しやすいので、
主治医からは薬の量を自分で
コントロールしてくださいね、
と言い付かっている。
長年の小児喘息来、
自律神経失調症や神経性胃炎、
うつ病などで
薬と親しんできたので、
自分の体への化学的作用の
「匙加減」は心得ている。
それと、
我が家の「お薬屋さん」でもあるので、
子どもたちが幼少の頃は、
具合が悪くなると
「おとうさん。お薬ちょうだい」
とやってきたり、
カミさんも頭痛の時は
「お薬ちょうだい」
と来る。
バア様も元気な頃は、
「頭がイライラして変になりそうだから、
なんかちょうだい」
と言いにきて、
トランキライザーを
やったことがある。

昨日は、体調が悪くて、
一日、寝養生しようと思っていたが、
退屈になって
歩いて1分の近所のゲオまで
DVDを借りに外出した。
そしたら、
4時から来た
大学ギター部の後輩の
カウンセリングをすることになり、
1時間ほど仕事モードになった。

これから出かけるK中は
5校のうち最も近い
17㎞ほどの県北校なので
いくらか精神的に気が楽である。
それでも、
あちこち痛む重い体と
「うつ」っ気を払うのに
トランキライザーの力を
借りねばならない。
午前中はまだ涼しく、
日中も30℃に達しそうもないのが
だいぶんと救いではある。
*
ブログという日記は、
苦悶を言語化して
吐き出すのに、少しは
メンタル・ヘルスにも
役立っているかもしれない。
それよりも、
「プチうつ」状態でも、
自動思考、自動タイピングのように
スラスラ書けるのは
10年365日(3.650日)もの
習慣化、修練の賜物かもしれない。
もう、毎日、ご飯を食べたり、
顔を洗ったりするのと
同じ感覚なのであろう。
あるいは、
書かないと気持ちが悪い、
という強迫傾向の現れなのかもしれない。
あらゆる点で
オタク的気質があるのは
自認している。
2週間になったが、
こちらも緊張の時期は去り
ホッとしていい時だが、
今頃になって
ASD(急性ストレス障害)様の
「うつ」っぽさ、だるさ、
節々の痛みなどが生じてきた。
季節の変わり目という
物理的な温度変化も
影響しているかもしれない。
今朝は、珍しく
仕事に行きたくない気分である。
17年前に、
「うつ」の大病を患ってから
「嫌なことはしない」
「義理を欠くのを怖れない」
という人生モットーを
立ててきたが、
健康になってくると
つい無理をしたり
義理で付き合ったりしている。

土日は
必ず病棟に顔を出すことを
朝のうちから、その気でいるものが、
きのうは、それを忘れていた。
昼頃に、思い出したのだが、
今日は行きたくない…と、
心身が拒否反応を示した。
やはり、疲れて、
休養を必要としているのだろう。
こういう時は
「うつ」が再燃しやすいので、
主治医からは薬の量を自分で
コントロールしてくださいね、
と言い付かっている。
長年の小児喘息来、
自律神経失調症や神経性胃炎、
うつ病などで
薬と親しんできたので、
自分の体への化学的作用の
「匙加減」は心得ている。
それと、
我が家の「お薬屋さん」でもあるので、
子どもたちが幼少の頃は、
具合が悪くなると
「おとうさん。お薬ちょうだい」
とやってきたり、
カミさんも頭痛の時は
「お薬ちょうだい」
と来る。
バア様も元気な頃は、
「頭がイライラして変になりそうだから、
なんかちょうだい」
と言いにきて、
トランキライザーを
やったことがある。

昨日は、体調が悪くて、
一日、寝養生しようと思っていたが、
退屈になって
歩いて1分の近所のゲオまで
DVDを借りに外出した。
そしたら、
4時から来た
大学ギター部の後輩の
カウンセリングをすることになり、
1時間ほど仕事モードになった。

これから出かけるK中は
5校のうち最も近い
17㎞ほどの県北校なので
いくらか精神的に気が楽である。
それでも、
あちこち痛む重い体と
「うつ」っ気を払うのに
トランキライザーの力を
借りねばならない。
午前中はまだ涼しく、
日中も30℃に達しそうもないのが
だいぶんと救いではある。
*
ブログという日記は、
苦悶を言語化して
吐き出すのに、少しは
メンタル・ヘルスにも
役立っているかもしれない。
それよりも、
「プチうつ」状態でも、
自動思考、自動タイピングのように
スラスラ書けるのは
10年365日(3.650日)もの
習慣化、修練の賜物かもしれない。
もう、毎日、ご飯を食べたり、
顔を洗ったりするのと
同じ感覚なのであろう。
あるいは、
書かないと気持ちが悪い、
という強迫傾向の現れなのかもしれない。
あらゆる点で
オタク的気質があるのは
自認している。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます