サムイズダート・ロシア

めざせロシア式菜園生活!ダーチャごっことロシア&北海道のお話あれこれ

ゴーヤの夏

2020-08-29 | ダーチャごっこ
今年もゴーヤのカーテン大活躍。
ベランダの日よけによし、外からの目隠しによし、食べてよし。
こんなに役立つゴーヤはえらい!


今年は横にも伸ばしてみたので、アーチ状に。
ぶら下がっているのは、琉球中長ゴーヤ。


外のフェンスに実をつけたミニゴーヤ、緑せんぼん。
小ぶりで形が可愛い。味はわりとあっさり。


フェンスには、白いゴーヤ、白大長れいしも。
こちらは、ほっそりしてきれい。


一番よく採れる琉球中長ゴーヤ。
4種5本のうち、これだけ苗2本植えたので
当然といえば当然の結果ですが。


次に多いのが、太願寿ゴーヤ。
これだけ種から育てたのですが、1袋に数粒入りで、
去年は3本、今年は1本しか育たず。長雨のせいか。
でも味は一番しっかりしていて力強い。


何はともあれゴーヤチャンプルー。
こちらはスパムバージョン。


ゴーヤチャンプルーの豚肉バージョン。
このほか、かまぼこバージョン、ちくわバージョン、と
ほぼ毎日食べてます。味付けは塩こしょう、しょう油のみ。


こちらは、塩もみしたゴーヤとツナの和え物。
ツナのかわりにサバ味噌煮缶でもOK.


この猛暑なので、葉陰に隠れて気づかないうちに
黄色を通り越してオレンジに熟してしまうものも。


オレンジのゴーヤの中には真っ赤なタネ。
甘くてちゅるっとしてます。

熟してしまったゴーヤも食べられなくはないのですが
水っぽくなって味が薄くなるので、迷わずジャムにします。
ジャムづくりは、また後日。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ大根収穫以後、進展なし

2020-01-27 | ダーチャごっこ


9月19日に種まきしたミニ大根「若誉」を収穫したのは12月上旬。
身の丈12センチほど。真っ白で肌ツヤよし。

残念ながら、これ以降にまいた野菜の種は
台風や大雨でほとんどダメになってしまい、
唯一パクチーだけが急ごしらえのハウス内で生育中。

去年は甘くておいしい冬のホウレン草が楽しめたのに
今年は種まきのタイミング悪く、惨憺たる結果。
それに加えて、関東は冬の葉物がとれるので
北海道と違ってお店で安く買えることもあり、
栽培意欲を喪失している感もあり。

よって家庭菜園は3月までお休み。
ただいまは球根を植えかえた花の生育を見守ると共に
時折やってくるヒヨドリを観察するにとどまっています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫したのに食べられず!そんな時は保存食

2019-07-15 | ダーチャごっこ

3種ミニトマト、ゴツゴツのキュウリ、ニンニク、イタリアンパセリ。

やっと野菜が次々収穫できるようになったのに、過日、親知らず抜歯。
埋もれて横倒しになっていた歯なので、ダメージは覚悟していたけれど、
予想以上の腫れと口の開かなさ加減。
よって、生野菜をばりばり食べるなんて当分無理そう。

 

トマトは例年どおり片っ端からトマトソースにして冷凍保存を予定。
とりあえず、ソース用の割れた実と、サラダ用の実を分別。
ニンニクは今年は3株。まあまあの出来でした。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト収穫

2019-07-02 | ダーチャごっこ

3種のミニトマト収穫。…と言いたいところだが、ほとんどは雨風で落下したもの。ぱっくり口を開けているものもあり。

でも味は上等!しっかりした甘味と適度な酸味。
去年は引っ越し準備で野菜づくりができなかったので、
その分、天塩にかけて育て中。

それにしても、6年ぶりの東京の梅雨には辟易。
こんなにカビ臭くて湿った街だっけ。うーぐ、体に悪そう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリ孵化

2019-05-26 | ダーチャごっこ
花の終わったツツジを剪定していたら、何やら動くものが…。


やや、カマキリの赤ちゃんがぞろぞろ歩いてる!
見ると奥に卵があり、孵化したばかりらしい。
こんな光景はウン十年前に実家の庭で見て以来。
生まれたばかりなのに、いっちょまえにカマを振り上げ
俊敏に動く姿は、なんとも可愛らしい。
1時間後にまたのぞいてみたら、1匹もいなくなっていた。

その1週間後、少し大きくなったカマキリの赤ちゃん発見。


現在は体長2センチくらいになって、時折姿を見せてます。
カマキリは庭の害虫を食べてくれるそうなので、
これからの活躍に期待しよう。

とにかく北海道とは比べ物にならない虫の多さに参ってます!
人口と同じで、虫も個体数が多すぎ。
それだけ繁殖に適した気温と湿度なのだろうけど。

反対に助かるのはアブがいないこと。
帯広では毎年畑起こしのたびにアブに刺され、
ぷっくり腫れあがって痒みにのたうち回っていたもの。
今となっては懐かしい限りです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の庭じたく

2019-05-13 | ダーチャごっこ

ローリエの葉を収穫。ただいま乾燥中。


こちらはミント、すくすくと生育中。

ローリエもミントも、もともとはうちのではなく
お隣からフェンスをくぐって生えてきてしまったもの。
「ご自由にどうぞ…」とのご厚意に甘えて、
ありがたくお世話させていただいてます。


種から育てているキュウリ。そろそろ定植。
実は苗で買ったものをすでに植えてあったのですが、
生育不良でだめになってしまいました。
やっぱり十勝の苗の力強さとは比べ物にならんなー。


こちらも種から育てているゴーヤ。
6粒まいたのに3粒しか発芽せず。

うっかりして写真を撮る前に一部収穫してしまいましたが、
春一番にまいたルッコラは、すでに食卓にのぼっています。
これがおいしい!しっかりルッコラの味がする!

このほかトマト、スイスチャードが生育中。
パクチーとイタリアンパセリはまだチビすけ。
バジルとフェンネルは気配もありませぬ。

先日、帯広でお会いした皆さんは、
早くも畑談義に花を咲かせていらしたが、
これでは帯広に先を越されてしまいそう。
東京のほうが暖かいはずなのに何故なんだ!?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の準備着々

2019-04-07 | ダーチャごっこ
野菜苗の植え付けシーズン到来です!

何はなくともトマトとキュウリ。
春の強風に備えて、帯広仕込みの風よけも。


種まきはすでに3月末に完了。
スナップエンドウ、ゴーヤ、コリアンダーをとりあえず。

このほかルッコラ、イタリアンパセリ、フェンネル、
スイスチャード、ミックスレタスを直まき。
古い種もあるので、どこまで発芽するかはお楽しみ。

  

  

庭には春の花さまざま。
帯広から連れ帰ったスイセンは、3種のうち2種開花。
ドウダンツツジ、紫のツルニチニチソウとムスカリは
歴代の住人の方が植えたものと思われます。
カタバミ、カラスノエンドウ、ハナニラはたぶん自生。

特に可愛らしいのがこのスノーフレーク。


こんなお客さんも…。

小さいです。オンブバッタの雄でしょうか。

少し前、満開時の桜。

雨と強風で散ってしまうかと思いきや、
意外と今年は長く咲いてます。
北海道のお花見はいつも5月初旬だったので
花に合わせて季節感をリセットしなければ!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の収穫!?

2018-05-02 | ダーチャごっこ


閉めた畑に長ネギと三つ葉が勝手に生えてきました。
長ネギは、いただいた苗を植えっぱなしにしていたもの。
三つ葉はもともとここに自生していたもの。
摘んでみるとそれなりの収穫。

ほかにもイタリアンパセリの株から新しい葉が生え始め、
パクチーのこぼれ種から双葉が出始めています。
何も手をかけなくても育つのが、地植えの強み。

でも残念ながら今年から別の方がこの畑を使う予定なので、
おそらく引っこ抜かれてしまうだろうなぁ。
そうなる前に少しでも救出できるといいのだけれど…。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松の実とギンナンとキウイ

2017-12-02 | ダーチャごっこ
夜な夜な松の実割り。


今年は早めにチョウセンゴヨウの松ぼっくりを
たくさん拾いすぎて、しばし放置してましたが
重い腰をあげて松カサから実を取り出す作業までは完了。
しかし、ここからが長い!

「松の実のとり出し方」は、こちらをご参照ください。
なぜかこの記事、今も閲覧数が多いので、ちょっと補足すると…。

松ぼっくり解体作業に使う「使い捨て手袋」は、厚手のものをおススメ。
安くて薄いものだと、作業中知らぬまに破れてしまい
気づけば指が松ヤニでベタベタに!
こうなるとなかなか落ちないのです。

一方、ギンナンは一気に処理して天日干し中。


ギンナン処理は10年以上経験があるので、ハナ歌まじりで楽勝。
燃えるゴミの日の朝、丹念にむいた皮をゴミ袋に詰めて即捨て、
むき終わった実は水を張った洗面器に投入。
殻をしごくようにゴリゴリ洗い、何度も水を替えては洗います。
ここでしっかり皮のカスを洗い落しておかないと、あとがクサイ。
ここまでの作業は終始、使い捨て手袋着用のこと。

で、新聞紙の上で完全に乾かします。
乾きが足りないとカビが生える原因になるので、
ギンナン臭がしなくなるくらいまでしっかりと。

さて、こちらは追熟中のキウイ。


本州から友達が段ボール1箱分送ってくれた自家栽培ものなので、
かっちんかっちんに固い状態でやってきました。
昨年は自然熟成させましたが、今年はいろいろお試し中。

よく聞くのは、リンゴを一緒に入れると早く追熟する、というもの。
エチレンガスを発生し、熟成を促してくれるのだそう。
ただしフジはダメで、ジョナゴールド、玉林、津軽はOKだとか。
ご近所で安売りしているのはフジ系ばかりなので、
同じ効果があるというバナナを一緒に入れてみたのが上の写真。

あと、キウイに1個だけ傷をつけておくと追熟しやすい、
との情報もあったので、それも試しておりますが、
今のところ、バナナバージョンも傷バージョンも、
はたまた何もしないバージョンも、劇的な差はないままに
ちょっとずつ柔らかくなってきているような…。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の収穫

2017-11-27 | ダーチャごっこ
今年度最後の収穫はダイコン。

雪が積もってしまったので、先週のうちにあわてて掘り起こして回収。
小ぶりの品種ですが、歯ごたえしゃっきり。
葉っぱも立派で、炒め物に重宝しております。

畑にはまだ葉物やイタリアンパセリが残っているのですが、
昨日降った2度目の雪に覆われて、もはや救出不可能。
おそらくこのまま根雪になってしまうでしょう。
悔やまれるのは、コリアンダーの種をとり忘れたこと!
ああ、もったいない。

畑が終わっても、やることはまだあります。

じゃじゃーん。今年もまた拾ってしまったオニグルミ。
今回は空煎りもせず、最初からクルミ割り器でバチンバチン割りまくり、
形が崩れるのもお構いなしに、「ほじくるみん」でほじりまくり。
小さいタッパー3個分くらいとれました。

でも、あああ…、まだ次が控えてる。
恒例の松ぼっくりとギンナンの処理をしなければ!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトまつり

2017-09-23 | ダーチャごっこ
ただいま勝手にトマトまつり開催中~。

先日はムサカをご紹介しましたが、食べきれないトマトは
自家産バジルと共に次々トマトソースにして冷凍保存。

 
トマトジャムも今では定番保存食。
甜菜糖をどばっと入れて煮詰めるだけ。
あまり煮過ぎず、どろりとしてきたら火をとめ、
熱いうちに煮沸したビンに詰め、さめたら冷蔵庫へ。
甘酸っぱくておいしく、見た目もきれい。

  
トマトスープ、トマトとズッキーニのグラタン、トマトそうめん等など。

北海道では、いつもどこかで「まつり」が開催されています。
毛ガニまつり、ししゃも祭り、牛肉まつり、小麦まつり……。
要は旬のものをワイワイ食べるだけではあるのですが、
それにあやかっての勝手にトマトまつり。
日々採れたてトマトを楽しめるのも、あと数週間なので、
今のうちに満喫しなくては!

こちらはちょっと前の畑のようす。

トマトは終盤に近づき、右手の大根や葉物が次の出番を待ってます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬間近のゴーヤ

2016-10-08 | ダーチャごっこ

霜がおりないうちに残り少ない作物を徐々に収穫。
シソはもう花穂が出てしまったので、そろそろおしまい。
モロッコいんげん、トウモロコシ、ゴーヤ、ルッコラもあと少々。
まだしばらく大丈夫そうなのは、レタスとイタリアンパセリ。
最後に収穫することになるのは、ただ今生育中の秋まき大根。
トマトが終わってしまったら一気に色が地味に。

なにしろ突然の冬。最低気温3度だそう。
なぜいきなり10度も下がるんだか!?
道行く人はコートにマフラー、毛糸帽にマスク姿。
つい先日まで春みたいな格好してたのに
なぜ段階を踏まずに一気に冬服!?
いえ、北海道の冬服はここから段階を踏むのでした。

この寒さでゴーヤの葉が一晩で縮んでカリカリに。
それでもまだ6個ほど実をつけている。
東京では西日が強すぎてすぐに熟れてしまい、
オレンジ色のふにゃふにゃゴーヤになってしまったものだが、
こちら北国産ゴーヤは引きしまった固めの実。
しっかりした歯ごたえと苦みがあって
ゴーヤチャンプルーにしておいしくいただく。
 
…けど、なんだか気分が出ない。
暑い暑いと言いながら暑気払いのパワーフードとして
真夏に食べるのがゴーヤではなかったか!?
こんなに寒い時期に食べるのは初めてかも。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の収穫

2016-10-03 | ダーチャごっこ
トマトもキュウリも採りつくし、そろそろ畑じまい。

フェンネル、イタリアンパセリ、シソ、ズッキーニ、
トウモロコシ改めヤングコーンを収穫。

とにかく今年はどこの家庭菜園も奮わず、
トマトはなかなか赤くならず、キュウリは育たず、
ハーブ類は芽も出さないといった状況だったもよう。
それほど雨が多く、日照時間が短い夏でした。
その分なんと、畑に一度も水をまかなかった!
水道代の大いなる節約に。

天候不順にもかかわらず、スイカもできました。

かなり小ぶりですが、こんなのが4個。

こちらはあきらめかけていたゴーヤ。

夏の間まったくツルが伸びなかったのに、
なぜか台風シーズンになってから急成長。
わしわしとツルを伸ばし、次々実をつけております。

シソも夏後半になってから急成長。

ひと株だけですが、消費しきれないほど。
片っぱしから干してドライハーブに。

ブルーベリーも知らないうちに完熟。

東京から連れてきて、なかなか実をつけなかったのに
今年は甘い実をつけ、さらに若枝が何本も生えてきた。
来年に備えてちゃんと剪定しなければ。

こちらも東京組のトラノオ。

狭いプランターから解放されて、異常繁殖。
花壇を侵食してしまうので、一時は間引きを検討。
でも花が咲いたら大量のハチがやってくるようになり、
ゴーヤやズッキーニの受粉に役だっているようなので
このままにしておくことにしたのですが…。

まるまるとして可愛らしく、お尻の白いこのハチは、
調べてみると西洋オオマルハナバチという外来種で、
もともとはトマトなどの受粉のために導入されたものの
野生化して在来種を脅かす存在になっているらしい。
さてどうしたものか…。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々是収穫

2016-08-27 | ダーチャごっこ
台風一過も束の間、また雨続きの予報なので収穫を急ぐ。

初挑戦のじゃがいも「レッドムーン」。
天候不順で何本かはダメになってしまったけれど、
種イモの数よりは増えました(笑)。

巨大キュウリもまだいけそう。

今年はどこの家庭菜園でもキュウリが不作と聞き、
一時はあきらめかけていたものの、例年どおり巨大化。
1本で普通のキュウリ4本分くらいの食べであり。

さすがにスイカは微妙。

雨続きでほとんどあきらめ、放置しておいたところ
菜園からはみ出して草地にツルをのばし、
知らないうちに4個実がついていた。
1個でも食べられれば、よしとしましょう。

こちらもあきらめ組のゴーヤ。

気温が上がらず、まったくツルが伸びなかったゴーヤが
いつのまにかツルをのばして実をつけていた。
あまり期待をせずに見守ることに。

とにかく今年は異常気象でパッとしない菜園事情。

トマトは色づきが悪く、成長が遅い。
実が落ちてしまったものは加工用に拾い集める。
やっと生えてきたフェンネル、イタリアンパセリも収穫。

こちら、どうやらレタスの花。

イタリアのミックスレタスをまいた畑に出現。
日本で市販されているレタスの花は黄色だそうだが
イタリアものは、きれいな淡いラベンダー色。
そもそもこのレタスは去年まいて冬越ししたもの。
なんという生命力。今年もこのまま放置してみよう。

ピンクの花はトラノオ。

東京から連れてきて直植えしたところ、大繁殖。
よっぽど北海道の気候が気に入ったのか、
狭いプランターから解放されて、のびのびと育ちすぎ。
写真に写っているのはごく一部で、
これでもかなり抜いたのですが…。

初秋の菜園、緑も見おさめ。

奥はトマト、左はハーブと葉物、右は枝豆。
さすが北海道、豆類だけは順調に成長。
ただいまモロッコインゲン収穫中です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫

2016-08-05 | ダーチャごっこ
8月に入ってようやく日が差し、菜園の収穫。


異常な長雨のため、一時は絶望視された夏野菜たちも、
夏の日差しを浴びるなり目に見えて成長。
ズッキーニやトマトは例年どおり巨大化し、
トマトのアイコもぼちぼち色づいてきた。
でもどことなく勢いがない。

予報ではまた明日から雨まじりの天気。
順調に生育・収穫できているのは、今のところ
レタス(越冬!)、小松菜、大根、カブくらい。
バジル、イタリアンパセリは大幅に発芽が遅れてる。
最も成績がよいのはコリアンダー(パクチー)。
こぼれ種でどんどん増え、とっくに開花。
とても消費しきれないので、このまま放置し
コリアンダーシードを採取するしかなさそう。

8月。なのにアジサイ。


8月。なのにコスモス。


8月といえばヒマワリでしょー!
が、まだどこにも咲いてない。
いまだに違和感のある北の大地の花暦。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする