goo blog サービス終了のお知らせ 

北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

「土木屋がいた」~釧路建設業協会の広報活動

2015-02-08 23:45:42 | Weblog

 

 先日、釧路時代にお世話になった建設業社の若社長が来てくれました。

「最近の話題は何ですか?」と水を向けると、「釧路建設業協会で、業界の仕事を宣伝する新しいポスターを作りました」とのこと。

 見ると、作業服を身にまとった若い男女のイラストが描かれていて、タイトルは『土木屋がいた』。

「え?これって…」と作者を探すと、紛れもなく大人気漫画『僕らがいた』の作者の小畑友紀さんの作品です。

「へえ、よく小畑さんにイラストを頼めましたね」というと、「実は昨年釧路建設業協会創立百周年ということでいろいろな行事をやりました。協会の白崎会長はじめ多くの会員企業の代表者が地元の釧路湖陵高校出身でして、後輩にあたる小畑友紀さんが、釧路建設業協会創立百周年のお祝いの意味もこめて、建設現場で働く若手技術者をイメージするイラストを描き下ろしてくれたんです」とのこと。

「イラストは二枚あったんですが、今回はそれを組み合わせて一枚のポスターにしたのと、それぞれでクリアファイルを作った」のだそうです。 

 釧路建設業協会としても、このイメージカットを今後の若年層の建設業への従事してもらうような活動や、管内の住民への理解を深めてもらうための広報ツールに活用していきたいとのこと。

 ポスターと同時にクリアファイルも作成したようで、原画はこの二枚だったそうです。ポスターはこれらを組み合わせて作ったんですね。

 ポスターを持ってきてくれた社長さんによると、「ポスターを作ろうという段になって原画を初めて目にしました。見る前は(多分パソコン上でデジタルの絵を描いたんだろうな)と思っていたんですが、原画は水彩画だったんです。『本当にきれいだなあ!』と改めて感動しました」
「はあ、なるほど。やっぱりプロは違いますねえ」

「しかもですよ、この原画の色にできるだけ近くポスターに印刷したい、という希望を地元の印刷屋さんが、『やりますよ』と言ってくれてかなり原画に近い色調にしてくれました。ここでも印刷のプロの力量を感じました」

 
 そうですよね。道路だって技術と誇りを持ったプロが作ってプロが管理しているんです。

 若い人たちに土木建設業と言うプロの世界や、社会をプロが技術で下支えしている姿に少しでも関心と共感を持ってほしいといつも思うのですが、堅苦しいポスターよりはこういう柔らかい感じでアピールするのが良いですね。

 僕等はここにいます。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする