goo blog サービス終了のお知らせ 

サムイズダート・ロシア

めざせロシア式菜園生活!ダーチャごっことロシア&北海道のお話あれこれ

興味と好奇心

2010-01-19 | ロシアコラム
「そうそう、こないだ借りた本返すわ」とロシア女性S先生。
お貸しした本というのは世界各国のインテリアの本。
「見たけどつまんないわね。ありきたりだわ。
こんなのどこにでもあるわよ」と例によって得意の酷評。
「あ!でも、内容に興味(интерес)はないけど
好奇心(любопытство)をもって拝見しました!ありがと!」

S先生はよくこういう言い方をする。
興味がなければ借りてまで見る気もしないと思うんだけど、
ロシア語では興味と好奇心は別物なのか。
興味のないことにも首をつっこむ好奇心をもつことが
幅広い視野をもつ知識人の証だということらしい。
うーん、なんか屁理屈っぽいけど。

「興味はないけど好奇心があるわ。ぜひ行きましょう!」
と東京ドームにタトゥーを見に行ったのは何年前だったか。
長々と続く前座のDJに辟易してS先生は爆発寸前、
おそらく会場内の最高齢者であったろう同行のUさんなど、
大音響のなかでバク睡。誘った手前、冷や冷やものであった。
それでもタトゥーが登場すると立ち上がって大はしゃぎ、
そこそこ楽しんで見ておられたのに、そういうのは
「興味をもって見ていた」とは言わないらしい。
「ウージャス!最低!ひどかったわね~!
でも、好奇心をもって見ました!」
うーん、いまいちトゲのあるエリートな表現だなー。
たとえ気に入らなかったとしても「それなりに面白かった」などと
とりあえず肯定的な表現に落とし込んで、
誘った相手を立てる術をもつ日本語はなんと謙虚であろうことか。

さてコンサートも無事終了すると、S先生いわく
「いい経験ができたわ。Uさん、チケットありがとう!」
え?いつUさんがチケット代おごることに??
立替えてただけなのに「いえいえ」としか言えないUさんであった。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Greeting

2010-01-07 | ロシアコラム
S先生から添付ファイルつきのロシア語メールの年賀状あり。
添付されてたのはプロコフィエフの孫、セルゲイ・ジュニアから
送られてきたというプロコ一族のグリーティングカード。
私信なのでお見せできないのが残念ですが、
一族の写真を年代順に配し、その下に
100908070605040302010
とある、なかなか洒落たデザインです。

一方ヴォロネジの子供音楽スタジオ「ヴァルシェブニキ・ドヴァラ」
からは、こんなグリーティングカードが届きました!


可愛いですね~。ちなみにロシアにも干支があります。
「サンタが新年に幸せを運び、ホワイトタイガーが災いから
守ってくれますように!」とのこと。
そう、今日1月7日はロシアのクリスマスです。おめでとう!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーブル概況

2009-10-28 | ロシアコラム
10月6日、ルーブルが対ドルで30を切ったのをご存知でしょうか。
昨年秋の金融危機で、ルーブルは大暴落。
それまで1ドル=23~24ルーブルで安定していたのが
あっというまに30に迫り、市場は大パニックに陥った。
年明けてお会いしたモスクワ在住のSさんの話では
「ロシア政府は33までは想定内」とのことだったので、
さすが国家資本主義!余力があるのか!?と思いきや
その33もあっさり超えて2月にはついに36超え!

…といっても日本人にはピンとこないので円でいえば、
1ルーブル5円近かったのがたった半年で3円を割ってしまった。
500万円が300万円になっちゃった!くらいの感覚である。
外国人がロシア旅行をする分には安くて助かる。けど、
あの急激な高度成長から突如バブル崩壊ではあんまりである。

別に毎日為替相場をチェックする趣味があるわけではないのだが、
「メール.ru」のメールボックスを開きにいくと
いやでもトップページの為替情報が見えてしまうし、
「ルーブル、対ドルで40超えるか!?」なんていう
経済ニュースの刺激的な見出しも目に入ってしまう。
なのでなんとなく気になって追っていたところ、
この夏からじわじわと持ち直し、ようやく30切るまで回復したしだい。
ちなみに本日29.0184。近日中に28ルーブル台にのるか!?
こうなったら対ユーロの40割りも果たしてほしいもの。
なんだかんだといって立ち直りの早いロシア、
でも転覆するのも早いので、楽観はできまいて!
…って、すっかり相場に振り回されているではないか。
世界の市況など関係ナシ、共産圏だけで通用する地域通貨、
ルーブルが異彩を放った公定レートの時代が懐かしい!

追記:
…と書いたはしからルーブルが下がり始めました。
また30台に逆戻りするかも!?(10/30)
…と思ったらまた戻してきました。ただ今28.7。(11/12)
…列車テロのあった頃からまた逆戻り。30超えてます。(12/11)
Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ワイン「ピロスマニ」

2009-08-03 | ロシアコラム
最近のお気に入り。グルジアワイン「ピロスマニ」、2007年。
滋味のある赤のドライワインで時間がたつほど深みをまして美味。
同名の画家の絵が入ったラベルのデザインも気に入っている。
この何ヵ月かダーチャツアーの打ち合わせで麻布方面に出るたびに
スーパーNISSINでこれを買うのを楽しみにしていたのだけれど、
残念ながら麻布通いは先月で終了。
当分そっち方面には行かないだろうなー。暑いし。

さて昨日は神奈川県日本ユーラシア協会にて最後の旅行説明会。
するとここにもあった!「ピロスマニ」、しかもラベル違い!
残念ながら物販部門はやってなさそうだったので
(なにせ説明会ですから)泣く泣く買わずに帰ってくる。
次回はいつ飲めるだろう??
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダーチャツアー2009

2009-07-13 | ロシアコラム
今年もダーチャツアー、催行決定!(*募集は終了いたしました)
NEW 途中2回、お買物の時間も捻出しました!

*昨年のツアーの様子はこちらをご覧ください。

大河アムール大自然とふれあいの旅
~ホテル&ダーチャステイプラン
日程:2009年8月14日(金)~17日(月)
料金:178.000円(全食事つき)

8/14(金)16:40新潟発
       20:50ハバロフスク着 ホテル泊
8/15(土)朝食後、希望者はダーチャ協会訪問
       スーパーで買出し後、ダーチャ村へ
       終日ダーチャで過ごします ダーチャ泊
8/16(日)ダーチャにて朝食
       日中子供サマーキャンプへ(昼食)
       夕刻アムール河ミニクルーズ(民族アンサンブルつき)
       ダーチャにて夕食 ダーチャ泊
8/17(月)朝ダーチャ村出発、ホテルへ
       荷物を置いて、速攻ショッピング!
       昼、空港へ
       途中、日本人墓地参拝
       15:00ハバロフスク発
       15:10新潟空港着後、解散

問合わせ先:㈱ユーラスツアーズ
(日本ユーラシア協会「ふれあいの旅事務局」)
Tel:03-5562-3381
E-mail:tokyo@euras.co.jp
*詳細はこちらのコース③をご覧ください。
*本ツアーは日本ユーラシア協会の主催のため、ツアー参加者の皆様に協会への入会をお願いしています。会員には各種情報誌の配布、イベントの優待・割引などの特典があります。

  
左からダーチャの家、家庭料理、アムールの支流
天気がよければ泳げます!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア月間のはじまり

2009-06-04 | ロシアコラム
ダーチャツアーの営業に行かねば行かねばと思いつつ、
野暮用に追われて伸ばし伸ばしにしてたらもうタイムリミット。
いかん! 意を決してロシア料理店N氏に電話をかけたところ
ちょうど今日お店に出るので1時すぎにいらっしゃい、とのこと。
営業ツールを携えておうかがいすると、お店での用事を終えたN氏、
「じゃあ、お弁当でも買ってどこかで食べましょうか」
え?…ロシア料理店まで来たのにお弁当??(笑)

かくして地下でシャケ弁を買い、行った先は社員休憩室。
お茶は無料。さすがN氏の肩の凝らないおもてなしである。
店員さんたちが黙々とお昼を食べ携帯をいじくるなかで、
さっそくパンフを広げてロシア情報を交換しあう。
6月22~28日まで、今年最大のロシアイベント、
銀座大ロシアまつりが開催されるのだが、
N氏は連日会場に詰める予定なのだとか。
会場にはN氏の知ったお顔が大集合するみたいで、
なにやら楽しそう。思いっきり紹介してもらおう!っと。
とにかく、何がどこでどう結びつかないとも限らないので
1にも2にもネットワークづくりである。
「オープニング・セレモニーでお会いしましょう!」
「ダ・フストレーチ!」とエレベーター前で散会。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱からチェブ

2009-05-29 | ロシアコラム
宅急便で大箱届く。開けると中にはチェブグッズがいっぱい!
箱の中からチェブが出てくると、なんだかうれしい。
いただきものなので、よけいにうれしい。遠慮なくいただきます!

それにしても、日本のチェブグッズはアイテム豊富だなー。
ミニアルバムやジグソーパズル入りタンブラー、
チェブアイスノン(?)まであるぞ。

6月には作者ウスペンスキー氏が来日。
年内にはチェブの新作アニメが公開されるそうだし
ロシアの親善大使チェブにはまだまだ頑張ってもらいたいもの。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アエロのミーシュカ

2009-05-08 | ロシアコラム
アエロフロートの機内で買い求めたDuty Freeのクマさん2体。
体長13cm。クマにしてはやけに足が長いし、
どことなくおっさんぽくてビミューなところが気に入っている。
にしても、なぜ同じのが2体あるのかというと……。

数年前のモスクワ発、東京行き機内にて。
カタログで見つけ、コレほしい!と機内販売を待ち受けていたら、
隣席にいたOさんが買い求めたところでクマは売り切れ。
え~!そんな~と悔しがっていると、「これ譲りますよ」とOさん。
ありがたい申し出に甘えてクマ入手。
これで一件落着!のはずだったのだが……。そこへ
「ミーシュカありました~!」と男性キャビンアテンダントが
クマを振り上げながら通路後方から走ってくるではないか。
わざわざ在庫をあたってくれるなんて、
これまでのロシアにはあり得ない気の回しようだ。
おまけに大柄のロシア男が小さなクマをわしづかみにしている
その似合わない絵ズラがありがたみを倍増させ、
これは買わなきゃ悪いでしょー、と買い求めたしだい。
で、当然ながら先ほど譲ってくれたOさんの分を返そうとすると
「あ、私もういいです。ルーブルが余ってただけなんで」
……あ、そう。

というわけで長らくうちのソファの上で2匹並んで座っていたが、
先日ついに、うち1匹を里子に出した。
なのでこれは最後のツーショット。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブタのように酔っ払う

2009-05-02 | ロシアコラム
「ブタという単語を使ったロシア語の言い回し例に
    напиться как свинья
『ブタのように酔っ払う』という表現があります」とS先生。
ブタがおなかを出してひっくり返ってるジェスチャーをしつつ、
「飲みすぎて、意識がなくなって、そこらへんに転がって…。
そうだわ、クサナギクンよ!」とロシア人の口から妙な喩えが。
「可哀想なクサナギクン!私スマーパ大好きなのよ」
え、そうなの。ていうか、スマップって格変化するんだ??
先生はひとしきりマスコミや警察の対応を批判したのち
「若者ならよくあることです!」とキッパリ。
確かに、ロシアのブタちゃんを取り締まってたらキリがない(笑)。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルムイクからの手紙

2009-04-13 | ロシアコラム
カルムイクの友メルゲンから2年ぶりの手紙。
「こんにちは、年賀状が2月に届きました」
…12月に出したんですけど。
「みんな元気です。昨年11月に娘が生まれエンクルと名づけました」
またかい!これでいったい何人目なんだ??
「フェルメルも順調です。15頭の雌牛と子牛、羊は100頭います。
ギリャーナの夫のところは雌牛70頭、羊400頭になりました」
ギリャーナとはメルゲンの妹のこと。負けてるじゃんか。
メルゲンいわくカルムイクの雌牛の肉は「大理石の肉」なんだとか。
よく意味はわからんが、自慢の牛だということらしい。

十数年前、カルムイクを訪ねたときはまだソ連崩壊後の混乱期。
職を失ったメルゲンと妹の夫サナルは、羊を飼い始めたばかりだった。
それが今や第三の農業フェルメルの担い手となって、
着々と子供を増やし、家畜を増やし、大地に根ざして生きている。
さすが遊牧民は強いなー。
しかしいまだに判明しないのはメルゲンの「妻」。
子供の名前は生まれるたびに教えてくれるが、
妻の名を一度として聞いたことがなく
ロシアのことだからずっと同一人物とも限らないので
今さらこちらから尋ねることもできぬままに
年月だけが過ぎ去っていくのである。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア使節団

2009-04-09 | ロシアコラム
ロシアから医療使節団が某所に視察にやってくる、というので
取材を頼まれたはいいけれど、詳細がいっこうにわからない。
ようやくペラ1枚の資料がPDFで届いたのは、取材前日。
即座にヤンデクスで検索かけて来訪企業の情報を集めていたら、
雑誌の表紙を飾るドレス姿のブロンド美人のお写真に行き当たった。
デビ夫人か!?と見紛う、このゴージャス熟女はいったい誰??
なんと、これがロシアの医療系企業の社長ですって!
ほほお、これは楽しみ。来訪者リストによると、
メンバー5人のうち、彼女を含め3人が女性らしい。
なんとなくクマのようなおじさん集団を想像していたが、
これなら華のある写真が撮れそうだ。

というわけで期待を胸に現地に到着してみれば、
「先ほど連絡が入りまして、キャンセルになりました」
…がーん。そうきたか、ロシア。
なんでも団長が体調を崩してホテルに帰ってしまったので、
団長が行かないなら行かな~い、となったとやら。
あ~、あり得る~。っていうか、なぜ予想しなかったのか!?
教訓。ドタキャンはt.A.T.uの代名詞にあらず。ロシア全般要注意。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスクワ発・最新ノーヴォスチ

2009-04-03 | ロシアコラム
モスクワの日本語放送『ロシアの声』のアナウンサー
いちのへ友里さんのブログが「地球の歩き方」HP内で始まりました。

ロシア&ロシア語のきちんとした知識プラス
「かわいい」をめざとく見つけ出す女の子らしい視点で、
ルバシュカを着たハードロックカフェのクマさんから
フィギュアスケート情報、メドベージェフ大統領HPまで
いまどきロシアの多彩な話題をほぼ毎日更新。
うーん、モスクワ! 面白そうだなー。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化とビジネス

2009-02-23 | ロシアコラム
過日、ロシア文化フェスティバル事務局を訪ね、今年のプログラムやフェスティバルの趣旨などを取材。このフェスティバルは2006年から毎年開かれ、コンサートやバレエ・オペラ公演、展覧会など多彩な催しを通し、ロシアの文化・芸術を日本に伝えるものである。じつはロシア政府は日本のみならず、各国でこの手のロシア文化啓蒙イベントを開催していたそうで、いかにロシアが経済復興をバネにして文化政策に力を入れていたかがよくわかる。ところが昨今の経済危機の影響で軒並み中止となり、そのなかで辛くも日本でのフェスは続行が決定したのだそうだ。

とはいえ日本もあいかわらずの不景気で、「消費者の購買力が極端に落ち、チケットが売れないのが現状」と事務局長N氏は嘆く。経済状況の悪いときに、まっさきに援助が打ち切られるのは文化・芸術。国や企業の援助を得るためには、経済活動に結びつける必要があり、そのためにも「これからは文化・芸術を担う側も、ビジネスに積極的に関与していく必要があります」とN氏。あー、耳が痛い(笑)。

わかってはいるのです。みんな。「よいものなら支援してもらえるはず」という甘い考えは通用しないということも、「採算とれなくてもやることに意義がある」などというきれい事は自己満足でしかないということも。けれどもビジネスの才や営業力は一朝一夕に身につくわけでなく、これまで文化活動しかしてこなかった者は、ぐるぐると堂々巡りを続けるのみでそろそろ目が回ってきたが、ここであきらめてはいけないのだ。というわけで、足かけ4年目に突入したVプロジェクト、勝手に再起動!である。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い本めでたい4刷

2009-02-11 | ロシアコラム
「赤い本」と某氏に命名されて以来、内輪でもこの名で親しむ自信作、
『ロシアの正しい楽しみ方』、このたびめでたく4刷発行!

初刷から早8年。細々とPRを続けてきた甲斐がありました。
あまたある本のなかから選んで買ってくださった方々、
さくさく売れないと即、廃本・絶版のこのご時世に
地道に増刷してくださった出版社に感謝である。

本は「出したら終わり」ではない。それが始まりなのだ、
ということをつくづく思い知らせてくれたのはこの本だ。
思えばこの本の「あとがき」からダーチャの本が生まれたのだし、
この本を携えて、幾人の人にお会いしたことか。

怒涛の経済成長を遂げるロシアゆえ、情報はちょっと古いが
ロシアの本質はお伝えできていると自負しております。
ただし素直すぎる方にはおすすめしませんのであしからず!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルジアワイン発見

2009-02-06 | ロシアコラム
先週、久々に麻布十番のスーパーNISSINへ。
もともとこのお店は、「ビーツや珍しい野菜があるわよ」と
ロシア人のS先生に教えていただいたもので、
いわゆる外国人御用達スーパーである。
過日お邪魔したS.Rさんのお宅でも、NISSINで調達したという
サワークリーム「トロイカ」を見せていただき、これは買わねば!
と馳せ参じたわけですが、残念ながらこの日は見当たらず。
そのかわり、以前に来たときには1本もなかった
グルジアワインがたくさんあるではないですか!

赤のサペラヴィ(右)、
白のツィナンダリ(左)。

ほかにピロスマニとキンズマラウリもあったけど、
両者とも甘口なのでこの日は上記ドライ系を購入。
輸出仕様なのか、ラベルが英語表記なのが残念だー。

このスーパーの2階にはほかでは見かけないワインが揃ってて、
本屋さんのようについつい長居してしまう。
ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、そして懐かしのスロヴェニア…。
ああ、見ているだけで行きたくなってくる!
おや、イギリスワインなんてのもあるぞ。
さらにはインドワインにタイワイン…。ううむ、想像がつかん(笑)。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする