サムイズダート・ロシア

めざせロシア式菜園生活!ダーチャごっことロシア&北海道のお話あれこれ

畑の野菜で保存食づくり

2020-06-27 | 食とレシピ

ラディッシュの酢漬けとキャベツの塩漬け。

食べきれない野菜は、即、保存食に!
せっかくとれた野菜は無駄にしない。
これがダーチャごっこの鉄則のひとつである。
野菜不足の秋冬には、これが重宝…。

…と言いたいところですが、ここはロシアでも北海道でもないので
秋冬でも何がしかの野菜はとれてしまい、旬のものを中心に
食べていると、保存食までたどりつけないことしばしば。

「保存食なんか大量につくったって、どうせ食べきれなくて
腐って捨ててしまうのが関の山でしょ!」とは、
畑仕事大嫌いのモスクワっ子、S先生のお言葉。

ハイ、そのとおりです(笑)。
特にビン詰めは場所をとるので、正直、保管に困る。
無難なのはポリ袋でつくる塩こうじ漬けでしょうか。

 
塩こうじのレシピは、以前、編集をお手伝いさせて頂いた
荻野恭子先生の『魔法の発酵食』(日東書院)を参考に。
こうじは、帯広に行くたびに、こうじ屋さんで購入。


畑でとれた巨大きゅうりをひと口大に切り、
庭のシソを刻んで、ポリ袋に投入。
塩こうじを適当に入れてくちゃくちゃ揉むだけ。

簡単美味で、冷蔵庫のちょっとした隙間に置けるので
とても重宝するのですが、問題はポリ袋の使い捨て。
けち臭いと言われようと、使用後はきれいに洗って
生もの以外のものの一時保管用に使ってます。

こちらは数カ月前、庭のローリエ乾かし中。

春先に大量につくっておいたので、スープづくりに日々利用。
これからトマトがとれるようになったら、
トマトソースづくりに活躍してくれること必至。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア感染続くも自粛緩和へ

2020-06-26 | ロシアのコロナ情報


上は、6月23日付のロシアの新型コロナウイルス自粛緩和状況。
ステップ0からステップ3まで、4段階に色分けされていますが
茶色のステップ0が最も自粛措置が厳しい地域。
ついで黄、黄緑、緑の順で緩和が進んでいることを示しています。

現状では、少々緩和のステップ1がほとんどですが、
先行して感染拡大したモスクワは、ステップ2にレベルアップ。
ロックダウンは6月9日に解除され、6月24日には公言どおり
延期されていた戦勝記念日の75周年パレードが開催されています。
ロックダウンの成果があった、ということなのでしょう。

にしても、感染者は60万人を超え、米国、ブラジルに次いで世界第3位。
いまだ1日に7000人以上が新規に感染しているロシアで、
自粛を解くのはまだ早いように思えますが、
相変わらず死者数は少なく、6月25日の発表では8605人。
致死率は1.4%にとどまっています。
ちなみに英国・イタリアは15%近く、米国・日本は約5%。
この差はいったい何なのか!?
依然として謎です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の農園

2020-06-25 | 体験農園日記
このところ雨間を縫って毎日のように畑通い。
以前は畑で靴をはきかえてましたが、最近はもう
人目はばからず自宅から長靴で出かけてしまってます。


青空にタクトを振るキュウリのツル。


トマトも色づいてきました。


カブと大根、ラディッシュは収穫終了。
秋作に備えて、耕しなおす。

ひとつ残念なことが…。

毎日のように巨大な実をつけていたズッキーニ2本のうち
1本に病気がつき、あっというまに葉がクタクタに。
隣にうつるといけないので、泣く泣く撤去。


野菜と豚ひき肉のパスタ、塩コショウだけで簡単美味!
北海道直送、いただきもののアスパラに庭で育てているシソ、
畑でとれたズッキーニとブロッコリーを加えて。


畑のキュウリ、ラディッシュ、ブロッコリーのサラダと
イーストなしの自家製パン。中身も野菜。

コロナ自粛で小麦粉がスーパーの棚から消えてしまった時期に
北海道の岩見沢農協さんから強力粉キタノカオリをお取り寄せ。
今はだいぶ小麦粉が出回るようになりましたが、
ドライイーストはまだ品薄なので、ベイキングパウダーか重曹で
つくれるものだけつくってます。
同じ生地でピロシキもどきもつくりおきして冷凍中。
食べるときにまたご紹介します!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラジオストクのコロナ制限措置延長

2020-06-15 | ロシアのコロナ情報


ロシア沿海地方のウラジオストク市およびナホトカ市は、新型コロナウイルス感染拡大のため、6月15日までを予定していた制限措置を6月30日まで延長することになったそう。上の地図は、沿海地方ホームページより。斜めに見えて、実はまっすぐ。目の錯覚を引き起こすデザインですね。

6月15日の沿海地方の感染者は累計2977人。
うちウラジオは1536人、ナホトカは609人。
この2市で感染者の4分の3を占めてます。
赤は感染者あり、グレーは感染者なしの地域。

6月に予定していたウラジオ旅行は潰えましたが、
いつの日かリベンジしたいもの。
その前にウラジオに行ったつもりのロシア料理のゆうべを画策中!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛明け、実もの野菜と根菜ぞくぞく収穫

2020-06-11 | 体験農園日記
コロナでなかなか人に会えず、かといって自宅消費するには多すぎて、
そうこうするうちにカブもズッキーニも巨大化。
やっと自粛解除となったので、ぼちぼちと人に会い始め、
おすそ分け用に大量収穫しまくってます。

葉ものはほぼ終わり、ただいまは根菜と実もの中心。


キュウリは摘芯を怠けていたら
マルチの上を這いずるように曲がって生育。
きちんと摘芯すると、まっすぐの形良い実がつくとのこと。


こちらは少し前に収穫の終わったブロッコリー。
とれたてのうちに調理しないと
あっというまに黄色い花になってしまう。
市販のブロッコリーが緑のままなのはなぜ?


こちらはナス1号。そろそろ収穫どき。
とにかく、どの野菜も1日であっというまに
巨大化してしまうので目が離せない。


ズッキーニの受粉のために、毎朝畑に通うのが最近の日課。
タイミングよく雄花と雌花が同時に咲いている日は、
雄花をむしって、このように雌花に花粉を移します。


雌花はあるのに雄花がないときは、
なんと、カボチャの雄花で代用してもよいのだそう。
農園で用意されていた授粉用のカボチャの花を拝借。

このところ毎日、野菜料理三昧。
大量の野菜だけで腹いっぱいだー。

  

  
上段左から、キュウリとラディッシュと春菊のサラダ、ブロッコリー入りシャケのグラタン、いただきもののお取り寄せハンバーグにホウレン草、ラディッシュ、カブの葉っぱの炒め物を添えて。下段左からカブの味噌汁、小松菜炒め、ラディッシュの塩こうじ漬け。

ちなみに、上のサラダとグラタンには、北海道応援サイトから購入した越冬ジャガイモを使用。10㎏箱を1ヵ月で使い切り、ただいま2箱目。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア沿海地方のコロナ状況

2020-06-09 | ロシアのコロナ情報
コロナ野放しのブラジルが感染者数世界第二位に浮上したことで、プーチンさんも、ほんのちょっと肩の荷がおりたのではないでしょうか。

ロシアの新型コロナウイルス感染者数は、相変わらず1日8000人以上増えていますが、地域によっては自粛解除が始まっています。本当なら6月に行くはずだったウラジオストクのある沿海地方の状況はといえば…。

6月8日
沿海地方:感染者数 2,442名(うち1,464名が回復,23名死亡)

1 沿海地方政府の措置
 沿海地方政府は,5月27日より現行の各種予防措置の解除第一段階の導入を発表しました。制限の部分解除はナホトカ市を除く,すべての自治体で開始されるとしています。
内容としては,
(1) 非食料品を扱う売り場面積が400平方メートルまでで道路に面した出口があり,客の最大数が4平方メートルあたりに1人であれば販売が許可され,
(2) 2名以内で,互いに5メートル以上の距離を保ちながらであれば屋外でスポーツを行うことが可能となるというものです。
なお,この際全ての衛生的予防措置,マスク着用義務は遵守する必要があるということです。

…以上が外務省メールの概要。

「4平方メートルあたりに1人」とは、やけに数字に細かく聞こえますが、4平方メートル=2m×2mの空間内に人間1人。要するに2メートル間隔をあけましょう、というのと同じこと。日本とは、空間のとらえ方が違うところが面白いですね。

モスクワでは、週3回、自宅から半径2キロ以内の散歩が許されるようになったそうですが、これも日本ではあまり聞かない表現。日本なら単に「2キロ以内」ではないでしょうか。直線距離ではなく、平面積で語るロシア。さすが広大な国に住む人の感覚は違いますね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のボルシチ

2020-06-01 | ロシア料理とその仲間たち
このところ畑の余りもので緑のボルシチ三昧。
本場ウクライナやロシアでは、シャベリ(スイバ)の葉を使いますが
大根やカブの葉っぱが大量にあるので、今回はそれで代用。


ハバロフスクのダーチャで、ウクライナ出身のカーチャさんが
つくってくれた緑のボルシチは、見た目こんな感じ。
うっすらときれいな緑は再現できましたが、
ざくざくと刻んだ大根葉を大量に投入しただけなので
スイバ風の酸味はなく、ふつうに野菜スープ。
トッピングのニンジンの葉っぱで香りづけ。


こちらはユーラシア料理研究家、荻野恭子先生のレシピを参考に、
お酢を加えてサワークリームを添えてみたバージョン。
さすが、味は限りなく本場に近いです!

とにかくカブっ葉、大根葉を大量消費したいので
毎日、煮るわ炒めるわ冷凍するわで大わらわ。
なにしろ畑には、まだまだ大根もカブもあるのです。

ちなみに、赤のボルシチ、ダーチャ風はこちら。

去年の秋に種をまいたビーツが、冬を越して結実。
といっても、小指ほどの小ささでガックリしてたのですが、
なんと、それっぽっちのビーツでもここまで染まった!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする