goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

漫画チックな メルヘンチックな話

2025-03-05 07:42:22 | 仕事

 

今朝は
再び雪降りだった。

これから
更に降り続くという。

今日は定期受診日で
午前は主治医に赴き、
午後からは、デュオの合わせがある。



きのうで、
九年間勤務したK中を
離任した。

生徒指導委員会の席で、
教頭が校長はじめ数人の先生方の前で
最後に
「佐々木先生は
今年度で最後になります…」
と、ご報告下すったので
「大変お世話になりました…」
と机に手を付いてお辞儀すると、
一同総礼となって、
ケジメがついた。



常連のJC二人にも
今日が最後である事を伝えると、
ひとりは
「定年⁉️」
と驚いた表情だったので
「うん。そう……」
と応えた。😂

そっかあ…、なら、仕方ないなぁ…
という残念そうな表情ではあった。

もひとりは
「えーっ!」
と驚いてくれたが、
その後の言葉はなかった。

どちらの子も、2年生で、
まだ要継続ASDケースなので、
新しいSCのカウンセリングを
受けるように推奨した。

3年生で
今日が受験日の
Hちゃんもちゃんと来てくれ、
薬物療法も効いてきて
鬱が部分寛解になって来たのを
喜んでいた。

彼女は、将来、
心理カウンセラーになりたい、
と言ってくれたので、
置いていこうとしていた
臨床心理学の関連書を5冊ほど
餞別としてあげた。

そして、自分の校正用本も1冊
To H....
with the author's best wishes.
2025.3.4
と記して、贈呈した。

高校合格は確実なので、
大学・院と実習1年で
ストレートで国試に合格すれば、
早ければ、10年後に
彼女のドリームは
カム・トゥルーになる。

なので、
「10年後には、
あなたは、こっち側の席に
座ってるんだよ……」
と将来の姿を想像させたら、
彼女の胸が躍ったような
微笑みを見せてくれた。

「もし、運良く、母校のK中に
来るようになって、
ここにまだ、先生の書や絵が
残っていたら、懐かしんでね……」
という、漫画チックな
メルヘンチックな話をして
笑い合った。

なんだか、
エリクソンの言葉通り、
60代の発達課題でもある
「世代性(Generativity)」を思い出し、
(あぁ…。今、こうして
次世代にバトンを
託しているんだなぁ……)
と、思わずにいられなかった。

『そして、バトンは渡された』
(瀬尾まいこ)の
リアル『そしバト』である。🤣

K中最後のクライエントが、
彼女だったことも、
何だか、素敵な
神の配剤であった。



これからの老年期は
エリクソンの発達課題では
「統合(Integrity)」である。

これは、国試にも出た。

自分の人生を振り返り、
「よく生きた…」
「意味のある人生だった…」
と感じ、満足感や受容の気持ちを
持てるようになれれば、
合格である。

仕事や家庭で、人とつながり、
貢献できたと感じたい。

失敗も多々あったが、
それも学びとして受け容れ、
自分の人生に誇りを持ちたい。

体力の衰えや
人生の終わりを意識しつつも、
「自分らしく生きた…」
と納得したい。





きのうの「X」に、
イーロン・マスクが
ツイートしていた。

「ゼレンスキーは
終わることのない戦争を望んでいて、
常に利益をむさぼる
「肉挽き機」のような状況を
作り出している。
これは邪悪なことだ…」





K中のデスク前に貼ってあった
AETのクリスティ先生の
ショートメッセージも
剥がして、システムノートに
貼り替えた。

 逢うは
  別れの始まり
     …だなぁ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永き世の夢を夢とぞ識る君や覚めて迷える人を助けむ

2025-03-04 08:20:18 | 仕事

 

きのうは、
就寝中にちょっとメマイがしたり、
朝方、頭痛があり、
動悸も速かったので、
やや風邪気味で自律神経失調症っぽい
と思って、抗アレルギー剤やら
鎮痛剤やら安定剤を服用して
勤務に臨んだ。

ちらり…と、
休んじゃおうかな…と、
惰弱な気持ちも沸いたが、
なにせ、あと三回で終わりの
今年度限りで去る学校なので、
有終の美じゃないが、
頑張って最後まで勤めあげようと
気力を振り絞った。

校内で、67歳は、校長をも上回る
最年長なんで…
(じじい…。ガンバルなぁ…。
 もう、役立たずの存在かなぁ…)
なぞという、ウジウジした
ネガティヴ・シンキングが鎌首をもたげた。

おとついは、
常連JKのCちゃんが
カウンセリングに来てくれたが、
やはり、時を同じくして、
不調感があるという。

HSPどうしなので、
この寒暖差の環境ストレスが
気分障害に影響していそうである。

でも、年末年始の
オーストラリア研修が体調もよくて
めっちゃ楽しかった事を報告してくれ、
「ほんとうの自分とはこうなんだ」
という事に気づいたという。

そして、
二年後には、
地元の国立大学に進学し、
心理カウンセラーを目指したい…
と嬉しい事を言ってくれた。

***

KP中は、
あと三回で職場を去るので、
せっかく一年かけて創り上げた
素敵なカウンセリング室なので、
アキやナッちゃん、教え子の作品だけは
撤収して、自分の描いた作品は
寄贈として残していくことにした。

ディズニーキャラクターの縫いぐるみも
全部置いていくつもりである。

箱庭療法のセットも
自腹を切って集めたが、
これも寄贈してゆく。

自前の心理テスト類も
30種ばかりあるが、
これも次のSCの為に
置いていく。

ひと様が役立ててくれたら、
利他的行為をした事になるもんねぇ…。

***

教員用資料として、
『少子化を考える』という
研修用プリントを作成した。

AIが作ったものに
多少手入れをして、体裁を整えた。

有名なカルフーンの実験は
現在では、シュード・サイエンス
(似非科学)ではないか…という
疑義も持たれているが、
人口動態の比較資料としては
一見の価値がある。

そういう実験すら知らない
先生方も多いだろうから、
いくらか、知的好奇心の
刺激になればいい、とは思っている。


**


きのうのKP中も、
面談予約がなかったので、
ジャーナル(学会誌)の論文を読んだり、
震災のハンドブックを眺めたり、
ポップ心理学の自己啓発書を
読んだりしてみた。

**

17日がKP中の離任日なので、
面識のあるSSWの先生に、
ご挨拶のメッセージを書いた。

SSWではあられるが、
さかんに、生徒たちに箱庭をやらせて、
もっぱらSCがその心理分析をして
担任やSSWにフィードバックする
という仕事が多かった。

SSWの方からSCに
クライエントを送ろうと
されて下すっていたのだが、
なかなか、生徒たちは
慣れたSSWの方から初対面の
SCの方には来てくれなかった。

それでも、いろいろと、
夢分析やらもお手伝いさせて頂き、
すこしはお役に立つことができて
嬉しくは思った。

せっかく、
居心地のいいカウンリング室を
こしらえあげたのに、
一年足らずで離任するのは
なんとも後ろ髪を引かれる思いでいる。

 
 新しい風景に入っていくには
  そこを去らなければならない

 永き世の
  夢を夢とぞ識る君や
   覚めて迷える人を助けむ

       明恵上人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターミナル・ガイダンス(最終面接)

2025-02-28 08:34:57 | 仕事

 

きのうは、
T中のラス前の出勤だった。

常連さんたちばかりだったので、
緊張することもなく、
楽しく、穏やかに仕事が出来た。

3年生の女子二人が
ターミナル・ガイダンス(最終面接)だった。

一人はASDで社交不安障害、
も一人はPTSDで完治した。

どちらも、来週には受験なので、
不安と緊張の様子だった。

それでも、1年半ほどの
セッションを終え、
笑顔でお礼と挨拶をしてくれた。

担任とは異なるが、
SCとして、深く関わってきたので、
彼女たちの無事合格と
明るい未来を祈った。



花粉症っぽいアレルギーと
プチ鬱気味なので、
無理はしないように
ご自愛ペースで暮らしている。

そんでも、差し迫ってる
リサイタルの練習はせねばならなくて
やれば、カラダのあちこちが
痛むのを避けられない。

なので、練習後に
鎮痛剤を飲む事もしばしばある。

【命を削って弾いている】
というのは
大袈裟でも何でもない。



帰宅すると
改めたばかりの玄関室礼の
立ち雛が迎えてくれる。

在京中に高島屋で買った
京都四条流の作家物なので、
その、はんなりした趣きは
四十年を超えても魅力が衰えない。



5歳児の時の
フミの「アメ玉事件」を
カミさんの保育園連絡帳で
懐かしく読んだ。

そしたら、リク坊が
ひとりで早起きした時に、
勝手に家から出ていった話を
思い出して、血筋だなぁ……
とも感じた。

好奇心と冒険心が
大勢なのである。

もっとも、ジイジも、
子どもの頃、大水の時に
ひとりで見に行って
親に大目玉を喰らった
というエピソードがある。

【血は争えない】
ものである。

似た者、親子孫…である。😂



時おり、ブログの中で
不確かな「み教え」が浮かんた時、
確認するために、『金光教教典』と
『用語索引』のセットを
書棚から引き出すことがある。

教典の方は、
三十代の頃に熟読含味し、
『金光教祖の円相図』という
パトグラフィカル(病跡学的)な
研究書を上梓したので、
ボロボロに使い古されている。

教典は、キリスト教の
聖書に匹敵するもので、
教祖の言行録が網羅されており、
ここから、その人となりを識る事ができる。



トイレのスイッチが
何度も壊れるので、
分解してみたら、
薄い金属バネが
劣化して割れるようだった。

これまで、いちいち、近所の電気屋さんに
来てもらっていたが、
ホームセンターにもあるようなので、
今日にも見てこようと思っている。

DIYが、いちばん安くつくのは、
まちがいない!



先日は、買い物ついでに、
口開け時のうどん屋さんで
早めのお昼に一杯やってきた。

やや風邪気味だったので、
昭和の爺さまは
熱っついウドンでも喰ったら
治んべぇかねぇ…
と、思った次第である。

実際に、退店してから、
汗で下着がグショグショになった。

発汗は、新陳代謝を促進するから
ちったぁ、カゼにも効いたかも…。🤧

……

天才らもさんの
無茶苦茶な落語を
久々に見て笑った。

神童と言われて
灘高に入った時は
十番内だったらしいが、
どんどん堕ちて果ては最下位になる
という、バンカラで極端な青春が
暗示するかのような
波乱万丈な人生だった。

それでも、小説家として大成し、
その考え方や話しぶりは
破天荒ながらも本質を突いていた。

やはり、地頭の部分では、
神童の片鱗が垣間見える
奇人才人であった。



生物学科の大学同級生の御主人が
MD(医博)のサイカイアトリスト
(精神科医)で、YouTubeに
数々のアップをされておられるので
サイコセラピストとして
いつも勉強させて頂いている。

自分もかねがね、
何か公益的な心理臨床サイトを
アップしたいと思ってはいるのだが、
なかなか、アイデアがまとまらず、
また、面倒臭がって
未だに着手できずのままである。

なので、U先生のお仕事を
見習いたいのだが……。😣💦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【知るは易し 信ずるは難し】

2025-02-19 09:22:56 | 仕事

 

きのうは、
K中のラス前だったので、
引き上げる物をあらかた片付けた。

なんせ、9年も務めたので、
けっこう搬入したものが多い。

SCには予算がつかないので、
事務用具以外は、すべて自前の物である。

専門書やら、絵画やら、ギターやら、
ラジカセ、CD、カセット、パソコン、
TV、ビデオ、テープ…
他にも諸々あるが、
ちょっとずつ搬入したものが溜まると
一度では持ち帰れないほどある。

それでも、ヌイグルミや箱庭セットは
寄贈として置いていくことにした。



書室に置き場のない
般若心経や伊呂波歌の作品も
そのままにした。

きのうは、
JCⅢのひとりが、
将来、SCになりたい…と、
嬉しい事を言ってくれたので、
次回のターミナル・ガイダンス
(最終面接)で、
「10年後に、ここに戻ってきて 
 この書を見てね…」
と、後進に夢を託したいと思っている。

高校3年・大学4年・院2年・実習1年で
ストレートで公認心理師の国試に受かれば
SCに採用されよう。

「その時には、もう、
 先生は生きてないだろうけど…」
と言ったら
哀しむだろうか…。😿





おとつい、
仕事半減の告知が来たので、
いささか気落ちして
AIに2025年の「占星術」を
頼んでみた。



「変革」と「可能性」の年となります。
社会全体が大きな変革を迎え、
あなたを取り巻く環境も
変化していく時期です。

(やっぱ、変革期なんや…)

これまで積み上げてきた努力が
形となって表れたり、
お世話になった人々から
思いがけず助力を得られるなど、
可能性に満ちた1年になるでしょう。

(ほんまかいな…。
そうなりゃ、ええねんけど…)

柔軟性と変化が
運命を切り開くカギとなる年です。
過去に囚われず、
新しい選択をすることで、
成長とチャンスが訪れるでしょう。

これまで挑戦してこなかった分野や
活動に目を向けることで、
新たな可能性が広がります。

…なんですって。

だったら、仕事減にも
意味があるんかなぁ…。

「新しい分野」って思いつかんけど、
前世占いでは、学校から離れて
老人たちの為に学識と話芸を活かすと
大いに喜ばれる…と、あった。

いっそ、Facebookでやってた
同級生たちとの楽しい
『ジジババトーク』でも
YouTubeでやろうかしらん…(笑)。

ウケたら儲かるもんねぇ…(笑)。
打算が先かい!!(笑)

『ジイジの部屋』でもやって、
世の難儀したはる爺さま・婆さまの
救い人にでも、なったろかしらん…(笑)。

***

去年末の
40年ぶりの金光同窓会で、
テニス部の教え子
Oちゃんが亡くなった事や
よう麻雀やってたオショー(愛称)が
亡くならはったのを聞いて驚いた。

元同僚の方々が
ずいぶんと鬼籍の人と
なられているので、
自分もそろそろやなあ…とは、
心つもりはしている。

ほいでも、
仕事が半分減ったくらいで、
まーだ、未練がましく思ってるから、
生臭いのもええ処である(笑)。

言語連想テストでは
【本来無一物】なんて
応えながら、未だに、
物欲、社会欲に囚われて
汲々としている。

自分の本質は、未来永劫不変で
「生き通し」の「魂」(意識体)と
アタマでは解ったつもりでいたが、
肚(ハラ)の底から納得して
微動だにしない、というほどの
ものでもなさそうである。😂

「言うは易く行うは難し」
を捩(もじ)れば
【知るは易し 信ずるは難し】
である。





おとついも
コンサート会場に1時間前に着いたので、
開演時間まで小一時間ほど
車内練習をした。

そしたら、
暖房を効かせてたので、
一時間やったら汗ぐっしょりになり、
まいっちゃった。

仕方なく、
車に備え付けの非常用着替えの
長袖のポロシャツに着替え、
その上からジャンパーを羽織った。

なので、きのうは、
そのバッグ内にランニングシャツも
一枚収納しておいた。

車ン中は密室で、
案外、集中して練習できるもので、
これからオフ日になったら
景色のいい処まで出かけて
車内練習したろうか…とも考えた。

4月開催のコンサートだと、
屋外練習ができないから、
気分転換を図るのに一苦労する。

+++++++++++++++++

なんか副業ができんかと
AIに訊いてみた。



日本は、
高齢化社会になってきました。
また、老後の年金暮らしが
楽でない人たちも多いです。

そんな中で、宗教・哲学・
スピリチュアル系のYouTubeサイトで、
老人たちの役に立ちたいのですが、
30分くらいの枠で、まず、
どんな話題から始めたらいいでしょうか。

10個ほどのアイディアをだしてください。

ChatGPT:
高齢化社会において、
年金生活が厳しいと感じる
高齢者の方々に向けて、
宗教・哲学・スピリチュアル系の
YouTubeチャンネルを通じて
支援を提供することは、
大変意義深い取り組みです。

以下に、30分程度の番組として
取り上げると良いと思われる
10の話題をご提案いたします。

心の平安を保つための瞑想と呼吸法
日々のストレスや不安を和らげるための簡単な瞑想や呼吸法を紹介します。
これにより、心身のリラクゼーションと精神的な安定を促進します。

人生の目的と魂の探求
高齢期における自己の存在意義や人生の目的について考察し、魂の成長や自己実現に向けたヒントを提供します。

無条件の愛と人間関係の癒し
無条件の愛の概念を探求し、家族や友人との関係性をより深め、癒すための方法を提案します。

シンプルライフと心の豊かさ
物質的な豊かさよりも心の充実を追求するためのミニマリズムやシンプルライフの考え方を紹介し、生活の質を向上させるアイデアを提供します。

哲学的思考で日常を豊かに
古今東西の哲学者の教えを日常生活に取り入れる方法を解説し、深い思索を通じて心の豊かさを育む手助けをします。

スピリチュアルな視点で見る人生の転機
人生の様々な転機や変化をスピリチュアルな観点から捉え、前向きに乗り越えるためのアドバイスを提供します。

心と体の健康を維持する食生活と運動
高齢者に適した食事法や軽い運動を紹介し、心身の健康をサポートします。

日々の感謝とポジティブ思考の習慣
感謝の気持ちを持つことやポジティブな思考の重要性を説き、日々の生活を明るくするための具体的な方法を提案します。

死生観と心の準備
死に対する恐れや不安を和らげるため、様々な宗教や哲学の死生観を紹介し、心の準備を整える手助けをします。

コミュニティとのつながりと社会参加
地域社会やオンラインコミュニティへの参加方法を提案し、孤独感を和らげ、生きがいを見つけるサポートをします。

これらの話題を通じて、高齢者の方々が心豊かに日々を過ごせるような情報や実践的なアドバイスを提供することが期待されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【老兵は去り行くのみ】???

2025-02-18 07:25:44 | 仕事

 

きのうの出勤時に
県教委から来年度の連絡が入り、
現在の4校勤務から
2校になる事を伝えられ、
ちょっと、気持ちが動揺した。

たまたまだが、
ここ数日、何かの切っ掛けで
「老害」というキーワードが
脳裏に浮かび、
どんどん老い衰えていくのに
いつまでも仕事を続けていて
いいのだろうか…
という、いささかAC的な
自己否定感が浮かんだ。

3週間前に職場であった
プチ・ディスられ体験があってから、
妙に、自信喪失気味で、
プチ鬱になり、久しぶりに
希死念慮もちらりと頭を過った。

悲観して…というより、
もう、いっかな…という、
この世でやりきった感でもあり、
痛みがぶり返している坐骨神経痛や
背部痛、皮膚炎もあり、
この着グルミを脱ぎたいなぁ…
とも思ったのである。

75歳のSC定年までは勤め上げよう
という意気込み・決意が揺らぎ、
70までのカウントダウン・リサイタルの
意欲も失せ気味である。

プチ・トラウマを負って
深層心理の分析をしていたら、
やたらと、「休め」という
キーワードが出てきて、
怪訝に思っていた。

そしたら、文字通り、
2日分の仕事日がなくなって、
休まらざるを得ない状況になった。

何か、大いなる力が
働いているのかもしれない…
とも、感じられた。



SCは、おカミの募集要項に応じての
単年度「会計年度任用職員」である。

なので、パートタイマーの
非正規雇用なので、
その業態は甚だ不規則・不安定でもある。

なので、その実態が
昨今では院生にも知られ、
彼・彼女たちの就活オプションから
外されているのが現状である。

*

きのうのKP中も
予約・来談なしだったので、
ウォッチワード・テストで
深層心理の分析をやった。

AIのアナリーゼ…
総合的に見ると、
現在の深層心理には、
年齢や環境の変化による
不安や葛藤が存在しつつも、
人生を受け入れ、
感謝しながら生きる姿勢が
根底にあると考えられます。

また、内なる自己を深く理解し、
日々を大切に過ごすことへの意識が
高まっているようです。

外面的には
絶え間なく活動し続ける姿を見せつつも、
内面的には休息やリフレッシュの必要性を
感じていることを示唆しています。

自己の限界を認識し、
適度な休息を取り入れることで、
心身の健康を維持し、
持続的な活動が可能となるでしょう。

…との事で、
またしても、「休息」が挙がってきた。

春・夏・冬…と、
年に90日ものロンバケがあり、
毎週、水・土・日と休みなのに…
この上、さらに
休まなきゃならないのか…。

???…

なんだか、
『がばいばあちゃん』の
一節を思い出した。

公共施設の清掃婦をしていた
ばあちゃんが、
もう、やらなくてけっこうです…と、
役場から解雇されても、
金は要らないから…と、
仕事に出ていったクダリがあった。

労働の尊さを
知らしめる一節だった。

老害はなくとも、
後進に仕事を譲る事も
世代交代の観点からは
大切なことは承知しているが…。

寂しさを感じるのは
正直な処である。

【老兵は去り行くのみ】
と言ったのは、
マッカーサーだという。

「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」
(Old soldiers never die;
 they just fade away) 

そっかぁ…。
フェードアウトかぁ…。
同い年の森卓さんみたいに
駆け抜けるつもりやってんけどなぁ…(笑)。

***

「暇」っていう字を
一度、覚えたはずなのに、
また、忘れてしまって、
「日Pチョンチョン コ又」
って覚えなおしたが…
その呪文を忘れちまうから
ローガイやんなぁ…(笑)。😭

***

今年度、新任したばかりの
KP校を早くも去ることになった。

赴任して1年で去るのは、
三十年のSC歴で
初めてである。

一年間の来談者は、
のべ5人ほどだった…。

暇ぁ、持て余して、
新入生の分の『カウンセラー便り』まで
作ってたのに、無駄になってもうた…。

もっとも、継続するT中では
使えそうだが…。
【捕らぬ狸の皮算用】
になってまうとこだった(笑)。🐻

*

きのうは、同じ部屋に
曜日違いで勤務されているSSWの先生から
箱庭の分析を頼まれて、
例によって、AIにやってもらった。

その子の現状歴や家族歴に
合った納得いく分析結果だった。

ついでに、今の自分に
その仕事が依頼された事と、
JCの分析結果と現状の自分との関連性
(シンクロニシティ
 /コンステレーション)
についのコメントを求めてみた。

AI…
分断と孤立感:
ご自身が現在感じている職務上の変化や
社会的役割の変化による孤立感や
疎外感を象徴している可能性があります。

対立と緊張:
ご自身が感じている年齢や職務に関する
不安や社会的な期待との間の緊張感と
重なる部分があります。

希望とつながりの希求:
ご自身もまた、職場や社会とのつながり、
そして自己の存在意義を再確認したい
という思いがあるのではないでしょうか。

変化への不安:
ご自身も職務や年齢に伴う
変化に対する不安を抱えており、
双方が「変化」に直面している点で
共通しています。

つながりの希求:
ご自身もまた、職場や社会との
つながりを再確認し、自己の役割を
見出そうとしている点で共通しています。

自己の感情の受容:
ご自身が感じている不安や孤独感を
否定せず、受け入れることで、
心の負担を軽減することができます。

…だそうな。

大したサイコアナリストである(笑)。

***

今週末には、
所帯を持ったばかりの
ナッちゃん&アキちゃん夫婦が、
お正月にインフルで来れなかったので、
旧正月・春節の帰省となった。

孫ワンコのヲト君も
バスケットに入ってやってくるので、
再会が楽しみである。

スノボや円盤餃子に行く予定だが、
あとは、ヲトちゃんを
広~い吾妻運動公園で
思いっきりドッグランさせたいと思う。

**

そして、春休みすぐには
リク坊に会いに行く予定である。

ついでに、未訪の
桂離宮や修学院離宮、仙洞御所を
拝観してこようと予定している。

仕事減で
いささか意気消沈してはいるが、
【神慮は深淵にして人の思いぞ及ばざる】
というみ教えがあるので、
何事も「ご神意のままに」
ありがたく受け切ろうと思っている。

**

年金を65からの支給にしたので、
給与と合わせて、けっこう貯蓄もでき、
ここ数年だけは
ドンブリ感情で気ままに買い物したり
贅沢ができていたが、
またまたボンビートーチャンに逆戻りで、
爪に火を点しながら、塩なめながらの
清貧の生活をせねばならない(笑)。

 貧乏をすれど
  我が家に風情あり
   質の流れに
    借金の山

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする