サムイズダート・ロシア

めざせロシア式菜園生活!ダーチャごっことロシア&北海道のお話あれこれ

今年も畑開き@2024

2024-04-07 | 体験農園日記

3月下旬、農園の梅の花が咲いたら、畑開きの合図。


毎年、園主さんがトラクターで耕し、区画ごとに印をつけてくださるので、まっさらな状態からリスタート。1区画は3m×10m。ここに9つ畝をつくり、春夏は20種ほどの野菜を育てていきます。


まずは巻き尺を当て、区画の境界線から30㎝入ったところに歩き道をつくりつつ、畑にクワで土を上げていきます。これだけでけっこう腰が痛いので、初日はここまでで終了。無理なく毎日コツコツと進めるとします。


2日目、園主さんが作成した作付計画書に従って、巻き尺で測りながら割りばしで印をつけていきます。畝と畝の間にも歩き道が必要なので、ざっくりと土を掘り上げます。お隣さんは早くも1日で追いついてきました。


最初の種まきは大根とカブ。畝全体に肥料をまき、耕しながら漉き入れ、板で畝の形を整えます。ここで一気にマルチ張りから種まき、ネット張りまでを完了させる人もいますが、お昼近くなってきたので本日はここまで。


後日、マルチを張って大根とカブの種をまき、ネットをかぶせます。ここまでが春作第1週の作業。第2週は一度に3畝分の作業をするので、それに備えて次の畝の準備を少しずつ進めます。


今年は雨が多いので、天気のいい日を選んで次のステップへ。一番手前の畝は小松菜とほうれん草用。それぞれ入れる肥料の量が微妙に違うので、左右別々に肥料入れ。


さらに別の日、一気に3畝分の仕上げを決行。まずはマルチを張ります。手前は春菊とラディッシュ、奥右手はブロッコリー用のマルチ。


キャベツとブロッコリーの苗を植えつけます。続けて春菊とラディッシュの種まき。先日肥料を入れておいた小松菜、ほうれん草の種まきも済ませ、3つの畝にネットをかぶせたら第2週の作業終了です。

さて第3週は、枝豆2種と里芋、えび芋。昨年まではゴボウを植えていたのですが、場所をとる割にはイマイチで、農園利用者の評判も芳しくなかったとみえ、今年から芋類に変更。じつはうちもゴボウを持て余していたので、楽しみが増えました!


去年種まきしたオプションの玉ねぎは、共同区画ですくすくと生育中。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑で夏野菜大ピンチ@2023

2023-08-08 | 体験農園日記
7月頭頃までは順調だった野菜の収穫。ナスもキュウリもズッキーニも、ちょっと目を離すとあっというまに巨大化してしまうので、畑に日参。


日々とれたて野菜を満喫し、もらい手探しに奔走していたくらい。


枝豆も味がのったところで一気に収穫、一気に塩ゆでして冷凍保存。


オプションのジャガイモも、少々大味ながらも大豊作でした。

ところが!!…7月10日から始まった猛暑で状況一変。
キュウリはあっというまに弱ってしまい、収穫本数たったの40本で終了。
次々実をつけていたナスも生育速度がガックリ落ちて、ツヤなく形いびつ。


トマトにいたっては廃棄続出!


暑さのあまりブヨブヨに。しかも黄色いアイコばかりが被害に。


何日も雨が降らず、カラッカラの畑。まばらに生えているのはスベリヒユ。


ほかの区画の方々は雑草として処分しておられますが、スベリヒユは食べられる野草のなかでも優等生。ゆでるとジュンサイのように粘り気が出て、我が家では冷ややっこや冷やし中華のトッピングとして大活躍。トルコでは生のままニンニク入りヨーグルトソースであえて食べるそう。


早くも秋作の準備開始の時期なのですが、作業は雨待ち。幸い長ネギの畝には、以前雨が降った直後にマルチをかけて水分温存していたので、7月17日に苗を定植。奥のニンジンは、雷雨の翌日、8月2日にようやく種まき。


とにかく今年はツルものの生育が悪く、例年見事なカーテンをつくってくれる庭のゴーヤもこのありさま。いつもなら、ツルがわっしわっしと手をのばすようにして元気よくのぼっていくのに、ヘロヘロです。


そんななかで、妙に元気なのはカボチャ。なんと、庭に埋めた生ごみから生えてきて、植木をよじのぼって実までつけました。しょせんF1(一代限り)なので、食べられる大きさに育つことは期待できませんが!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春作の収穫はじまる

2023-06-13 | 体験農園日記
4月からぼちぼち始まった野菜の収穫、ただいま佳境なり。
ただし今年は雨が多いので、例年より少々遅れてます。


例年、春作の収穫第1弾はラディッシュ、小松菜、ほうれん草。
なのに今年はラディッシュとほうれん草の一部が全然育たず。
園主さんに見ていただいたところ、根切り虫にやられたもよう。
難を逃れた苗は立派に育ち、毎日食卓に上がっています。


ブロッコリー結実。このくらいのうちに収穫しておくべきだった!
このあと雨続きで収穫できず、ぼやぼやしてたら巨大化。
花が咲きそうなので、あわててゆでたり焼いたり冷凍したり…。


ズッキーニもちょっと見ていないうちに巨大化。
農園のほかの区画の方は、巨大モノは捨てているようですが
うちは一度も捨てたことなし。何が何でも食べ切るのだ。


大根、カブ、キャベツ、ナスもガンガン育ってます。
カブは漬物、キャベツは酢漬けにしてビン詰めに。
これからは収穫と追いかけっこ。保存食つくりまくりますぞ。


今年初めて区画の空きスペースでつくってみたビーツ。
ボルシチにするのが楽しみ!


ビーツの種は、家人が飯能の種屋さんで買い求めたもの。
知る人ぞ知る「野口のタネ」。家庭菜園には固定種を!
●野口のタネ https://noguchiseed.com/
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果菜類の植えつけと支柱立て

2023-05-03 | 体験農園日記
夏野菜の主役、果菜類の準備、いよいよ始まる。
根菜類や葉物と違い、支柱を立てる必要があるので、
一番「やった気」になる要の作業だ。


まずは肥料を入れて、地道にマルチ張り。ぴったり張らないと風でめくれたり膨らんだりして苗を傷めるので、土台をきっちり作るのがポイント。


手前からナス、キュウリ、トマトの順に植える計画。


最初にナスを植えつけ。支柱を立ててヒモで軽くしばる。


次にキュウリ2種。こちらは先に支柱を立て、ネットを張ってから定植。


トマトは大玉、中玉、ミニトマト2種を定植。支柱を立て、ヒモで誘因。


それぞれの畝にたっぷり水をやったら、あとは当分水いらず!
苗がもう少し成長したら、さらに支柱を増やして補強予定。

ところで、ナスの隣になぜ穴が2つ空いているかというと…。
作付け計画書ではピーマンと甘長唐辛子を植えることになっているのだが、どちらもアレルギーで食べられないので、園主さんの了解を得て別種に変更予定。昨年は矮性トマトを植えたところ、背が低すぎてまんまとカラスにやられてしまったので、今年はどうしようかと思案中。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まきと苗の定植はじまる@2023

2023-04-11 | 体験農園日記
今年もまた畑の季節。こちらの農園をお借りしてから4度目の春です。


きれいに耕されてリセットした畑。園主さん、ご苦労さまです!


3月上旬、いよいよ畑開き。1区画3×10mのマイ畑を軽く耕し、隣の区画との間に歩き道をつくり、掘った土を畑に上げていく。(後日注:投稿時に区画面積の桁を間違えていたので訂正しました。あーびっくりした!)


作付け計画書を見ながら寸法を測り、畝の幅に割りばしを立てていく。この作業を我が家では「ぼっこ立て」と呼ぶ。「ぼっこ」とは北海道弁で「棒」のこと。彼の地で畑をやっていたときに、よく耳にした言葉。アイスバーのことも「ぼっこのアイス」と言ったりなどして微笑ましい。


3月末日、ぼっこを目印にして畝の形を整え、肥料をすきこみ、再度成形。今年は畑開き前後に雨が多かったので、土が乾くのを待つうちに、どんどんほかの区画利用者に追い抜かれてしまった~。みなさんいつの間に⁉


雨続きで作業が例年より遅れたため、今年は種より苗を先行したほうがよいとのお達し。苗を植えつける畝に、一番最初にビニールマルチを張る。


4月1日、キャベツとブロッコリーの苗を定植。この苗は1か月前にみんなで種まきし、ハウス内で育成させたもの。苗の管理は園主さんがやってくださるのだが、温度調節と水やりが大変そう。


防虫対策としてサンサンネットをかぶせたら完了。続いて、その奥の大根とカブの畝、ほうれん草と小松菜の畝をやっつける。

これでようやく3分の1。ほかの利用者の方は、土日に集中して作業していらっしゃるようだが、当方はとにかく天気の許す限り毎朝訪ね、ちょっとずつちょっとずつ作業を進める作戦。なにしろ腰にきますから!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑じまい

2023-02-04 | 体験農園日記
今年もまた畑じまいの季節がめぐってきました。
この農園で迎える畑じまいは、早くも3度目。


例年1月末までにすべてを撤収するのがこの農園のルール。
昨年11月頃からぼちぼち片付け始め、やっとここまできました。
手前に見えるのは、長さ40㎝以上に育ったルッコラ。
その2つ向こうの畝には、冬越しの大根が埋まってます。


長ネギは抜くだけなので、あっというまに作業終了。
次いで、まだまだ小さな実をつけているブロッコリーを
泣く泣く引っこ抜き、実だけかき集めて茎を処分。
長ネギ脇に植えたパクチーも抜きまくります。


埋めておいた大根を掘り返し、残りのルッコラも収穫。
ざっと耕し、雑草やゴミを拾って、片付け完了!

このあとしばらく畑を休ませ、2月になったら次年度の申込手続き。
3月末には振り出しに戻って、再び畑作業開始。
それまでしばし運動不足で体がなまりそう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜の収穫終盤に

2023-01-14 | 体験農園日記
今期の体験農園も残すところあと3週間。
冬野菜の収穫、佳境にさしかかっております。


大きく育った大根、わさび菜、ルッコラ、ブロッコリーなどなど。


こちらは別の日の収穫。聖護院大根、水菜、小松菜、人参など。


手前はカブ。今年はまばらにしか発芽しなかったので残り少な。
左奥、こんもりした4つの緑のかたまりは、巨大化した白菜。
冬越しのため、今年初めて麻縄でしばってみました。

朝は霜が降りて凍りつき、昼になると解凍。
その繰り返しなので、どんどん鮮度が落ちそうですが、
需要が供給に追いつかないので、毎度嬉しい悲鳴。
はたして無駄なく食べきれるか!?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋作ぼちぼち収穫

2022-11-03 | 体験農園日記
今年もまた富士山が見える季節到来。

こちらは今借りている畑とは反対方向にある農家さんの畑から見える風景。
どのアングルから撮っても写ってしまう無粋な電線がじつに残念。


この時期になると秋作の作物がぼちぼち収穫を迎えます。
手前からブロッコリーとカリフラワー、キャベツ、長ネギ、ニンジン、
大根、小松菜などの葉物類…。


キャベツは押して固いようなら収穫OKのしるし。
パリパリの葉がみっちり詰まった大玉に育ちました。
去年は食べきれなくて収穫が遅れ、鮮度が落ちてしまったので
今年は早めに次々収穫して保存食づくりに邁進中。


ブロッコリーも順調に結実。カリフラワーはまだこれから。


長ネギの溝から生えてきたトウモロコシ、雨風で倒れる。
どのみちこの気候ではこれ以上大きくなりそうにないので、
ヤングコーンとして収穫してしまうことに。


葉つきニンジンとヒゲつきヤングコーン。
ヤングコーンはグリルしてあつあつのうちにいただき、
ヒゲはスープに散らして青い香りと甘みを楽しませてもらいました。

今月は秋作の順次収穫に加え、オプショナルで申し込んだ
里芋の収穫、タマネギの間引きも控えているので、大忙し!
ただひとつ懸念されるのは、今年は雨が多かったので、
葉物やカブ類の種まきが遅れたこと。
発芽した頃には寒くなってしまい、例年より生育が悪いような…。
なんとか持ち直していただきたいもの!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年農園の秋作準備はじまる

2022-10-02 | 体験農園日記
さかのぼること2か月半、7月中旬から秋作準備開始。
夏野菜の収穫・後片付けと平行して、着々と進行中です。


例年、長ネギの穴掘りから始まる秋作準備。今年は(今年も?)天候不順なので、穴を掘ったあと雨が降るのを待ち、7月18日に苗50本を植えつけ。


次いでニンジン畑の畝づくり。肥料を入れたあと、水はけがよくなるように、中央をくぼませて2山に。ここに種をまき、ネットをかぶせます。


植えつけた長ネギの右隣に見えるのが、ニンジン畑のネット。
中央は、これから植えつけるキャベツ、ブロッコリー&カリフラワーの畝。


種まきから1か月半後、ニンジンの間引き。ついでに雑草とりも。


長ネギ横の土手にまいたパクチーの芽も出てきました。


季節外れのトウモロコシが勝手に発芽。これ、長ネギの畝にトウモロコシの残渣を数本入れたせい。肥料になり、水はけをよくする効果もあるそうですが、まさか芽が出るとは。どこまで育つかようすを見てみることにします。


ニンジンの反対隣、トマトとキュウリが終わったあとの畑を耕します。


アングルが逆でわかりにくいですが、先ほどの耕した畑に肥料を入れ、マルチを張ります。左奥は大根の種をまき、ネットをかけ終えたところ。手前はこれからマルチの穴に白菜の苗を植え、マルチなしのスペースには春菊の種をまきます。去年までは、これらの作業を一気に済ませてましたが、今年は朝から猛暑だったので、毎朝ちょこちょことやってました。


やや、侵入者の真新しい足跡発見。ハクビシンでしょうか。
(後日訂正:ハクビシンは指5つなので違いますね。タヌキ?)


こちらはナスの枝にやってきたカマキリのお客様。


春作の収穫は、残すところナスのみ。まだまだ実をつけてくれそうですが、次の作物の準備が控えているので、泣く泣く撤去。

今週末は、早くも今年最後の農園講習会。秋作の残り3畝をつくり、肥料を入れ、カブ、ラディッシュ、ホウレンソウ、小松菜、水菜、ワサビ菜、ルッコラの種をまく予定です。春作のホウレンソウと小松菜は、時期をズラしすぎて予定の半分しか収穫できなかったので、今度こそ怠りなく!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニ倒壊!ブロッコリー結実せず@2022春作

2022-07-12 | 体験農園日記
本年度の春作の作業も終盤戦にさしかかり、あとは収穫あるのみ。
忘れないうちに春作のおさらいをしておこう。

収穫はすこぶる順調ながら、例年困るのは食べきれないこと。
相変わらずコロナ禍なので、なかなかおすそ分けもできず。


特に余ってしまうのが、大根とカブ。それでも今年は頑張って
片っ端から浅漬けにして、かなりの自家消費に成功。

今年の春作で最も難ありだったのはブロッコリー!

なぜか茎が伸びきって木みたいになってしまい、結実しない。
うちだけでなくほかの畑もそうだったので、気候に原因があるもよう。


かたや、明らかに、こちらに不手際があったのは小松菜とホウレン草。
時間差1カ月で2列植えたものの、時間を開けすぎて2列目育たず。
育ちきった1列目の陰になってしまったのと、
途中から猛暑になって成長が止まってしまったせいか。
やっぱりプロの言う通り、2週間後に2列目をまけばよかった!


トマト、キュウリ、ナスが出揃うと、夏本番。こちらはおすそ分け用。


キャベツは収穫が遅れてちょっと虫食い。枝豆は時間をおくと味が落ちるので、一気に収穫し、片っ端から塩ゆでにして冷凍庫へ。


ズッキーニは最初は順調で、毎朝見回っては雄花と雌花を確認し、授粉に精を出していたのだが、ある日突然異変が…。


6月下旬、雨と強風が続いたあと、2本のうち1本が倒壊。


なんとポッキリ折れている。実はこれと同じことが一昨年も。ズッキーニは葉が大きく茎が長いので風にあおられやすいので、根元からポッキリ折れやすいのだ。1本がダメになると、なぜか残った1本も生育が止まってしまい、結局収穫は2つあわせて16本止まり。


キュウリも当初は順調だったものの、猛暑が続いて形がいびつになり、あわてて毎日水やり。それが功を奏したのか、ほかの畑のキュウリは枯れ始めてるのに、うちは今のところ健在。


いつも見入ってしまうのがエンドウ豆の花。下から順々に花がつき、チビエンドウになっていくのがなんとも可愛い。


エンドウは収穫が終わっても、もう一度花がつく。なので例年は、もう1回収穫できるのだが、今年は2度目の花が少なく微妙。

やられた!

カラスにトマトを食い散らされる。頭のいい彼らは、おいしい実のおいしい部分しか食べないので、うちだけでなくほかの畑にも食べ残しが散乱。

オプションの玉ねぎ畑

昨年タネまきしてほっちらけでも立派に育ってくれた。


ベランダで陰干しして、そのまま屋外で保管。今年は玉ねぎが1個100円近くするので大いに助かる。40個収穫して1000円!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春作の小松菜ラディッシュ初収穫

2022-05-04 | 体験農園日記
5月4日、早朝畑に出向き、作業を少々。
これからの季節、これがほぼ毎日のルーティーンとなりそうです。


今年初めての収穫は、小松菜とラディッシュ。
いつも巨大化させてしまうので、今年は早め早めの収穫を心がけねば。
本日は、小松菜とホウレン草の追加の種まきも完了。


トマト、キュウリ、ナス、ズッキーニの苗の植えつけも終わりました。
あとは育ってくれるのを待ち、たまに誘引と脇芽摘みをするだけ。


オプションのじゃがいもは、間引きと追肥と土寄せを終え、
こちらもあとは育つのを待つだけ。収穫は7月上旬を予定。


こちらもオプション、玉ねぎも順調に育ってます。
収穫は6月頃を予定。こちらもそれまでほったらかし。


さらに今年は新たなオプションとして、さといもに初挑戦。
といっても、種イモを植えたばかりでまだ何も出てませんが。

今年のオプションはこの3種。昨年はトウモロコシとそら豆をつくったものの、ハクビシンないしカラスの食害にあい、あまり食べた気がしなかったので、今年はやめにしました。

ちなみにこちらは、ハクビシンのものと思われる足跡。

犬・猫・タヌキは指が4つ、ハクビシンは5つあるのが特徴。
まだこのあたりで本体を見かけたことはありませんが、
代々木公園の近くに住んでいた時、電線の上を歩いているのを目撃。
長いシッポでバランスをとりながら歩く姿が今も目に焼きついてます。
もう一度お目にかかりたいもの!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年度の畑開き

2022-04-05 | 体験農園日記
コロナ自粛3年目、そして体験農園3年目の春がめぐってきました。
真冬は休ませていた畑ですが、3月よりリセットして再開。
3年目ともなると少し余裕が出てきたので、
作業合間に写真を撮って作業工程を記録しておくことにします。


園主さんがきれいに耕し直してくださった畑に足跡をつけるのも忍びなく。
まずは手前に置いた作付計画書を見つつ寸法を測って割りばしで区画割り。
この3m×10m=30平方メートルが1区画。結構広いです。


次に、お隣さんとの境にクワで歩き道をつくりつつ、
すくった土を畑側に上げて畝(うね)を高くします。


両側に歩き道が完成。順番に畝をつくっていきます。


作物ごとに比率を変えて肥料を用意。


肥料をパラパラと均等にまき、クワですいて土に混ぜます。


畝の角をしっかりとり、形を整えます。
土が乾いていると、すぐに崩れてきてしまうのですが
幸いこの日は土が湿っていたので、比較的早く終了。


マルチを仮置きして位置を決めます。風が強いと、この作業は至難の業。
ちなみにマルチを張るのは、土が乾くのと温度が下がるのを防ぐため。


畝の周囲に垂直に溝を掘ってマルチをはさみこみ、土をかぶせて固定。
ちょっと畝の幅が足りませんでしたが、まあよしとしましょう。
穴の開いているところにラディッシュと春菊の種を半々にまきました。


こちらは小松菜とホウレン草の種を一列に筋まきするので
マルチは張らずに畝の形を整えるだけでOK。


キャベツ(写真)とブロッコリーは種から育った苗を定植します。


種まき、苗の定植が終わった畝には、防虫ネットをかぶせます。
これが結構難しく、イモムシのように不格好に。


各自のペースで作業に励む休日の農園風景。のどかです。


昨秋、別の畑に植えたオプションの玉ねぎは今こんな感じ…。
今年度は玉ねぎ、ジャガイモのほか、里芋オプションも申し込みました。
里芋は初挑戦。4月16日より作業開始予定です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目の麦踏み

2022-03-17 | 体験農園日記
先週末、ワークショップ「#私の麦畑」の一環として
朝一番で3回目の麦踏みをしてきました。


こちら麦踏み前。1家族1列なので楽勝かと思いきや…。


2回目の麦踏みの時にはまだ小さかった雑草が伸びまくってます。
しかも小麦にからまるようにして、根本にびっしり。
雑草とりを始めたはいいけれど、しぶとくて全然終わらない!


一番多い雑草がホトケノザ。春の七草なら食べられるのか!?
と思ったら、それとは別種で食べられないそう。


麦踏み完了。葉が倒れている中央列がわが家の分。
結局、雑草とりは途中で断念し、日を改めることにしました。

ただでさえ4月から小麦や小麦製品が値上がりするのに
ウクライナ危機の煽りでさらに上がりそうです。
小麦も自給できれば、それにこしたことはありませんが、
この共同麦畑で1家族がいただけるのは、小麦粉にして1㎏。
シンプルなピタパンが20枚焼けるくらいでしょうか。
となると、毎日パンを食べるには、相当広い畑が必要ですねぇ。
やはり今のうちに小麦粉を注文しておいたほうがよさそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦踏みに初挑戦

2022-02-13 | 体験農園日記
ワークショップ「私の麦畑」第2回目は、麦踏みの講習会。
麦踏みをすると根の張りがよくなり、茎がたくさん分かれて
実が多くつくのだそう。早速やってみます。もちろん初挑戦。


ギューギュー踏まないで、やさしく踏んでいきます。
写真では縦方向に踏んでますが、横向きにカニ歩きでもOK。
このあとは草むしり。早めに抜いて栄養分をとられないようにします。
麦踏みは、3月上旬までにあと2回ほどするとよいそうです。


麦踏みを終えた畑。当日写真を撮り忘れたので、翌日の光景。

実は、種まきで余った種を庭にもまいてみたのですが…。
まいた場所によって、育ち具合がずいぶん違います。


畑の種まきの翌日、庭に2列同時にまいたのに、左右の差は歴然。
右はふさふさで色もきれいですが、明らかに伸びすぎですな。
手遅れにならないうちに、こちらも踏んでおきます。


踏んだらぼさぼさになってしまいましたが、大丈夫でしょうか。
庭の最大の懸念は、虫攻撃。毎年アブラムシが大量発生するので、
今から対策を練っておかねば!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑じまい

2022-02-07 | 体験農園日記
今期の収穫すべて終了。1月末をもって畑じまいとなりました。


最後の収穫物はニンジン。去年に引き続き不揃いな仕上がり。
でも長い間、土に埋まっていたので、甘さが凝縮されてます。


10カ月お世話になった畑を片付け、しばし休ませます。


この時期になると現れるハクセキレイ。こちらはたぶん女の子。


畑のニンジン、カブ、ブロッコリーで朝のスープ。
これからしばらくの間は野菜を買わねばなりません。

でも、オプションの玉ねぎ栽培は、まだ続いております。

1人に割り当てられるのは、60センチ四方程度。
前回は苗から育てましたが、今回は種まきからスタート。


間引きを終えて、2本立ちに。まだ先は長いです。


そして、別プロジェクトの麦畑は、今こんな感じ。
右手のボサボサしてるのが、プロジェクト参加者(つまり素人)の作。
左は農家さんが機械で種まきした区画。一目で違いがわかりますね。
さて今週末は、いよいよ「麦ふみ」です!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする