サムイズダート・ロシア

めざせロシア式菜園生活!ダーチャごっことロシア&北海道のお話あれこれ

第47回ばんえい記念

2015-03-23 | 勝手にばん馬メモ
年に一度、選び抜かれた人馬が重量1トンに挑戦する
ばんえい競馬の最高峰レース「ばんえい記念」を初めて観戦!

3月22日、朝から雪まじりの曇天にもかかわらず
帯広競馬場にはこれまで見たこともないほどの人が詰めかけていた。
  
ばん馬のリッキーちゃんとの記念撮影、音更の子供たちの駒太鼓など
朝からイベント尽くしで、競馬場なのに子供連れもいっぱい。
「リアル銀の匙!」と銘打って、帯広農業高校の出張売店では
手作りのチーズやパウンドケーキ、ジャーキーなどを販売。

展示コーナー「ばんえいギャラリー」には
中島健人くん始め実写版『銀の匙』出演者の
サインや写真も飾られていました。

出走馬はこの10頭。



選挙ポスターみたい(笑)。
調教師と騎手の意気込みが書かれております。

 
レース前の騎手インタビュー。
緊張感が高まる。

パドックに出走馬が姿を現すと、観客が殺到。
さすがに選ばれし馬たち、間近で見ると迫力の体躯。
広報担当ミルキーちゃんに先導されていよいよ入場。



ミルキーちゃんのおめかしと女性騎手の衣装は
重賞レースごとに変わるんだそう。

陸上自衛隊第5音楽隊がファンファーレを生演奏。


そしてついにスタート!1トンを挽く1トンの馬たち。
高さ1mの第1障害をいつもより手間取りながら乗り越えていく。


じりじりと第2障害に迫るや、全馬ぴたりと止まる!

ここからが騎手の駆け引き。じりじり…。

行ったー!高さ約1.6mの第2障害に続々と挑む精鋭たち。
通常のレースなら、このあとほどなくして決着がつくのに
ばんえい記念はここからが長い。
一喜一憂のドラマが始まるのだ。

1トンの重さに足をとられて膝をつく本命馬。
「ああっ!!」というどよめきが起こる。
ひとかき、ふたかき…足を踏ん張り、ようやく障害の頂上へ。
最初に抜けたのは10番フジダイビクトリー。
やんやの歓声とともに馬と並走してギャラリーがどっと動く。
トップでゴールを目指す10番、そのまま行けるかと思いきや
ゴール手前でまさかの失速~!


追い上げるは6番、1番。ところが~!
4番手で第2障害をクリアした8番が恐るべき脚力を発揮。
ワシワシと3頭ゴボウ抜きして、あっさりゴ~ル!!
残念10番は2着かぁ…。えっ、違うの!??

なんと10番(一番左)、ゴール上で止まっております~!
ばんえいは馬の鼻先ではなく、そりの後端まで入らないとダメ。
その間に後続馬がスタスタとゴールに入ってくる。

これがあるからばんえいは最後までわからない。
結局、1着8番キタノタイショウ、2着6番ニュータカラコマ、
3着に昨年の王者インフィニティー、10番は4着という結果に。
トップのタイムは3分49秒9。
通常のレースの2倍近くの時間を要して勝者が決まったのであった。

が!…レースはまだ終わっていない。
「ばんえい記念」の本当の感動劇はここからだという。
ゴールに詰めかけていたギャラリーは、いっせいに第2障害に駆け戻る。
まだ障害を越えられずにいる馬たちに声援を送るためだ。

もう馬券は関係ない。「がんばれ~!」の声が飛ぶ。
1頭、また1頭と障害を越えるたびに、沸き上がる大きな歓声と拍手。
場内は一体となって不思議な高揚感に包まれる。

最後に残ったのは、1トン初挑戦となる4番ファーストスター。
がっくりと頭を着き、立ち上がる気配もない。このままリタイアか!?
「もうそりを離してやれぇ~!」とヤジが飛ぶ。
数千の観衆が見守るなか、騎手の重圧たるやいかばかりのものか。
だが戦意喪失した馬を立て直すのも騎手の腕。
ようやく頭を上げた!立ち上がったぁ!

「おおっ!」とどよめき、拍手を送る群集。
が、また膝をつく。
「ああっ!…」と今度は消沈の声。
この「おおっ!」と「ああっ!」が何度か繰り返されたのちに、
ついに障害を駆け下り、ゴールした最後の人馬に
惜しみない拍手喝采が寄せられるのであった。

ここまでじつに13分27秒6。
勝ち負けではなく、死力を尽くした人馬を分け隔てなく称える。
いやあ、聞きしに勝る感動のレースでした。

明けて3月23日、前日のばんえい記念では入賞ならなかったが、
完走を果たしてこれがラストランとなった
ホッカイヒカル(牡11才)の引退式が…。

前日とはうってかわって、うららかな快晴。
花束をもって駆けつけたファンから感謝と労いの言葉で見送られ
牧場で余生を過ごすべく最後のパドックをあとにする。
馬主さんも調教師さんも晴れがましい笑顔でした。

……重いそりを挽かせるのは馬が可哀そう、という声は
都会の動物愛好家のみならず、地元住民の間でも根強くあるのだそう。
でも何が可哀そうで、何が可哀そうでないのかは、現場を見て、
その周辺の事実を知らなければ容易には語れないとつくづく思う。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸別路線バスの旅

2015-03-21 | 『勝手に帯広通信』
法事のため路線バスで陸別(りくべつ)へ。

陸別町は十勝の最北に位置し、真冬の零下20度はアタリマエ、
零下40度を記録した地点さえあるという「しばれ」の町。
帯広駅からは3時間の長旅ゆえに、路線バスなのにトイレ休憩が2回あり、
停留所の数にいたっては、なんと128!
もちろん全部は止まりませんが。

帯広から札内、幕別、池田を経由。ここまでは来たことのあるエリア。
初通過の本別町の畑を眺めていると…。ああっ、もう白鳥がいる!

本当はこんなもんじゃなく、秋まき小麦の畑にうじゃうじゃいたのだが、
白鳥だ白鳥だと騒いでいてカメラを出すのが遅すぎた。

白鳥が畑に集結するのは、渡りが近いしるし。
こちらの人にとっては見慣れた光景のようだが、
白鳥が土の上で群れているなんてなんだか不思議。
昨年、空港バスの中から同様の光景を見かけたのは4月上旬。
今年は例年より暖かいそうなので、渡りも早いのかも。

本別から仙美里(せんびり)を通って足寄(あしょろ)へ。
このあたりは軍馬の産地だったらしく、今も馬牧場が点在。
足寄バス停前には廃線となった鉄道の駅舎が。


足寄といえばこの方…。

足寄だから足型??駅構内に「足型工房」があり、
足型を取ってもらうとそれが歩道に敷設されるのだとか。
なんともユニークな町おこし!

ようやく到着。道の駅オーロラタウン93りくべつ。


かつて池田と陸別を結んでいた鉄道は2006年に廃線となり、
現在は観光用の「ふるさと銀河線りくべつ鉄道」が。
夏季は乗車体験やトロッコ体験のほか、
本気の運転体験(料金2万円!)ができるそう。

右は排雪モーターカー「ハイモ」。


『幸せの黄色いハンカチ』のロケ地にもなった陸別駅。
撮影時の写真が展示されている。

法事のあとは手打ちそば。

正己秦食堂のかしわそば。
道内産そば粉100%。

おみやげは道の駅の観光物産館で。

フェアトレードのチョコをラッピングした陸別まちチョコ。
陸別で撮影された写真を一般公募してラベルに使用。
味もラベルも種類豊富で選ぶのに迷います。
イラストに使われているのは陸別のキャラクター、
しばれ君とつららちゃん。

こちらはつららちゃんのストラップ。

マトリョーシカに手足がはえたみたいで可愛い!

ほかに手作り豆腐、鹿肉ジャーキー、鹿肉ソーセージなどを購入。
本当は宿泊して有名な銀河の森天文台で満天の星空を見たいところだが
今回は法事メインなので、滞在時間3時間半でとんぼ帰り。
日中の気温は4度。しばれもゆるみ、いよいよ春へ……。
Comments (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル天気予報

2015-03-20 | 『勝手に帯広通信』
東京が20度超えして「ぽかぽか陽気」と報じられた日と前後して、
こちらは最高気温8度にして「4月上旬の気候」で「ぽかぽか陽気」ですと。
まだ最低気温は零下なのに!? まだ雪が積もってるのに!?

北海道の四季の感覚が、まだまだしっくりこない。
地元の天気予報を見ていると、違和感のある表現に多々出くわす。

「日中、最高気温が0度に届かないところもあるでしょう」
(届く届かないの起点がマイナスとは!)

「平年より気温が高く、5度近くまで上がる見込みです」
(5度まで「下がる」ではなく「上がる」とは!)

「気温が10度を下回ることはないので過ごしやすい1日となるでしょう」
(おいおい、20度の間違いでは??)
 
等々、今まで生きてきた気象環境においては、あり得ない表現ばかり。
「降るもの」という言い回しもこちらに来て初めて聞いた。
≪用例≫
「降るものは雪となるでしょう」
「気温が高いので空から降るものは雨となるでしょう」

北海道は広いので、エリアによってまったく天気が違うことが多いのだが、
まれに全道一致で晴れの予報が出ることがある。
そんなときの全国ネットの天気予報。
「北海道はおおむね晴れる見込みです」

同じ日、ローカル局の天気予報はこう一言。
「だいたい晴れるでしょう」(笑)。

あとこちらの表現もよく耳にする。
「わりあい晴れるでしょう」(笑)。
おおらかというか大雑把というか…。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫のユーユー

2015-03-14 | ロシアコラム
ここ何年かS先生のご提案により、ロシア語仲間のUさんともども
アレクサンドル・クプリーンの小説を読んでいる。
日本人にはまったくなじみのない作家だし、訳すには難物で、
正直あまり好きになれなかったのだが、そこはS先生、
こちらの痛いところをついてきた。

「ほら!次は猫のお話よ~。好きでしょ、猫!」
…と押し切られて読み始めたのが、『ユーユー』というお話。
クプリーンが実際に飼っていた猫ちゃんのことを
娘に語って聞かせる手法で書いた子供向けの作品だ。
これがじつに可愛い。100年くらい前に書かれたものなのに、
猫好きなら「あるある!」と思うエピソードばかり。
それだけ猫と人との関係が変わっていないということか。

読み終えたのはもう2年以上前だが、仕事や引っ越しのバタバタで
ほっちらけてあったのを、いよいよ必要に迫られてただいま清書中。
翻訳では文章のブラッシュアップ以上に、事実考証に手間取るものだが、
ありがたいことに今ではネットでかなりのことが判明する。
例えば猫の名前は「煙草のユーユーにちなんだわけではない」とある。
「そういう煙草があったのよ」とS先生が仰るのを疑うわけではないが、
やはり裏はとりたいもの。そこで、Ю-Юで検索するとあっさり発見!
ロシアの古い煙草のラベルコレクターのサイトに、ちゃんとある。
便利な世の中になったもんだなー。

一方、「よくわからない」ということがわかる場合もある。
ユーユーちゃんは「シベリア猫とブハラ猫の血を受け継いでいる」とあるが、
「ブハラ猫」なる種は現存しないもよう。ブハラ猫で検索しても、
単に中央アジアのブハラの町で撮った普通の猫の写真が出てくるか、
もしくはこのクプリーンの短編小説を引用して
「ブハラ猫なるもの」を推測しているロシア発の記事があるくらい。
「ブハラはペルシャに近い」というS先生の指摘に従えば、
ペルシャ猫とも何か関係があったのかも。
いずれにしても、シベリア猫同様の長毛種だったと思われる。

シベリア猫といえば、プーチンさんから秋田県知事に贈られたミールちゃん。
どうしているのかと思ったら、動画が公開されていた。

WebTVあきた シベリア猫ミール君情報

ふさふさミールちゃんと県知事夫妻のメロメロぶりに注目!
…って、こんな道草ばかりくってるから作業が全然先に進まない~。
Comments (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のエゾリス

2015-03-07 | 『勝手に帯広通信』
おはよう!久々のエゾリスくん。

ふこふこの冬毛。夏よりふたまわり大きく見えます。

エゾリスが活発に動くのは朝なので、氷点下と雪に阻まれ
なかなか訪ねられずにいましたが、だいぶ気温が落ち着いてきたので
久々に早朝のすずらん公園を訪問。
園内には40cmくらい雪が積もり、散策路も雪の下。
雪かきしてあるのは、人ひとりやっと通れるくらいの小道だけで、
小道をそれたらズボッとはまる。

でも身軽なエゾリスくんには関係ない。

すたっと木から飛び降りて…。


もうあんなとこまで行っちゃった。
一面真っ白なので露出が~。

エゾリスを追いかけようにも雪で身動きとれず。
でも大丈夫。ひと遊びしたら、すぐに戻ってくる。
お得意の、だるまさんが…転んだ!

すたっと止まってカメラ目線。


あ、行っちゃった。


また来た。今度は手が逆。
こうやってにじり寄ってきては、走り去っていく。

こちらは木の上でお食事中。子リスかも。

ふかふかのしっぽを背中に這わせてあったかそう。

今でこそ、誰が見ても可愛いエゾリスの仕草だが、
その昔のアイヌの人々には気味が悪いと思われていたらしい。
アイヌ語でエゾリスのことをトゥスニンケといい、
「まじないをして消える」という意味なのだとか。
エゾリスが手(前足)をすりあわせる姿が
拝んでまじないをしているように見えるためで、
例えば猟に出てエゾリスに出合ったら猟をやめる、
といったふうに、不吉、縁起が悪い、と思われていたそう。

ちょっと想像してみよう。未開の森のなかで
視線を感じてふと見た先に…。

こんなのが立っていて、胸元で手をあわせて
じーっとこちらを見ていたら…?
しかも次の瞬間にはもういないとしたら…?
確かにちょっと不気味かも(笑)。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪注意報

2015-03-04 | 『勝手に帯広通信』
今年の道東は珍しく大雪続き。
きょうも朝からしんしんと雪が降り続いている。

東京にいたときは、天気予報を見るのはもっぱら
出かけるときに傘をもっていくかどうか迷ったときくらいで、
雨や雪が降るか降らないか?が最大の関心事だったように思う。
予報内容といえば「晴れのち曇り、ところにより雨、降水確率30%」
くらいのもの。その割には当たらないので自分で空を見て判断する。
これが普通だと思ってた。

それに比べて北海道の天気予報はきめ細かく、しかも当たる。
雪予報はただの「雪」ではなく、「乾雪」か「湿雪」か?
降りは強いのか弱いのか? 風はあるのかないのか?
それらが地域別に数時間ごとに示される。
それを見れば、乾いた雪だから積もりそう、湿った雪だからすぐ溶ける、
今は降りやんで無風でも、午後から強風になるので地吹雪が起こる、
などなどを推測して行動することができるというわけだ。

注意報や警報が出るのはしょっちゅうのこと。
大雪・風雪・波浪・高潮・濃霧・なだれ・着雪…
これらの注意報が同じ地域に同時に出たりする。
このうち「着雪」とは聞き慣れない言葉だが、
電線や船舶、列車などに雪が付着することをさすという。
で、てっきり電線に着いた雪が落ちてくる恐れがあるので注意!
くらいの意味かと思っていたら、そんな生易しいものではなく
雪の重みで電柱が倒れたり、列車事故が起きたりと
災害に発展する可能性を示唆する注意報なのだそう。

大雪・風雪時にはテレビのニュースで繰り返し注意が促される。
運転中に目の前が真っ白になる「ホワイトアウト」に遭遇したり
吹きだまりに車が突っ込んで立ち往生したらどうするか?に始まり、
「万が一に備えて非常用食料などを車に用意しておきましょう」とか
「あすは雪になるので不要な外出は控え、買物は今日中に済ませておきましょう」
などなど至れり尽くせりのアドバイス。

雪が積もったり溶けたりを繰り返して路面がツルツルになると、
今度は「転ばない歩き方指導」がテレビに流れる。
雪に慣れた北海道民は今さら転ばないのでは?と思いきや
雪道で転んで怪我をした人は、なんと札幌だけでひと冬推定20万人。
帯広市の人口より多いではないか!
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の楽しみ

2015-03-01 | 『勝手に帯広通信』
2度目の糠平(ぬかびら)スキー場。

2週間ほど前に初めて訪ねたときは小雪まじりの曇天でしたが、
今回は大雪が降った翌日、快晴に恵まれたスキー日和!
といってもスキーは大昔に志賀高原で1回滑っただけ。
ほぼ初めてに等しいので、スクールに参加して一から特訓中。

大雪山国立公園内にあるので、どこを見ても絶景。

上級者はこの先の崖のようなコースに消えていく。

初心者はこちらのコースが無難。

コースの一部は冬季閉鎖される一般道路。
その証拠にミラーが埋まってます。

一般道路だけに傾斜がゆるい箇所があり、
クロスカントリーのように漕いで移動。
とてつもない運動量に膝がガクガクだー。

アフタースキーは、ぬかびら源泉郷で
源泉かけ流しの外湯めぐり。

糠平最古の温泉宿、元祖湯元館。
ひなびた風情で露天風呂に味わいあり。


1日リフト券を見せるとどこの温泉も400円で入浴可。
こちらは大浴場と露天風呂のある糠平舘観光ホテル。

ホテル入口には巨大な木彫りのクマさんが。


こちらも見事。人の背丈を超える大作。


近くの土産物屋さんも圧巻のクマ尽くし。

委託販売なんだろうか。いろんな作家さんの
微妙に作風の違うクマたちがいっぱい。
文字通り荒削りな400円のミニ置物から
数万円の大作まで、見るだけでも楽しめる。

一番気に入ったのはこのコ。ほしいけど6500円かー。


昔はどこの家にもあったサケをくわえたクマ。


こちらは日本酒をあおる酒飲みクマさん。


      これと同じポーズのクマの陶器がロシアにもあります!
      
      参考:モスクワの革命博物館にある売店にて。

こちらは「ひがし大雪自然館」にて
展示されていたクマの剥製。

奇しくもクマを満喫してしまいました。

帰りのバスの時間までビストロふうかで休憩。

地元の牛乳を使ったアイスは濃厚でおいしい。

ちなみに糠平のある上士幌町は、ふるさと納税道内ナンバーワン、
2014年度は全国第3位に輝き、9億円超の寄付金を集めたそう。
『金スマ』でデヴィ夫人がレポートした影響たるや絶大で
特典のジェラートや十勝ナイタイ和牛が大人気なのですと。

帯広から糠平スキー場へは十勝バスのスキーパックを利用。

往復のバス代と1日リフト券がセットになって3300円はお得。
ワイドビューのバスの車窓に大雪山を間近に望む
道中の景色も楽しめます。
空港バスもこのくらい窓が大きくてきれいなら
初めて十勝に来る人の印象も変わるのになぁ。

さてこちらは遡ること2月17日の昼食。かに雑炊定食。

ところはオホーツク海に臨む紋別。
バスツアーで4時間かけて流氷を見にきたのだ。

なのに!!

sorry, no ice today(笑)。
このところの強風で、流氷が沖まで流れてしまったらしい。
それでなくても今年はロシア側の流氷が例年の半分しかなかったとか。
「青海料金」とは聞き慣れない言葉だが、要するに
流氷が見られない(=海が青い)ときの割引料金をさすもよう。

それでも乗ります流氷砕氷船ガリンコ号!


もしやこれが流氷!?

いやさ港に取り残された流氷の残骸か。

茫漠たるオホーツク海。演歌だなー。


ほかに撮るものがないのでカモメが大人気。

本当は天然記念物のオジロワシもいたのだが、
遠すぎて望遠レンズを使ってもボケボケ。

下船後は紋別漁港の水産物専門店へ。

オホーツクの干物は身がぷっくりして旨い。

お土産は揚げたてのかまぼこあれこれ。


こちらは流氷科学センターを併設する道の駅。

シロクマなどオホーツクの生き物たちを展示。

このとぼけたシロクマは何でしょう??


うーん。朝7時出発、12時間半かけて流氷見られずとは。
道中(といっても十勝管内)車窓から雪原にたたずむ
野生のキタキツネが見られたのが唯一の救いか。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする