神の御名の冒涜

 「それでイエスは、いばらの冠と紫色の着物を着けて、出て来られた。するとピラトは彼らに「さあ、この人です。」と言った。
 祭司長たちや役人たちはイエスを見ると、激しく叫んで、「十字架につけろ。十字架につけろ。」と言った。ピラトは彼らに言った。「あなたがたがこの人を引き取り、十字架につけなさい。私はこの人には罪を認めません。」
 ユダヤ人たちは彼に答えた。「私たちには律法があります。この人は自分を神の子としたのですから、律法によれば、死に当たります。」
 ピラトは、このことばを聞くと、ますます恐れた。」(ヨハネ19:5-8)

---

 祭司長たちとポンテオ・ピラトとの駆け引き。

 祭司長たちは言う。「私たちには律法があります。この人は自分を神の子としたのですから、律法によれば、死に当たります」。
 ここでいう律法とは、「主の御名を冒涜する者は必ず殺されなければならない。全会衆は必ずその者に石を投げて殺さなければならない。」(レビ24:17)を指している(新改訳聖書の注釈より)。
 つまり、イエスは神の子を自称して神の御名を冒涜したから、律法に従うと最高刑の石打ちの刑になるのだという主張である。
 だったら常日頃からイエスは石打ちの刑に当たると糾弾し続ければいいものを、それは群衆が怖い。
 イエスは病をいやし人をよみがえらし、圧倒的な支持を集めているのだ。
 祭司長を筆頭とする指導者層は、イエスのわざを目の当たりにしても群衆恐さに何もできず、かえってイエスを憎んだ。
 イエスに人々が向けば向くほど、自分たちに従う人がいなくなってしまう。
 それでイエスを亡き者としたい。
 「神の子」を自称することが律法違反というのは、実はそのための口実にすぎない。
 常日ごろより人々に律法違反を振りかざす彼らにとっては、律法など単なる便法でしかないのだ。
 祭司長たちこそ神など敬っておらず、聖なる御名を冒涜しているではないか。

 なんのために聖書に接するのかは、どの時代においても常に問われるだろう。
 救われたいからか、支配したいからか。神との和解のためか、利権の維持のためか。
 律法は、自分の罪深さに気付くためのテコであり、気付いてはじめて救われたいと願う。
 この祭司長達は、果たして自身の罪深さに気付いていただろうか。

---

[一版]2008年 5月 9日
[二版]2019年 5月19日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 聖書・聖句へ
にほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )