北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

「放射能トラウマ」の被害

2011-11-13 23:45:30 | Weblog
今日は一日市内でのイベントを見て回りました。

午後には東北大震災復興支援のフェニックスコンサートの演奏会。道東管隊という音楽集団の皆さんがいて、かねてより演奏を聴きたかったのですが、市長と一緒に楽屋を訪ねて楽団の皆さんと会うことができました。
道東管隊のエキサイティングな演奏も聴けて大満足。私も管楽器ができれば参加したいくらいです。

出口では募金活動も行われていて、市長とともに募金に参加してきました。現地の一日も早い復興が望まれます。






    ※     ※     ※     ※


さて、東北大震災と大津波に端を発した原子炉の破損と放射能問題。今でも時々新聞には、どこそこで何ベクレルの放射能が検出された、という話題が出され、放射能被害が収まっていないという印象を持ち続けています。

しかし素人の私には、これが医学的にどれくらいの現実的な被害をもたらすのかについて全くイメージがわきません。おそらく医師以外の多くの一般市民も同じような知識レベルにとどまっていて、マスコミ報道に一喜一憂するという日々なのではないでしょうか。

私が医療問題を勉強するにあたって参考にしているメルマガサイトに”MRIC”というところがあって、医師本人たちが積極的に医学に関する意見を発表する場となっています。

このサイトに、MRICでは常連である亀田総合病院の小松秀樹さんという医師が『放射法トラウマ』という文章を寄せていました。医師が現在の放射能問題を科学的知見で見るとこうなるのか、ということがあったので、以下に一部をご紹介します。

これを読んだ感想としては、南相馬市をはじめとする現地では志高い医師たちが走り回って科学的なデータを集め分析を試みているその実態がよくわかったこと。また、放射能そのものの人体への被害については被ばく量のデータをより冷静に集めて現実的な判断をすべきであって、放射能が出たとか出ないとかいうレベルで一喜一憂すべきではないこと。

現場の医師としてこうした発言をすることは勇気がいることでこうした発言を続けられていることに敬意を表します。

 何より驚いたのは、文章の中に『放射能トラウマ』という単語が出てきたことです。放射能による直接的な被害よりも、それが害を及ぼすのではないか、という不安や周りの言動が実際に子供たちの身体に影響を及ぼす事例があるのだそうです。

 「原発事故による最大の被害は、子供の放射能トラウマだと確信するようになったそうです」とありました。興味本位でない、感情的ではない、冷静な議論が求められます。



【以下引用】
*****************************************************************************
放射能トラウマ

亀田総合病院 小松秀樹

2011年10月27日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行 
(原文はこちら→)http://bit.ly/tDeyhq
---------------------------------------------------------------------
●朝日新聞記事
2011年10月25日付けの朝日新聞朝刊は、南相馬の小中学生の約半数から少量のセシウムが検出されたと報じました。
527人を調べて、199人から体重1キロあたり10ベクレル未満、65人から同10~20ベクレル未満、3人から同20~30ベクレル未満、1人から同30~35ベクレル未満のセシウム137を検出した。
京都大原子炉実験所の今中哲司助教は「人体には1キロあたり50~60ベクレルのカリウム40という放射能が自然にある。その変動の範囲の10や20なら、神経質になっても仕方がないだろう。30ベクレルあったら、少し気になるので減らしたほうがいい」と話している。

●坪倉正治医師
南相馬市は、原発事故によって、警戒区域、屋内退避区域(後の緊急時避難準備区域)、計画的避難区域、避難指示のない区域に分断されました。東大医科研の坪倉正治医師は、4月以後、南相馬、相馬で、診療に加えて、ホールボディカウンターによる内部被ばくの検査、健診、健康相談、除染に携わっています。そして何より、地域の状況を科学的な形で世界に発信すべく、努力を重ねています。科学的というのは、調査方法や調査対象を正確に示し、調査結果を体系的に表現し、さらに、結果が示すところの範囲を議論することです。これは、この地域の原発事故に対する対応策の基礎資料となります。定性的な議論は、感情論になり、別の被害をもたらします。被ばくがあったかどうかが問題なのではなく、量が問題なのです。

私が、友人から送られてきた情報を検討したり、ネット上で検索したりした限りでは、慢性被ばくによる大きな実被害の報告は、ほとんどありません。二世、三世に影響がでたという証拠はこれまで示されていないはずです。
慢性被ばくで、これまで報告された中で最大の被害は、チェルノブイリの小児の甲状腺がんです。放射性ヨウ素が原因だとされています。

10月12日、亀田総合病院で坪倉医師の講演を聴く機会がありました。坪倉医師は、環境中の放射線量と内部被ばくの測定結果から、被ばくによる健康障害はほんど起きないのではないかと予想しています。今後も継続的調査が必要だとしていますが、データによっては、予想を修正することもあります。
南相馬市立病院の及川友好副院長や坪倉医師たちによる内部被ばくの調査で、チェルノブイリの住民に比べて、福島の住民の内部被ばくが圧倒的に少ないことが分かりつつあります。放射性ヨウ素は半減期が短く、坪倉医師によると、南相馬でホールボディカウンターによる内部被ばく調査が始まった時点で、すでに観察できなくなっていました。

チェルノブイリでは、食糧不足、流通体制の不備などのため、食糧は自給自足でした。このため、事故後も、汚染地域で生産された食物を食べざるを得ませんでした。これによって、内部被ばくが継続した可能性があります。日本では、食品の検査と、出荷制限が比較的厳格に実施されています。放射性同位元素の体内への取り込みは、事故後の一時期に集中したと思われていますが、継続的調査が必要です。データとして、チェルノブイリと福島の違いがきちんと検出できれば、状況を落ち着かせるのに役立ちます。
坪倉医師は4月から南相馬と相馬で活動していますが、9月段階で、本人には、内部被ばくはありません。現状では、南相馬市の原町区で生活しても、内部被ばくは生じません。

今回の原発事故による被ばくでがんが増えるとしても、ごくわずかで、実感できるような数ではないはずです。福島県放射線健康リスク管理アドバイザーの山下俊一氏が、年間100ミリシーベルトまで大丈夫だ、安心だと講演で語りました。山下氏の発言はおおむね正しいのだろうと思います。ただし、壮大な調査をしてやっと検出できる程度のごくわずかながんの増加はあるかもしれません。

福島の原発事故で、慢性被ばくによる明らかな被害は現在のところ認められていません。しかし、避難などによる生活の変化や、被災後の報道を含めた社会からの影響は、はるかに深刻な健康障害をもたらしています。坪倉医師は、避難生活での偏った食事、運動不足、薬剤不足で、高齢者の多くに、健康被害が生じたと話していました。実際に、坪倉医師の調査では、避難によって、特別養護老人ホームの要介護者の単位日数当たりの死亡率が4倍に上昇したことが分かっています。

ちなみに、放射線量は、2011年10月、南相馬市立総合病院の玄関の外で、毎時0.2から0.3マイクロシーベルトです。24時間屋外にいても、被ばく量は年間1.7から、2.6ミリシーベルトです。自然界にはもともと放射線があり、日本は年間1ミリシーベルト程度です。世界平均は年間2.4ミリシーベルトです。現状で、とるべき態度は、「過去の慢性被ばくのデータからは、大きな実被害は予想されない。しかし、予想外のものもあるかもしれないので、厳重に観察していきましょう」というところでしょう。

●放射能トラウマ
坪倉医師は、健診や健康相談で、一人当たり30分の時間をかけて、生活の状況や心配事を丁寧に聴いています。これまで大勢から話を聴いて、原発事故による最大の被害は、子供の放射能トラウマだと確信するようになったそうです。多くは、大人の放射能トラウマによる二次的放射能トラウマだそうです。年齢が低いほどトラウマの程度が強い印象があるとのことです。女子高校生が将来子供を産めないと話しているということまで伝わってきます。さらに、鬱状態になった大人がつらく当たって、子供に身体症状を伴うような深刻な影響が生じる事例が目に付くそうです。坪倉医師は、マスメディアの報道が、この地域に、放射能汚染そのものを超える大きな害をもたらしていると感じています。

医師でもある立谷秀清相馬市長も、子供の放射能トラウマが、地域の最大の問題だと考えています。放置すれば、子供たちが、社会に上手に適応できなくなるかもしれません。子供の教育に差し障りが生じるかもしれません。教育に差し障りが生じれば、一生、ハンディを背負うことになります。結果として、子供たちと地域社会の将来を奪うことになりかねません。科学的調査とそれに基づく対応策が求められます。それも、壮大な調査ではなく、調査目的を限定して、結果を早く出す必要があります。慢性被ばくより、はるかに深刻な被害が生じうるので、素早く対応しなければならないからです。

●除染

【中略】

●病院倒産による健康リスク
生活上のリスクは、放射能以外にも、様々なところにあります。例えば、南相馬のすべての民間病院は、原発事故に伴い、大幅な減収になりました。しかし、減収分を補償されていないので、倒産する可能性が高いと考えられています。

【中略】

東京電力は、民間病院に対し、粗利益の減少分を補償するとしています。しかし、医療法人は非営利法人です。利益を分配できないので、そもそも利益を大きくしようとしておりません。何をもって被害とするのか、難しいところがあります。誰を被害者とするのかも、簡単ではありません。私自身は、最大の被害者は住民だと思っています。損害を償うためには、住民のニーズを満たす医療提供体制を構築し、当面維持することです。実際に、原発事故後の南相馬市立総合病院の医業費用は、医業収益をはるかに上回るはずです。その分、総務庁・南相馬市が、補てんしているはずです。同じことを、民間病院に対しても行うべきです。

【以下略】

配信・解除依頼は info@medg.jp までメールをお送りください。手続きに数日要することがありますので、ご了承ください。
今回の記事は転送歓迎します。その際にはMRICの記事である旨ご紹介いただけましたら幸いです。
MRIC by 医療ガバナンス学会 http://medg.jp

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする