1月 25日
こないだ、龍ケ崎合唱練習2回目でした。その2
昨日のつづき。食後のデザートを頼んだとこから。
店員さん。ふんとに忙しく動きまわっていました。他のお客さんの
注文を用意するのが精一杯で、アタイたちのデザートまでは手が回り
ませんん。
「あーっ、もう練習開始時間まであと15分だよ」
「ゲゲェ。あと10分」
「ヒャーっ、5分を切ったぁ!」
ここでタイムオーバー。ランチの代金を払って、急ぎ隣の会場へ。
会場の敷地に入った辺りで いけ君のスマホが鳴りました。
「あなたたち、どこにいるの?」
「いま、会場に着きました。先生が見えまぁす」
「あれ、どうして先生はたまおさんじゃなくって、ボクに電話して
きたんだろう?」と池君が小声で。
「アタイは呼び出されないように、すでに電源を切ってるから」(笑)
そしたら先生が。
「あいうえお順で電話したのよ。まずはAさんに電話したんだけど
出ないから、次はいけ君だったのよ」なっとくでした。
「そうだったんだぁ。池君の次がアタイだったんだぁ」(笑)
「どこで食べてたの?」
「先生に教えてもらった店です」
「〇〇〇?」
「違いまぁす。△△です」
(ということは、教えてもらっていた店とは違ったけど、味はよかった
から。まぁいいか)(^^;)
そいで、ギリギリアウトで練習会場へ入りました。
(この日は本番と同じ並びで椅子に座りました)
まずは準備運動をしてから発声。そして歌の練習。
これはどこの合唱でも同じような順番ですよね。
アタイは喉の痛みがまだ残っているので、声出しは軽く。
練習中も咳が止まらなくなったりして、みなさんに迷惑をかけて
しまいましたよ。(気温が変化したときに咳がでる。たとえば屋内
から屋外へ。その逆のときなど)
歌はだいぶ覚えてきましたねぇ。曲らしくなってきました。
あとは曲のイメージをどうとらえるか、子音までハッキリと聞こ
えるように発声する。指揮者を見る。
などなど、レベルアップしていきます。
練習後、そのまま練習会場にテーブルと椅子を並べお茶会でした。
メインの団体に、いくつかのサークルや個人単位で参加している
人たちが集まっています。
つうことで、せっかく縁があって集まったんだから、親睦も。
ということでした。
「普段はどこどこで練習しています」「女声よりも男声が多い
サークルです」「結成して〇年です」「歌っているよりオシャベリが
多いです」他の参加団体からはこんな話がでましたね。
アタイたちコスモス(COSMOS)の番になりました。
学級委員長(コスモス、いつもの練習場所が学校の音楽室なので、
いつの間にかAさんのことを学級委員長と呼ぶようになりました)が
参加しているので、こういう場での発言は委員長でしょ。と思って
何度もうながしたんですが、委員長がモジモジして、サークル紹介し
ないんですよ。
「委員長、よろしくぅ」ってアタイが言ったら。
「委員長命令です。たまおさんお願いします」だって。
しょうがないなぁ。(笑)
てなわけで、アタイが日頃の活動とかを話しました。
一段落したところで委員長が「メンバーの M君は明日が誕生日
です」
みなさんが拍手で オメデトー!
「それでは ハピバスデーを歌いましょう」と司会者。
(ピアノ伴奏付きで全員合唱でしたよ)\(^_^)/
和やかなお茶会となり、親睦を深めることができました。
帰りの車の中。
「お茶会のとき、素直に初めからたまおさんが話をしてくれれば
いいのよ」って、委員長。
「だって、ああいう場ではやはり代表者は委員長でしょ」
「なに言ってるのよ。シャベリたくてウズウズしてたくせに」
ドキッ図星(笑)
こないだ、龍ケ崎合唱練習2回目でした。その2
昨日のつづき。食後のデザートを頼んだとこから。
店員さん。ふんとに忙しく動きまわっていました。他のお客さんの
注文を用意するのが精一杯で、アタイたちのデザートまでは手が回り
ませんん。
「あーっ、もう練習開始時間まであと15分だよ」
「ゲゲェ。あと10分」
「ヒャーっ、5分を切ったぁ!」
ここでタイムオーバー。ランチの代金を払って、急ぎ隣の会場へ。
会場の敷地に入った辺りで いけ君のスマホが鳴りました。
「あなたたち、どこにいるの?」
「いま、会場に着きました。先生が見えまぁす」
「あれ、どうして先生はたまおさんじゃなくって、ボクに電話して
きたんだろう?」と池君が小声で。
「アタイは呼び出されないように、すでに電源を切ってるから」(笑)
そしたら先生が。
「あいうえお順で電話したのよ。まずはAさんに電話したんだけど
出ないから、次はいけ君だったのよ」なっとくでした。
「そうだったんだぁ。池君の次がアタイだったんだぁ」(笑)
「どこで食べてたの?」
「先生に教えてもらった店です」
「〇〇〇?」
「違いまぁす。△△です」
(ということは、教えてもらっていた店とは違ったけど、味はよかった
から。まぁいいか)(^^;)
そいで、ギリギリアウトで練習会場へ入りました。
(この日は本番と同じ並びで椅子に座りました)
まずは準備運動をしてから発声。そして歌の練習。
これはどこの合唱でも同じような順番ですよね。
アタイは喉の痛みがまだ残っているので、声出しは軽く。
練習中も咳が止まらなくなったりして、みなさんに迷惑をかけて
しまいましたよ。(気温が変化したときに咳がでる。たとえば屋内
から屋外へ。その逆のときなど)
歌はだいぶ覚えてきましたねぇ。曲らしくなってきました。
あとは曲のイメージをどうとらえるか、子音までハッキリと聞こ
えるように発声する。指揮者を見る。
などなど、レベルアップしていきます。
練習後、そのまま練習会場にテーブルと椅子を並べお茶会でした。
メインの団体に、いくつかのサークルや個人単位で参加している
人たちが集まっています。
つうことで、せっかく縁があって集まったんだから、親睦も。
ということでした。
「普段はどこどこで練習しています」「女声よりも男声が多い
サークルです」「結成して〇年です」「歌っているよりオシャベリが
多いです」他の参加団体からはこんな話がでましたね。
アタイたちコスモス(COSMOS)の番になりました。
学級委員長(コスモス、いつもの練習場所が学校の音楽室なので、
いつの間にかAさんのことを学級委員長と呼ぶようになりました)が
参加しているので、こういう場での発言は委員長でしょ。と思って
何度もうながしたんですが、委員長がモジモジして、サークル紹介し
ないんですよ。
「委員長、よろしくぅ」ってアタイが言ったら。
「委員長命令です。たまおさんお願いします」だって。
しょうがないなぁ。(笑)
てなわけで、アタイが日頃の活動とかを話しました。
一段落したところで委員長が「メンバーの M君は明日が誕生日
です」
みなさんが拍手で オメデトー!
「それでは ハピバスデーを歌いましょう」と司会者。
(ピアノ伴奏付きで全員合唱でしたよ)\(^_^)/
和やかなお茶会となり、親睦を深めることができました。
帰りの車の中。
「お茶会のとき、素直に初めからたまおさんが話をしてくれれば
いいのよ」って、委員長。
「だって、ああいう場ではやはり代表者は委員長でしょ」
「なに言ってるのよ。シャベリたくてウズウズしてたくせに」
ドキッ図星(笑)