受洗するイエス

 「さて、イエスは、ヨハネからバプテスマを受けるために、ガリラヤからヨルダンにお着きになり、ヨハネのところに来られた。
 しかし、ヨハネはイエスにそうさせまいとして、言った。「私こそ、あなたからバプテスマを受けるはずですのに、あなたが、私のところにおいでになるのですか。」
 ところが、イエスは答えて言われた。「今はそうさせてもらいたい。このようにして、すべての正しいことを実行するのは、わたしたちにふさわしいのです。」そこで、ヨハネは承知した。
 こうして、イエスはバプテスマを受けて、すぐに水から上がられた。すると、天が開け、神の御霊が鳩のように下って、自分の上に来られるのをご覧になった。
 また、天からこう告げる声が聞こえた。「これは、わたしの愛する子、わたしはこれを喜ぶ。」(マタイ3:13-17)

---

 受肉した神の子イエス。
 人間と同じ肉、アダムの肉で覆われた神の子である。
 アダムの肉で覆われているが、人間のどうしようもなさとは異なり罪を犯さない。
(ここで罪とは、もちろん律法に照らしている。)
 律法を守り通せる唯一の人間として、イエスは世に来られた。

 ところでヨハネが水のバステスマを授けているのは、罪の赦しを与えるためである(ただ、それは、イエスが後に授けるバステスマの型でしかない)。
 そこに、罪のないイエスがこられて、なんとそのヨハネから水のバステスマをお受けになった。
 罪がないにもかかわらず、自ら罪のある身として受洗する。
 神の子イエスが、罪深き人間と同じ地点に立ってくださったのだ。
 こうしてイエスの十字架への道が始まったことを、天はお喜びになる。

 人間が肉を持つ故の苦しみ悲しみ辛さ怒りを、イエスは身をもってご存じだ。
 だから神の子イエスは、神と私たちとの間に立つ仲介者として、私たち人間の罪深さをよく理解してくださっているのである。

---

[付記]
 本日の記事について。
  初版  2010年 2月20日
  二版  2010年 4月 3日
 今回小変更を施しました。

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 救いの始まり 荒野の試み »