goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

ホップアート

2015-06-22 06:21:00 | 製本
梅雨入り宣言は
なされていないが、
雨降りが続いている。

昨日は
予報が外れ、
午前中は晴れたので、
テニスクラブで遊んできた。



いつもは
ゲーム終了後、
戸外のテーブルで
プチ・ランチとなるのだが、
あいにくとギターレッスンの
予約が入っていたので、
一足早く、おいとました。

そしたら、
Aさんからオニギリと
ゆで卵を持たせて頂いたので、
家でのプチ・ランチとなった。




コート外のベンチの屋根に
日よけのためにカミさんが
ビニールシートを吊っているが、
これは我が家のもので
子どもたちが幼い頃、
ピクニックにでかけては
この上で食事をしたものである。

久しぶりに見たので
パチリと撮ったら、
そのまんま
ポップアートになった。




帰宅後、
今度の日曜日にある
NPO研修会の講演で
著書の頒布会用に
増刷用の用紙を近所の
文具店から購入した。

廉価紙なので
1.000枚300円で、
これで、だいたい20冊分刷れる。

これまでは、
やや高価な書籍紙を
京都の紙屋さんから取り寄せていたが、
最近では、本も多様化し、
白い本紙を用いているものも
出回っているので、
クリーム色の書籍紙への
拘りがなくなった。

表紙カバーも
以前はラメ入りの
高級紙を取り寄せていたが、
最近ではダイソーの画用紙を
用いているので、グッと
製作単価が下がった。

本も楽器と同じで、
高級に作ろうと思えば、
いくらでも素材によって
変えられる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神は細部に宿る・・・

2015-06-17 07:49:00 | 製本


オフ日の
三連休だったので、
2ケ月に一度のメタボ検診に
行ってきた。

もう5年以上
抗コレステロール薬を
呑んでいるが、
最近、週刊誌でドッグ学会が
基準値を緩和したという
報道があったので、
主治医に尋ねてみたら、
他の患者からも訊かれるらしく、
その問題点を指摘した
レヴューをくれた。

やはり、
週刊誌の煽り的な
ガセ情報のようだった。




注文を請けていた
買い取り用の共著書10冊を
製本中である。

本文(ほんもん)を印刷後に
硬いエンボス紙で綴じ、
これからカバーをかけて
裁断し完成である。

零細自家出版社なので、
著者・編集者・印刷製本所を
すべて兼ねている。




きのうは久しぶりに、
ふと赤塚不二夫の
『おそ松くん』が読みたくなって、
書棚の全集から1巻取り出して、
風呂上りに楽しんだ。

子どもの頃から
何十回と再読しているから、
何から何まで覚えているが、
それでも所々で笑えてしまうのは、
さすがに“ギャグの神様”
赤塚不二夫である。

その味わいは
古典落語に通ずるものがある。




書斎のパソコンの裏に
ハエが一匹固まって死んでいた。

元・生物教師なので、
汚いとも思わず、
しばらくルーペを出して
じっくりと観察してしまった。

その精緻な構造には、
つくづく
「神は細部に宿る・・・」
という格言を
思わされた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これもまた仕事

2015-02-03 08:17:00 | 製本


ヤフオクに出品していた
「佐世保事件」の深層分析が
やっと1冊売れてくれた。

ネット連載では
半年で6.000人の読者を
得ていたので、
製本化したら
少しは出るかと期待したが
やはり、そうそう
売れるものでもなかった。

でも、
ま、いっか・・・である。

大事なのは
「すべきこと」をしたことである。




図書館で借りてきた
『アンナ・カレーニナ』
『アマデウス』
『ティファニーで朝食を』
のテープをCDにコピーした。

きょう日、
120分カセットテープは
ダイソーでも1本108円するが、
CD-Rは100枚セット買いして
1枚あたり14円になったので、
CDダビングの方が安上がりになった。

長距離通勤時の車内で
退屈を紛らわせるのに
物語を楽しみながら
文学的教養も身につくので
朗読物はありがたいアイテムである。




昨晩は、
バロックリュート版の
バッハ『シャコンヌ』に
運指検討の作業を行なった。

英字で
ポジショニング指定してある
6線のタブラチュア譜に、
押弦する左指の番号と
弾弦する右手の記号とを
緑色ペンで書き込んでいくので、
出来上がったものは
ゴチャゴチャの暗号文のようである。

ここに「美」を紡ぎだす
音楽情報が詰まっている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副業

2015-01-09 06:14:00 | 製本


ヤフオクに
長らく出品している
『古楽器を作る』が
久しぶりに落札され、
増刷した。

これは製作以来、
ずっと売れ続けている
ロングセラーである。

用紙・インク・製本道具が
常にそろっているので、
在庫を置かずオンデマンド方式で
注文が入るたびに
印刷・製本して販売している。

両面カラープリントだと、
100頁あたり30分近くかかる。

それから、
業務用大型ホッチキスで綴じて、
厚紙のエンボス紙の表紙を糊付けし、
天地・小口(上下・サイド)の三方を
裁断機でカットし厚紙のカバーをかけて
一丁出来上がりである。

古楽器を作る100以上の工程に比べたら、
わずか10工程くらいで出来るので、
プラモデル製作よりも
製本は簡単だが、
これを数こなすとなると
けっこうな重労働である。




講演会やコンサートがあるたびに
数十冊と製本し、
会場で頒布会をやるが、
毎回、完売してくれて
20種ほどの著書で
数百冊は売れている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オン・デマンド・ブック・ストア

2014-06-18 06:14:00 | 製本


先日、お会いした
大学ギター部の先輩から、
著作集を数冊送ってほしいと言われ、
印刷・製本をしている。

零細出版社なので、
在庫は置かずに、
注文があるたびに
原稿を印刷し製本する。




来月、教員セミナーの講演があるので、
その際も即売会に持参しようと、
十種ほど増刷しているので、
用紙とインクを補充した。

カウンセラーをやったり、
ギタリストをやったり、
古楽器製作をやったり、
著作出版をやったり、
(いったい、わいは何物やねん?)
と作業しながら
苦笑してしまった。

夏休みは暇なので、
近所のスーパーの
レジのバイトにでもいこうかと
今朝はちらしを眺めていた(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする