goo blog サービス終了のお知らせ 

北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

懇親会は岸壁炉端で夕日ハイボール

2021-10-20 22:04:49 | Weblog

 

 釧路での昨夜の関係者の懇親会は、フィッシャーマンズワーフMOOの横に期間限定で建てられている「岸壁炉端」でした。

 ぷらぷら会場に向かって歩いていると、おやおや以前には見なかったKUSHIROと書かれたライトアップ施設がありました。

 おまけに幣舞橋は赤くライトアップされていて、少しずつショウアップされています。


 
 いろいろと風景が変わってゆく様子は興味深いものがあります。

     ◆

 さて岸壁炉端。

 こちらは事前にチケットを購入して、店内にあるお店の食材をチケットで購入して、炭火で焼くというシステム。

 お店ごとに微妙に品揃えが違うので、お店は全部覗いてみたいところです。

 そして(そういえば置いてあるかな)と思い出したのが、「釧路夕日ハイボール」。

 サントリーが全国各地で仕掛けるご当地ハイボールの始まりは世界三大夕日の一つ、ここ釧路の夕日をイメージした夕日ハイボールですが、注文したらありました。

 しかもサントリーオリジナルの夕日グラスでの提供です。

 次第に夕焼けのオレンジが濃くなってゆく様をグレナデンシロップで表現したこいつは、ちょっと甘さもあって女性向。

 私がブログで紹介したのは2011年3月のことでした。そうかもう10年以上も前なんですねえ。
 
 そしてこの「ご当地ハイボール」、サントリーのサイトを開いてみると、北海道だけでも「小樽セピアハイボール」「北見ハイボール」、「函館ご当地ハイボール"がっつレモン"」などが見つかりました。

 小樽のご当地ハイボール「小樽セピアハイボール」とは、ジムビームのハイボールに黒糖を小さじ一杯入れて、優しい甘味を引き出したものですって。


 
 「北見角ハイボール」とは、ジムビームのハイボールに北見特産のハッカを加えて飲みやすく仕上げたものだそう。

 函館ご当地ハイボールとは、「ジムビーム」で楽しむ「がっつレモン」とのことで、バーボンの「ジムビーム」を北海道限定販売「コアップガラナ」で割り、さらにレモンを"がっつり"絞ることで爽快な味わいに仕立てたものだとのこと。

 どこまでがサントリーさんの仕掛けで、どこからが地域オリジナルなのか良くわかりませんが、ご当地ドリンクを地元ではちゃんと認識して住民に愛されて、宣伝してくれているのでしょうか。

 折角外の企業が仕掛けてくれても、地元に愛されて根付かなければ力になりません。

 まずは地元の良いところをみつけるところから始めたいですね。

 釧路の岸壁炉端と夕日ハイボール、懐かしかったなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする