サムイズダート・ロシア

めざせロシア式菜園生活!ダーチャごっことロシア&北海道のお話あれこれ

悪魔的暗示

2007-10-28 | プロコ日記裏話
昨夜は台風による暴風雨のなか、銀座へ。
以前、プロコフィエフ日本滞在日記のブログに連絡をくださった
女性ピアニストの方のリサイタルにうかがったしだい。
お目当ては、プロコフィエフの4つの小品より『悪魔的暗示』Op.4-4。
これがえらくカッコよくって、目も耳も釘付けだった。

この曲は1918年7月6日、作曲家本人が帝劇で弾いた演目の一つで、
当時のパンフは「最も近代的の奔放な曲(原文ママ)」、
音楽評論家・大田黒元雄は、ひとこと「怪奇」と表現しているが、
今聞くとむしろユーモラスでスリリングで気持ちよくて素敵。
こういう即効性のカタルシスのある音楽は明快でいいな。

ちょうど今、訳しているプロコフィエフの短編小説集のなかに
ズバリ悪魔が登場するものがある。
この曲ほど躍動感のある悪魔ではないが、
ブラックな笑いを内包する点で共通するものがあり、
翻訳のイメージを膨らますうえで少々の参考になる。
そういえば、夏真っ盛りに聞きにいったコンサートでは
プロコ作曲のおしゃまな女の子の歌があって、
それもやっぱり小説に登場する女の子とダブるものがあり、
歌を聞いてから翻訳のピッチが俄然あがった。
こんなふうに同じ作者による音と文章を行きつ戻りつするなんて
あまりできない経験なので、ここは乗りかかった舟、
次は『スキタイ組曲』を聞かねば……。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダーチャツアーの反省

2007-10-23 | ダーチャツアー2007
万全のシミュレーションをして臨んだつもりでしたが、
やはりパーフェクトとはいかないのが旅の常。
毎度ながら頭を悩まされるのは「野菜のお土産」である。
「ダーチャの野菜を断りきれなくていただいてしまったら、
ガイドさんやドライバーさんにお譲りしよう」
…と、出発前から予防線を張っていたのだが、いざそうなると、
それはそれでまた心苦しいものである。
「譲る」ことを前提でいただくのも失礼に思えるし、
ガイドさんやドライバーさんも、野菜には困っていないのだ。
だって、自前のダーチャがあるんだから!
やはりここは「キッパリと断る」、ないし、いただくのは
トマトとキュウリだけと決めて、日本到着までに賞味する、
というのが無難な線なのか。

ところで、ツアー参加者のおひとりが、
ダーチャには下水設備がないことを見越して、
「歯磨き粉を使わずにブラシだけで歯を磨いてた」とのこと。
一見些細なことに思えるが、これ、以前から気になっていたこと。
ダーチャによっては、屋外で歯を磨いて、
口をすすいだ水を「そのへん」にペー!するのだが、
この歯磨き粉は果たして自然にやさしいのか?と不安になる。
今回宿泊したダーチャには、とりあえず流し台があったが、
それでも下水処理システムがないことには変わりない。
そもそもダーチャには、「スローであってもエコではない」という
いかにもロシア的な側面がある。なにしろ土地が広いので、
ゴミの不法投棄も排水垂れ流しも、しまくり放題だし、
「わが国は寒いので地球温暖化を歓迎する」などと
うっかり言ってしまう国である。
ロシア人の皆さんは、ダーチャで普通に練り歯磨きを
使ってたが、やっぱりちょっと気になった。
ちょうど今、友人からもらった「ぬちマース」の塩歯磨き粉を
使っていて、これなら天然成分だし、すこぶる調子がいいので、
次回はこれを持っていってみようかな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピロシキづくり

2007-10-14 | ダーチャツアー2007
ハバロフスクでリュドミラさんからピロシキのつくり方を教わった。
牛乳に塩、砂糖少々をまぜて寝かせておくと、膜がはるので、
これをドロージ(イースト)代わりにするのだそう。
「そこに卵と小麦粉をまぜるのよ」とリュドミラさん。
「小麦粉の量はどのくらい?」
「……」
分量を尋ねても、明確な回答が得られないのはロシアの常。
経験を重ねて体で覚えろということですね。

生地が発酵したら、台の上で丸く小さくのばしていく。
本日の具は、その1、キャベツとタマネギをいためたもの、
その2、ゆで卵とネギのみじん切りをまぜたもの。
リュドミラさんは慣れた手つきで、はちきれんばかりに具を入れ、
生地のへりをぺたぺたとはりつけていくのだけれど、
日本人はどうしても餃子の癖で、具を少なめにしてしまう。
「ダメダメ!それじゃ生地が多すぎ!」とダメ出しがとぶ。
なるほど、膨らんだ時のことをイメージしながら、
ぐいぐいと具を詰めて、破れたところは適当に補正。
ちょっとブサイクでも、焼きあがってみたらそれなりの仕上がり。
そして何より、焼きたてを屋外で食べる幸せよ。
オーチン・フクースナ!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダーチャお宅訪問

2007-10-08 | ダーチャツアー2007
     「こっちだよ」ダーチャ村を案内してくれたサバチカ

ダーチャはやはり夏に限る。
どこの家族も庭に出て、くつろいだり作業をしたりしてるので、
ダーチャ村を散策すると、いろんな人とふれあえる。
目があって「こんにちは」と声をかけると、笑顔が返ってくる。
ついでに「いいおうちですね」などと言おうものなら、
「見ていってちょうだい!」と門を開け、
ご自慢のバーニャや畑を見せてくれる。

ちょっと困るのは、帰り際に野菜をもらってしまうこと。
トマトやキュウリ、巨大なカボチャまで……。
これを断るのは至難のわざ。


こちら急遽見せていただいたガイドさん一家のダーチャ。
ダーチャ村ではない一画を「あいてるから使わせて」と
役所にかけあって、ただいまダーチャ整備中。
敷地面積なんと2000平方メートル。
「いずれは自分たちの土地になります」と彼は言うのだけれど、
あいてる国有地も交渉すれば私有地にできる、
ってどーゆーこと!? 
ロシアの土地事情は、知れば知るほど謎だ。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆取材

2007-10-01 | ダーチャツアー2007
          花に埋もれた「第一チャンネル」の機材
「テレビ見たわよ!」と、モスクワから日本に戻ってきた
知人のロシア女性から電話あり。
我々ダーチャツアー一行を取材した国営テレビのニュース映像を
現地でたまたま見たのだとか。さすが全国ネット。
やっぱり見てた人がいましたか……。

「テレビの取材が入るかもしれない」と事前に聞いてはいたが、
去年もそう聞きながら、取材は来なかったので気を抜いていた。
しかし今回は本当だった。
ダーチャ協会の建物に着くと、出迎えの人々にまじって
しっかりテレビカメラがスタンバイしている。
ニュースチャンネル『ヴェスチー』のハバロフスク支局だという。
「日本人ご一行、ダーチャ協会を表敬訪問」の図を撮って
早々に帰るのかと思ったら大間違い。
ダーチャ村に移動しても、カメラはなおもついてくる。
「ダーチャでくつろぐ日本人一行」
「畑の収穫を手伝う日本の若者たち」
「ダーチャの魅力を語る日本の取材記者」などなどの図を収め、
カメラマンと現場記者はようやく帰っていったのだった。

やれやれ。
ところが翌日、近くのダーチャ見学から帰ってくると、
ホストファミリーのニーナさんが、塩とパンを手にして
門の前で待ち構えていた。なんでこのタイミングで歓迎式??
と、その横で機材を抱えたカメラマンが、
「ロシア式歓迎を受ける日本人ご一行」の絵を
撮っているではないか。
しかも今度は「ピェルヴィ・カナル(第一チャンネル)」、
全国ネットの国営放送局である。ひゃ~~!

じつはヴォロネジでも大手新聞「コムソモルスカヤ・プラウダ」に
載ってしまったので、これでロシア三大マスコミ制覇!
といえば聞こえはいいが、ロシアあまたのニュースをさしおいて、
「日本人がやってきた」というだけでネタになっててよいものか!?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする