サムイズダート・ロシア

めざせロシア式菜園生活!ダーチャごっことロシア&北海道のお話あれこれ

ロシアカフェ準備着々

2010-09-16 | ロシア系イベント
阿佐ヶ谷ロフトAにて、1日ロシアカフェ「スバボーダ」のリハーサル。
制作したビデオの按配や当日の段取りを確認してきました。
当日は上の写真とは座席配置が変わりますが、こんな感じです。

10月3日(日)のカフェ当日は、12時オープン。
13時のイベント開始まで、お食事とビデオ上映をお楽しみいただきます。
ロシアメニューはボルシチ、ペリメニ、モルス、ウォッカカクテル。
品数に限りがありますうえ、ビデオ上映は12時スタートですので
ぜひぜひお早めにお越しください!

ヴァルシェブニキ・ドヴァラ(中庭の魔法使い)ビデオ上映曲発表!
1.イワン・クパーラ
2.雫のしずくん~カピトシュカ(日本語バージョン)
3.星を数えて
4.ぼくのソロについておいで
5.アロー(英語バージョン)
6.ミシェル(ビートルズの名曲をアカペラで!)
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーシのしらべ2

2010-09-14 | ロシアコラム
10月3日(日)開催の1日ロシアカフェ「スバボーダ」では
ヴァルシェブニキ・ドヴァラ(中庭の魔法使い)の
日本語曲『雫のしずくん~カピトシュカ』もご紹介する予定です!

え?どうしてロシアっ子が日本語で?とお思いでしょうが、
じつは3年前に彼らを訪ねたときに、数曲の日本語吹替え訳を
音楽監督ヴィタリーさんに手渡してきたのです。
「カピトシュカを日本語でレコーディングする」
という噂が舞い込んできたのはその翌年のこと。
でも、日本語を音にのせるのは大変だよー!
訳詞カードだけでできるのかい!?と思っていたところ、
案の定「日本語ムズカシイ。助け請う!」というヘルプメールが。

そこで我ら「勝手にロシア通信」スタッフは急遽集合。
簡易スタジオをこさえて、歌い方のお手本を録音することに。
しかしこれが思いのほか難しい! 
そもそもプロの歌い手じゃないし、キー高すぎだし、
外国人に理解させるためにはカツゼツよくないとまずいし~。
数時間かけて何テイクもとってようやくOKの出たものを
データ変換してもらってヴィタリーさんにメールで送信!

なおかつ現地ヴォロネジ在住で日本語のできるロシア人を
トーキョーから遠隔操作して探し出し、
レコーディング当日立ち会って発音指導してもらう手配を。
さらにその日本語指導者用にルビつきの日本語歌詞カード、
実際に歌うソリストのヴラッドくん用には
日本語をキリル文字で起こした特別歌詞カード、
音楽監督ヴィタリーさんには歌う際の注意事項メモを
それぞれ作成して添付送信!
すると「すべて拝受!」とヴィタリーさんの奥さんから速攻返信。

かくしてレコーディングされた『雫のしずくん~カピトシュカ』。
翌日には「これでよい?」と音声ファイルが送られてきたのですが
さすが音感のいいヴラッドくん、一発OKでした!!
(といっても、「朝、草の上」が「浅草の上」と聞こえる!?
といった空耳要素はありますが、ご愛嬌なのでよしとしました)

さて今回のカフェで上映するカピトシュカ日本語バージョンは、
中欧の歌の祭典「スラビャンスキー・バザール」にて披露されたもの。
影の協力者としては、感無量であります!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーシのしらべ

2010-09-02 | ヴァルシェブニキ・ドヴァラ
今年の1日ロシアカフェ「スバボーダ」(10/3開催)では
「ルーシのしらべ」と題して、ロシアやウクライナなどの
さまざまな音やメロディをお届けいたします。

その一環として、開場12時から開演13時までの間、
ヴォロネジの子供音楽グループ「ヴァルシェブニキ・ドヴァラ」
(中庭の魔法使い)の音と映像をお楽しみいただく予定です。
「音」のほうは昨年の「スバボーダ」でも流しましたが、
「映像」は本邦初お披露目!
ただいまその編集作業にあたっておりますが、うーん、可愛い!

  

なかでもイチ押しの楽曲『イワン・クパーラ』は、
今回のカフェのテーマ「ルーシのしらべ」にドンピシャな1曲。
ロシアやウクライナに古くから伝わる夏至のお祭り、
イワン・クパーラでは、焚き火を囲んで歌い踊り、
未婚女性が花飾りを川に流して未来のだんなさまを占います。
そんな異教時代の祭りを光景を、スラブチックな旋律にのせて
美少年アイドルのヴラッドくんが歌います!
クッパッラ~♪のリフレインと、ヘイヘイ!の掛け声が
いやといっても耳に残ることうけあいの名曲ですよー!

この曲、そもそもは元歌手で今は作詞家のナタリアさんが、
10年以上前に自分で歌うつもりで詞を書いたのだそう。
なので女性目線の少し大人っぽい歌詞なのですが、
それを少年が歌う!というところがミソ。
カフェ会場では、この曲をまじえた特別限定サンプルCDや
一緒に歌える訳詞カードつきブックレットを販売いたします。
追って詳報をお伝えいたしますので、お楽しみに!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする