サムイズダート・ロシア

めざせロシア式菜園生活!ダーチャごっことロシア&北海道のお話あれこれ

銀座大ロシアまつり 明日まで!

2009-06-27 | ロシア系イベント
晴天の6月27日(土)、またまた銀座大ロシアまつりへ。
モスクワこども人形劇場『まんまるぱんのワニューシャ』を見る。
(銀座8丁目博品館劇場、28日まで)
会場ロビーではチェブが子供たちに囲まれ大人気。
まんまるぱんグッズも売ってるよ。
 

このあとユニグラバス銀座の「ロシア民族工芸展」(27日終了)へ。
チュバシ共和国の手刺繍の手ぬぐいや民族衣裳。可愛い!
 

そしてまたまた銀座松坂屋の催事場へ。大盛況で売り切れ続出!
本日のメインイベントはチェブの作者ウスペンスキーさんの講演会。
催事場の一画で質問に答えるウスペンスキー夫妻。軽妙洒脱!



講演を終えたウスペンスキーさん。
楽しいお話の詳細はまたいずれ。

銀座大ロシアまつり、いよいよ明日28日(日)最終日です!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座大ロシアまつり開幕!詳報

2009-06-22 | ロシア系イベント
6月22日(月)午後2時、「銀座大ロシアまつり」開幕にあたり、
帝国ホテル孔雀南の間にてオープニングセレモニーが開催されました。
入口ではチェブラーシカがお出迎え。チェブだわー!チェブよ~!

  

はじめにロシア文化フェスティバルロシア組織委員長
ロシア連邦大統領府長官セルゲイ・ナルイシュキン氏と
日本組織委員長、鳩山由紀夫氏らが挨拶に立ち、
引き続きメドベージェフ大統領からの友好勲章授与式。

 

チェブの作者ウスペンスキーさんが飛び入り挨拶!
「先ほど勲章授与式がありましたが、見れば皆さんも
チェブラーシカの勲章をつけていますね!」とユーモアたっぷり。
(式典参加者は全員チェブワッペンを胸につけていたのです!)
そして銀座大ロシアまつりに出演するアーティストが一堂に会し、
次々にパフォーマンスが繰り広げられました。
以下、駆け足で参りましょー。

オシポフ国立アカデミー民族楽器
オーケストラ・アンサンブル
 
注目の女性ピアニスト
オリガ・アンドリューシェンコさん
 
ボリショイ・サーカスの先陣部隊
ピエロとジャグラー
  
ロシア民謡アンサンブル
「ルースカヤ・ヤールマルカ」
 カチューシャの大合唱~♪

ほか盛りだくさんのパフォーマンスについで、パーティー歓談。
板前さんの握るお寿司コーナーが大盛況でしたが、
気づくのが遅く時間切れ。もっと食べたかったのだが…


セレモニーは午後4時終了。さ、次いくぞ次!
元駐日ロシア大使パノフ氏のみた日本写真展、於:銀座洋協ホール。
率直でほほえましい日本の印象。タイトルのつけ方がまた楽しい。
「農民の勝利」!ほんとにそう見えてくる。
しかしこのギャラリー、眺望がスゴイ。泰明小学校が一望のもと!
  *写真展は25日まで。

やや!シャネルもロシアまつり??
偶然ですが、ロシアアヴァンギャルドふう。(移動途中にて)


そして次なる目的地、銀座松坂屋に到着。1階にはいきなりチェブ。
3階催事場で開催中の「ロシア物産・民芸・観光展」には
マトリョーシカやチェブラーシカ、ロシアチョコ、黒パン、蜂蜜、
琥珀、ウォッカ、チャーガ、シベリア岩塩などなどが集結!

  

 
ロシア雑貨店マリンカさんとパルクさんも出品中!

夜は銀座ブロッサムにて、先ほどのセレモニーに出演していた
民族楽器オーケストラの本公演を鑑賞。
ようやく銀座ロシアめぐりの初戦終了したのでありました。

「銀座大ロシアまつり」は6月28日(日)まで。
銀座松坂屋では屋上ビアホールでもロシアイベントあり。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼちぼち収穫

2009-06-18 | ダーチャごっこ
エンドウ豆につづき、セルバチカとミニ人参2本を収穫。
なぜ人参2本ぽっきりか?というと、この子たちは
トマトのプランターに種がこぼれて勝手に生えてきたもの。
不思議なことに、この2本はトマトとせめぎあいながら
ぐんぐん大きくなって、今年初の人参収穫とあいなりました。
別プランターにちゃんと蒔いた人参はまだ生育中で
土の上にオレンジの顔もまだのぞかせていないのに。

セルバチカ(ルッコラの一種)は相変わらず成績悪し。
かろうじて伸びた子も、せいぜい10cm程度。
なんだか見た目が春菊みたいだ。

このほか只今、トマト、キュウリ、ゴーヤゆるやかに生育中。
ビーツも今ごろ二葉だし。今年はとにかく遅いっ!


おまけのこちらはギンナンから育ったイチョウ。
まだ小さいけれど、いっぱしの形。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダーチャツアーの必需品

2009-06-12 | ダーチャ便り
「ダーチャツアーには何を持っていったらいいでしょう?」
というお問い合わせをいただいたので、ここでちょっとまとめておこう。

●服装
夏のロシアは昼間は日差しが強く、朝晩は冷え込みます。特にダーチャのある郊外は寒暖差が激しくて、朝はうすら寒いほど。昼間はTシャツ一枚でOKですが、長袖シャツや軽い上着もお忘れなく。小さくしまいこめるカーディガンやパーカがおススメ。日中の日焼け防止にもなります。
(ちなみにロシア人は超薄着。ビキニでダーチャ歩いてます!)

●懐中電灯
一般にダーチャのトイレは屋外にあります。いわゆる「ぽっとんトイレ」もしくは「バケツトイレ」。トイレ小屋のドアを閉めると昼でも真っ暗。ましてや夜は、暗闇のなかをトイレ小屋まで歩いていくことになります。なので懐中電灯は必需品! 停電時にも役立ちます。(なんと過去3回中2回、ダーチャ村まるごと停電。ワイルドです)

●蚊よけグッズ
草むらや川辺には蚊やブヨが発生すること多し。ロシアの蚊ときたら相当に強力で、刺すというより「噛み」ます。なので蚊取り線香、携帯蚊よけ、蚊よけローションなどが必要。…といっても年によって蚊の発生状況が全然違うのであまり恐がらないでください!

●あると便利なもの
川で泳ぎたい人は水着、畑仕事をしたい人は軍手を。ロシア式サウナ「バーニャ」を体験したい人(特に女性)はかさばらない薄手のバスタオルを持参するといいでしょう。重宝するのはビーチサンダルです。履きなれたスニーカーなどを履いてくる方が多いと思いますが、ダーチャの家からちょっと庭先に出る、トイレやバーニャに行く、というときに、軽くつっかけるものがあると便利です。

●ペットボトルの飲料水
飲料水は各家庭のダーチャで用意してくれますが、マイボトルを1本持っていると何かと心強いもの。ダーチャにも簡易洗面所はありますが、使いたいときにいつも気軽に使える場所にあるとは限りません(屋外にあったり、ほかの人が寝てる部屋にあったり)。なのでマイボトルがあると、飲むのはもちろん、ちょっと手をふいたり、口をゆすいだり、コンタクトレンズの取り扱い時など、いろいろ使えます。

ダーチャツアーでは、いつもダーチャに移動する前にホテル売店かスーパーで飲み物を調達していきます。最終日には空港への道中、日本人墓地に立ち寄りますが、ここでもお墓を清めるのに残ったお水が役立ちます。

*この夏のハバロフスク・ダーチャツアーについては
こちらのコース③をご参照ください。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア月間のはじまり

2009-06-04 | ロシアコラム
ダーチャツアーの営業に行かねば行かねばと思いつつ、
野暮用に追われて伸ばし伸ばしにしてたらもうタイムリミット。
いかん! 意を決してロシア料理店N氏に電話をかけたところ
ちょうど今日お店に出るので1時すぎにいらっしゃい、とのこと。
営業ツールを携えておうかがいすると、お店での用事を終えたN氏、
「じゃあ、お弁当でも買ってどこかで食べましょうか」
え?…ロシア料理店まで来たのにお弁当??(笑)

かくして地下でシャケ弁を買い、行った先は社員休憩室。
お茶は無料。さすがN氏の肩の凝らないおもてなしである。
店員さんたちが黙々とお昼を食べ携帯をいじくるなかで、
さっそくパンフを広げてロシア情報を交換しあう。
6月22~28日まで、今年最大のロシアイベント、
銀座大ロシアまつりが開催されるのだが、
N氏は連日会場に詰める予定なのだとか。
会場にはN氏の知ったお顔が大集合するみたいで、
なにやら楽しそう。思いっきり紹介してもらおう!っと。
とにかく、何がどこでどう結びつかないとも限らないので
1にも2にもネットワークづくりである。
「オープニング・セレモニーでお会いしましょう!」
「ダ・フストレーチ!」とエレベーター前で散会。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする