goo blog サービス終了のお知らせ 

サムイズダート・ロシア

めざせロシア式菜園生活!ダーチャごっことロシア&北海道のお話あれこれ

新大久保イスラム横丁めぐり@2025

2025-05-17 | 東京散歩

ゴールデンウィーク中、客人をもてなすために、1年ぶりに新大久保のイスラム横丁へ買い出しに行ってまいりました。

11時の時点で、新大久保駅はすでに大混雑。ほとんどの人はコリアン街に向かいますが、我々は勝手知ったる足取りで人波を逆行し、駅改札斜め向かいのマツモトキヨシの角を右折。その細い道がイスラム横丁です。

イスラム横丁に入って最初に出合うハラールショップが「バラヒ・フーズ」。どことなく雰囲気が変わったと思ったら、看板が新しくなってました。ここでは紅茶(500円)、ディル(200円)、冷凍モモ(1200円)を購入。

横丁をさらに進むと、火事にあって仮店舗で営業していた「グリーン・ナスコ」が、もとの場所に新装オープンしてました。「日本No.1」と謳うだけあって、ハラール食品の品ぞろえ豊富。

1階は冷凍食品やデーツ、菓子類など。仮店舗時代しか知らないので、見違えるほどきれいになってびっくり。

デーツ売り場には、きれいなパッケージ入りのデーツ各種。

おいしそうなウズベクパン発見。残り1個だったので、迷わず買物かごへ。と、まさにその時、店内に入ってきた異国男性、空っぽのかごを見て「パンがない!」と後ずさるほどショックを受けられ、店員さんにパンはもうないのかと詰問。「ない」と言われて意気消沈する彼を見て、一瞬譲ってさしあげようかと思いましたが、無類のパン好きとしては買わずにはいられず。なんという心の狭さでしょう。

ナッツを固めたお菓子類。1番左のミックス(290円)を購入したところ、これがおいしいのなんの!ピーナッツを固めた日本のお菓子、豆板に似てますが、そこまで硬くなく、食べやすくて香ばしい。もっと買えばよかった!

こちらは2階。調味料やジュース、スナック菓子など。

ハルヴァ発見。ばら売り(100円)を買ってみましたが、箱の絵よりも薄い板状で、生キャラメルのような食感でした。ハルヴァは中東を中心に各地に伝わる伝統菓子で、地域によって素材も味もさまざま。ロシアには、ひまわりの種をつぶして固めたハルヴァも。

グリーン・ナスコの角を曲がって右手にある「ゴールド・ラベンダー」へ。イスラム横丁のお店は、ほぼ似たような品ぞろえなのですが、ここが一番お得感あり。店頭ではデーツ1パック250円で絶賛セール中。このお店のごちゃごちゃ感も、気に入っています。

こちらは「ジャンナット・ハラルフード」。ここでバクラヴァを買うのが、今回の目的のひとつだったのですが、今は置いていないとのこと。がっくりです。バクラヴァはいまや人気の高級菓子。お手頃価格で求めようと思ったら、狭山の工場まで行くしかない!?

店頭には野菜や果物も。ほかの店も同様ですが、ビーツは葉の付け根まで切り落とされています(下から4段目の左から2つ目)。葉つきビーツに見慣れているので、一見するとジャガイモかと見まがいました。

最後は「ナチュラルマート」内にあるパキスタン料理の店「シディーク」へ。

シディークでテイクアウト。ローストチキンのハーフサイズ(800円)に加え、サモサ(250円)とクリスピーフライドチキン(280円)を各5個注文。

待っている間にお菓子選び。パキスタンスイーツを8種1個ずつ購入。ピンクのお菓子は、店員さんおすすめのココナッツのお菓子。おすすめだけあって、ココナッツの風味がよく、大好評でした。

今回買った食品の一部。デーツ2種、レトルトカレー2種、ウズベクパン、ブラウンレーズン、ピーナッツ、ソーン・パプディほかお菓子類。

冷凍のチャパティ、パラタ、モモ、そしてお買い得のディル。パラタはほかに2種類購入しましたが、客人に好評であっという間に完食。しかも次々パラタを焼いていたので、食卓風景を撮るのをすっかり失念。いえ、それどころか料理の全貌を見る暇もなかったことが、悔やまれてなりませぬ。

たっぷり入って200円のディルは、根つきなので10日以上もちました。半分は生のまま刻んで、スープやサラダに。半分は天日干ししてドライハーブに。

さて今回は、おもてなし用の品選びでしたが、次回は自宅用に冷凍ラム肉やハーブ類、ナッツ類、粉もの類などを調達予定です。

ちなみにイスラム横丁の各店では、レジ袋無料、クレジットカード可。発送サービスや通販のある店もあり。

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グルジア旅行⑦最終日トビリシ... | TOP |   
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | 東京散歩