goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

のどにつまるに

2024年11月30日 | Weblog
 11月 30日

 のどに詰まる。その2
 
 昨日からのつづき。ランチの店を出て歩きながらの会話から。 
 「2人とも蕎麦は好き?」と、イノさん。
 「好きだよ」と、アタイとマダム。
 「じゃぁ今度は蕎麦を食べに行こうよ。少し歩くけど鴨南が旨い蕎麦屋が
あるんだよ」
 「アタイ、カモ好き」
 「私はダメ、鴨がかわいそうだもの。鴨以外のものを食べる」と、マダム。
 「鶏のカレーはよくて鴨はダメなのぉ?」
 「だって鶏はブロイラーだから初めから食用だけど、鴨は野生でしょ」
 「そーゆーことなのぉ。命の問題じゃないんだぁ」
 「カモといっても合鴨だから、野生じゃないんだけどね」

 「昔は冬に池が凍ると、そこにいた鴨が氷に閉じ込められて動けなくなる。
そうなった鴨を農民が捕まえる」と、アタイ。
 「それ、本当なのぉ。それだと簡単に鴨をつかまえることができるわ」
 「そんなわけないだろ。水が凍るまで鴨が動かないのかい。その前に飛んで
逃げるだろ」(笑)

 ボランティア作業開始。マダムも元気に仕分け作業。作業しながらの会話。
 「ねぇ、赤穂浪士巡りはどうなってる?」と、マダム。
 「参加募集したけど、今のところアタイとマダムだけだよ」
 「イノさんも行くわよ」

 てな話をしていると、一緒に作業していたキダさんが「それなんですか?」
 「吉良邸や泉岳寺を巡って赤穂浪士の四十七士だよ」
 「えっ、アコウロウシってなんですか?」
 「赤穂浪士を知らないの。忠臣蔵、四十七士よ」と、マダム。
 「知りません」
 キダさんは40歳代かなぁ?海外生活が長かったんだけど、それにしても
赤穂浪士を知らないとは、コッチがビックリでした。
 
 そこでアタイが、浅野内匠頭がどうして刃傷事件を起こしたのか、その
相手がなぜ吉良上野介だったのかを説明しました。(広く言われている説)
 「12月14日が討ち入りだったのよ。江戸時代だからもちろん旧暦だけど」
と、マダム。
 「んで、それにちなんで本所の吉良邸と高輪の泉岳寺だよ」
 「えっ、本所から高輪って遠いわよね。歩いて行くの?」と、キダさん。
 「今回は電車とかだけど、江戸時代は歩くしかなかったからね」
 「じゃあ私も参加しておべんきょします」

 そうだ、キンコさんも誘ってみよ。と、キンコさんにLINE。
 しばらくしてから返信があり「アレックスも行くなら考える。オレはあの
近所に住んでいたことがあるから、泉岳寺にも何度か行ったことがある」

 一度行ったことがあるからもう行かない。って人がけっこーいますよね。
アタイは同じ所でも新しい発見があったり違う人と行くと楽しさも違う。と
思うんだけどねぇ。

 ということで、4人で本所から高輪まで行くことになりそうです。(^^)/
コメント

のどにつまるいち

2024年11月29日 | Weblog
 11月 29日

 のどに詰まる。その1

 こないだのフードバンクボランティア。昼休憩のことから。
 いつもより遅くまで仕事をしていたので、ランチの店を探しても満員の店
ばかり。そうだあそこのタイ料理の店に行ってみよう。
 運よくテーブルが空いていた。(アタイたちより後から来た人は外で空き
待ちでした)


 アタイとイノさんはバッタイ焼きそば
 定食なのでサラダと海老スープが付く



 マダムはチキンカレー
 こちらも定食で生春巻きが付く

 「これなに?野菜を皮で巻いたやつだよね。オレがよくいくスーパーで
見かけることもあるよ」
 「食べてみるわね」もぐもぐ。「エビとか入っていないわ、野菜だけね」

 マダムがカレーを食べているとき、急にジェスチャーで”喉”を指しながら、
目線が背中を向いたんです。初めはなんだろなぁ?と思ったんですが、ははぁ
喉に鶏肉を詰まらせたんだなぁ。って、分かったからすぐに背中をドンドンと
叩いてあげました。10秒ぐらい叩いてマダムがやっと鶏肉を飲み込みました
 「あー死ぬかと思ったわ。息ができない声も出せないんだもの」
 「年齢もあるけど、若くても喉に詰まらせることがあるから注意だよぉ」
 「やだわよね。鶏肉を喉に詰めて死ぬなんて」(笑)

 「今日のスタッフはスーさんだけど、『マダムが鶏肉をのどに詰まらせて死ん
だ』って伝えたら、『困ったわねぇ。今日のボランティアが足らなくなるわ』
って言うよ。きっと」と、アタイ。(笑)

 あとで調べてみました。食品による窒息事故の原因となる食品としては、
餅、ミニカップゼリー、飴類、パン、肉類、魚介類、果実類、米飯類で、
やはり65歳以上が多いです。
 
 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

おれいはもなかに

2024年11月28日 | Weblog
 11月 28日

 お礼は最中でした。その2

 昨日からのつづき。喫茶店でのこと。
 「今日もカレーを食べよ」と、アタイ。
 「私、この店でカレーを食べたことがない。いつもハンバーグ」と、ネコさん。
 「アタイは逆だなぁ。何年も来てるけど、ハンバーグは2回ぐらいかな」
 そしたら店員さんが「遅くなりました。和風ハンバーグです」と、おろしが
かかっているハンバーグを持ってきました。和風は初めて出てきました。


 アタイが食べたのは
 人参がたくさん入ったカレーです

 「オレ、2~3歳のときから字が読めたんだよ」と、ナカさん。
 「え、記憶があるの?」
 「記憶は無いけど、家族がそう言ってた。あの頃は神童だった」(笑)
 「どうやって覚えたの?」
 「例えばひらがなで”う”って書いてある札の裏側に馬の絵が描いてある。そう
いうおもちゃがあった」
 「たしかにそういうのがあったよね」
 「もっと大きくなってからは自分で遊び道具を作ったりしたよ。紙相撲や
スマートボールみたいなものを」
 (アタイが手作りしたのは輪ゴム鉄砲とか竹馬だね)

 「この店、今年は2回しか来なかった」と、ネコさん。
 「んじゃ、モーニングでも食べに来る?」と、アタイ。
 「えっ、モーニングは美味しいの?」
 「厚切りトーストとコーヒー」
 「何枚切りのトースト?」
 「たぶん4枚」
 (店を出るとき、店員さんがドアのところで見送りしてくれるんです。その
ときに「トーストは何枚切り?」と訊いてみたら「地元のパン屋さんの4枚
切り」と教えてくれました) 

 90分ぐらいしゃべって、店長さんに最中を渡して店をでました。(^^)/
コメント

おれいはもなかいち

2024年11月27日 | Weblog
 11月 27日

 お礼は最中でした。その1

 こないだの第九練習。合唱指導の先生が「中学校のとき、私と1年先輩の
人の2人が、合唱の発表があるとき合唱部に引っ張り込まれたんです。2人とも
合唱部じゃなかったんだけど、声が良かったから発表会のときだけ。それで
その人は演芸の道に進んだんだけど、声はいいけど芸が・・・」(笑)
 合唱というか歌も声はもちろんですが、それだけじゃダメなわけで、表現力
が必要です。と、先生は言いたいんですよ。たしかにその通りですね。譜面に
書かれている音符どおりに歌っても面白味が無い。

 第九練習後にいつもの喫茶店へ。6月から始まった第九練習もこの日が最後
ということで、みんなで喫茶店に行くのも今年はこの日でおわりです。
 しげじぃさんが「お世話になったからお礼の気持ちで最中を買ってきた」
なるほどぉ。アタイはそういう気が回らないけど、さすがしげじぃさんです。

 表通りから離れている場所にあるので、立地はそれほど良くないんですが、
昼時などは客がたくさんやってくる店です。それなのにいつも席を確保して
くれます。(第九練習が終わってから電話して、いちおう予約はするんだけど
なんせ10分前ぐらいですからね)

 この日はいつもの男性4人と、女性1人(ネコさん)の合計5人。いつもの
6人掛け丸テーブルに座りました。
 「こないだ池袋の屋外ステージで歌ったんだけど。それがさんざんの出来で
いやんなっちゃったわ」と、ネコさん。
 「なにが?」
 「アカペラでマイクで、音の返しもなくって、自分の声も他の人の声も聴こ
えないのよ。何をどう歌ったのかも分からない。そんなステージ」
 「返しが無いのはキツイねぇ」

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

いつもちこくするひと

2024年11月26日 | Weblog
 11月 26日

 いつも遅刻する人。

 アタイもギリギリまで出かける準備をしなくて、集合時間ギリギリになる
ことがあるけれど、それでも遅刻はしないですねぇ。(たまぁにはあるし、
理由があって、初めから遅れることが分かっているときもある)

 でもいるんですよ。毎回決められた時間より遅く来る人が。
 アタイ、合唱団の世話役をやっていたり、遊びで出かけるときのリーダー
みたいなことをやっているので、毎回遅刻って考えられないですねぇ。

 合唱とかの場合(たぶんどんな催しでも同じだと思う)だと、最低でも集合
時間の10分前には到着しているようにしています。
 というのも、トラブルとかアクシデントとか、なにかしら事件が発生しても
対応する時間を確保するため。ってことです。

 どういう心理で遅刻するんでしょかねぇ?
・自分1人なら遅れても問題ない。
・集合時間って、どうせホントの時間よりも早めに設定されている。
・旅行などだと遅れても全員が揃うまで待っていてくれる。
・オレは大物だから社長出勤でいいんだ。(笑)
・合唱の場合、まずは体ほぐしと発声練習だから、歌うのは30分後だ。
 かねぇ?

 こないだ、第九練習でオケとの合わせがあったんです。合唱練習から移動
してオケが練習しているホールに集合したんだけど、やっぱいつもと同じ人が
同じように集合時間より10分遅れてやってきましたよ。(すでにオケ合わせの
練習が始まっていた)
 練習場所(ホール)の近くで集合時間までお茶でもしていたんだろうけど、
やっぱ遅れる。

 逆に裏方が集まるよりも早くやってくる人もいます。30分とか1時間前に
来ている人。(笑)
 それも困るんですよね。どこかで時間潰しをしてから来てくれればいいん
だけどねぇ。

 第九も12月が本番。これからは遅刻しないように集まってもらいたいもの
です。(^^)/
コメント

ばんかうかさん

2024年11月25日 | Weblog
 11月 25日

 バンかウか?その3

 昨日からのつづき。昼休憩がおわり博物館から羽村堰に移動。(川の対岸)
 


 堰の上に造られている橋を
 渡りました


 多摩川から上水に分水されたところ


 多摩川を堰でとめる。堰き止めているのは昔と同じ構造で丸太や枝、それに
砂を詰めたりして作られている。大水になって堰が壊れる危険性があるときは
この構造物を壊して水が流れるようにする。



 上の写真を拡大した。
 丸太が横に組んであるのがよくわかる

 堰の近くに黒い鳥が3羽。(アタイたちのいる場所から遠い)
 「あの鳥はウかねぇ?」
 イトさんが鳥をカメラで撮って拡大した。「頭に白いところがあるように
見えるから、もしかしたらバンかもしれない」
 「バンより大きく見えるからウじゃないの?」
 
 そこでアタイが「ちゃっちゃ ちゃちゃちゃ ちゃっちゃ ちゃちゃちゃ
ちゃちゃちゃちゃちゃ う~まんぼ♫」とマンボNo.5を口ずさむ。
 「なにそれ?」
 「うー何羽!」(笑)

 小さな公園(堰の見学場所)には玉川兄弟の銅像。
 「なんだか2人がイケメン過ぎるんじゃないの」と、サイトさん。
 「たしかにこんな顔なら私も好きになるかも?」と、さゆりさん。



 銅像と同じポーズでパチリ

 帰りの車の中での会話。
 「今日はイチョウの話しをしたでしょ。今度は昭和記念公園に行こう。あそ
こはイチョウ並木がキレイだよ」
 「遠いし入園料がかかるから雨天プログラムで行くのは無理だな。個人的に
行こう」

 てなことを言っているうちに、朝の集合場所に到着。そして解散。(^^)/
コメント

ばんかうか?に

2024年11月24日 | Weblog
 11月 24日

 バンかウか?その2

 昨日からのつづき。集合場所で雑談をしているところから。
 「窓が開いてるからずいぶん寒いよな」
 「換気してるんだよ。でももう閉めてもいいよ」
 「ここの空気が悪いんだよ。地下にあるし窓を開けて外気を取り入れなきゃ」
 「空気が悪いのはイトさんがいるからじゃないの?」(笑)

 ミーティングもおわり現場に向けて出発。
 現場に到着して準備体操をしたところで雨が強くなり、車の中へ退避。
 「このまま待っていても雨は止まないよ。施設見学に行こう」と、指導員の
ツクエさんが提案。
 「天気アプリを見ても雨だからそうしますか」と、リーダー。

 ということで、まずは青梅の花木園(かぼくえん)へ。といっても雨のため
見学は殆どしませんでした。


 園内の斜面を利用したローラー滑り台がありました。
 「イトさん滑ってきてよ」
 「やだよ。雨だし」
 「イトさんならできる。立ったまま滑ってきてぇ」と、さゆりさん。
 「いつも喋りですべっているんだから、得意でしょ?」と、アタイ。



 真ん中を上下に細長いのが
 ローラー滑り台
 
 花木園から羽村郷土博物館と羽村取水堰の見学に移動。どちらもアタイは
2回目になりますが、ここに来たことが無い人のほうが多かったので、まぁ
いいか。(雨天プログラムとして、いろいろな施設を訪問・見学しています。
もう初めて訪ねるような場所はありません。

 博物館には動物のはく製、古代からの歴史、昔の生活の様子などが展示して
ありましたが、メインは玉川上水についての展示です。江戸時代に大規模な
工事でしたが、工期は8か月ほどだったそうです。
 「こんな模型じゃ分かりにくいよ。本当に水を流してくれればいいのに」と
コンさん。
 「仕組みを知るにはそれが一番だよな」

 博物館の東屋で昼食。屋根だけの建物なので、風が通る。雨だし気温が低い
ので寒かった。
 弁当を食べ終わってバナナを食べていたタカさんに「バナナは自宅から
持ってきたんですか?」と、アタイ。
 「違うよ。リンさんに貰ったバナナだよ」
 「そうなんだぁ。美味しそうですねぇ」(毎回お菓子などを配ってくれる
リンさんです。この日はバナナと煎餅でした)

 それから1分後、次はサイトさんがバナナを食べていました。
 「そのバナナは自宅から持ってきた?」
 「違うよ。リンさんに貰ったんだよ」
 「ふぅ~んそうなんだぁ」(このあたりでその場にいた人たちがクスクス)
 そしたら次にジマさんがバナナ。
 またアタイが同じことを聞く。
 みんなで大笑いになりました。

 
 
  博物館の駐車場で拾ったイチョウの葉
  ジッと観察したら葉脈が見えました

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

ばんかうか?いち

2024年11月23日 | Weblog
 11月 23日

 バンかウか?その1

 こないだの林業ボランティア、前日の天気予報だと晴れのち雨だったんです
そいで当日は曇りのち雨だったのに、すぐに曇り時々雨になったんです。
 集合場所に着いたときにはそれなりの雨になっていました。こりゃ今日の
作業は中止かもなぁ?なんて思いながら集合する部屋へ。

 ミーテングが始まる前にみんなで雑談するんですが、この日の話題はギン
ナンになりました。
 だれかがギンナンを拾いに行ったみたいで、「他の人と競争で拾ってきた」
 「オレは拾いたくないなぁ。どうしてあんなに臭いんだろ? 食べるのは
好きだけどねt」
 「動物とかに食べられないようにじゃないか?」
 「それ逆でしょ。食べて種を運んでもらわないと繁殖できないんだから、
普通は甘いニオイがしたり美味しそうな色になったりするよね」
 「たしかにそうだねぇ。じゃ、あの臭いを好きな動物がいるのか?」
 「いないよぉ。みたことない」
 「たしかにあんな臭い実を動物や昆虫が食べてるのを見たこと無い」
 「外側の臭いところは果実じゃないよ。果実というのは被子植物だけで、
イチョウは裸子植物だから、そもそも果実とはいえないんだよ。ちなみに
あの臭いはおもに「酪酸(らくさん)」と「エナント酸」だよ 」と、理科
教師のイトさん。

 いろいろな職業(だった人も含め)の人が集まってきているボランティア
仲間です。専門的な教養のある人がたくさんいます。
 「イチョウの葉っぱはキズがつくと枯れてしまう」と、アタイ。
 「イチョウの葉は葉脈が二股に分かれていく。それが切れてしまうと養分が
いきわたらない。葉っぱの周囲がわりと硬い」と、サイトさん。
 「葉っぱの形も面白いよね。あんな形はイチョウだけだもの」
 「2億年前の化石が出てるから、生きている化石なんていわれてる」
 サイトさんも植物や野生動物系のことには詳しい。

 「じゃ、あの臭い実を食べるものがいるのかいないのか?」と、ヤマさん。
 「最終的に微生物なんかが分解してるんだろうね」と、イトさん。
 「わかった、恐竜がいた時代にはギンナンを食べる動物がいたんだよ。その
動物は絶滅したけれど、イチョウは生き延びた」と、アタイ。
 「そういうことはありえるね」

 「ギンナンを封筒に入れてレンジでチンして食べた」と、コンさん。
 「あれが一番簡単」
 「一番旨いのは殻を割ったギンナンを塩水に一晩つけて、それを炒めるん
だよ。酒の肴にはぴったり」と、リンさん。
 「それは旨いかもしんないけど、レンチンが簡単でいいな」と、コンさん。

 「イチョウがどうやって繁殖するかが分かった」と、アタイ。
 「どうやるの?」
 「コンさんが、ギンナンを封筒に入れて郵便でアチコチに送る。そうやって
種が広がる」
 「2億年まえに郵便制度があったんかい!」(笑)

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

かくしゅかーど

2024年11月22日 | Weblog
 11月 22日

 各種カード。

 外出から帰宅したら、我が家のご主人が「こんなものが届いたわよ」と
差し出したのは、あるクレジットカードの家族カード。(ご主人とアタイの
2枚が別々に届いた)
 「有効期限がきたから、新しいカードが届いたんだね」
 「新旧両方とも使えるのかしら?」
 「有効期限がくるまでは両方とも使えるだろうけど、古いのはいらないから
捨てたほうが間違えないと思うよ」
 「えっ、捨てていいの?年末までは使えるのよ」
 (新しいカードは届いたその日から使えるんですよね。あほらしくなって、
この言葉には反応しませんでした)

 しばらくしたら我が家のご主人が、どこかから引っ張り出してきた各種
カードをテーブルの上に並べていました。
 「もう使わないカードがいくつもあるねぇ」と、アタイ。
 「そうねぇ。近所にあったスーパーのポイントカードとかがあるわ」
 「ポイントを貯めていないんだから、利用することがある店のカードでも
必要ないよ」

 新しく届いたカードはクレジット付の非接触型でした。アタイ、初めての
非接触型なのでうれしい。(9月の台湾旅のとき、アッチは端末が全て非接触
だったので非接触を持っていなかったアタイは、クレジットカードを使えな
かったからね)

 使わないカードの中にルミネカードがありました。クレジット付なので
ムダに年会費とかを払っているんでしょ。ご主人に代わってアタイがこの
カードを解約することにしたんですが、会員情報などを我が家のご主人が
覚えているわけないので、手続きに手間取りそうです。(だったんですが、
やってみたらコールセンターに電話して、電話で個人情報を伝えれば解約
できました)

 アタイも各種カードを20枚ぐらいは持っているんじゃないかなぁ?でも
不要かどうか、年に一度ぐらいチェックしているので、使わないカードは
持っていない。訂正、使わないけれど会費が必要なカードは持っていない。
 使わないけど持っている中で一番長いのはANAだね。ポイントが付いて
いるのかいないのか?(^^)/
コメント

こーひーのむ?

2024年11月21日 | Weblog
 11月 21日

 コーヒー飲む?

 こないだの夕方、近所を散歩していたら、地元仲間のみほこさんが駐車場に
車を止めるところを見かけたので、近寄って手を振りました。
 「どしたのぉ運転するなんて珍しいじゃない」
 「娘のところに行ってきたのよ」
 「たまには乗らないとまたバッテリーが上がるから動かしたほうがいいよ」
 「なんとか駐車スペースに入ってるよね。斜めだけど。以前なんか、ここに
駐車するだけで30分かかったこともあるのよぉ」
 「駐車場の端っこなんだから、いいんじゃない」
 「この車、まだ買い手を見つけてないのよ」

 みほこさん、車に乗ることも少なくなってきたので、売却する予定ですが、
どこに売るか迷っているようです。
 どなたかいませんかねぇ。ダイハツのミライース。いつ買ったか忘れたけど
まだ最初の車検を受けていないと思う?殆ど駐車場で寝ているような車です。

 「コーヒー飲みにおいでよ」
 「ん、1時間ぐらいならいいよ」
 「部屋が片付いていないから、ビックリしないでよ」
 「どこの家でも我が家よりはマシだよ」
 ということで、みほこさんの家へ。
 たしかに家の中は散らかっていましたね。(笑)

 「コーヒーでいい?」と、南部鉄の急須をガス台にのせるみほこさん。
 「それともワインにする?」
 「ワインは好きじゃないんだよね」
 「それじゃビールは?」
 「ビールは好きだけどコーヒーでいいよ」
 「えっ、コーヒー飲みながらビールも飲むのよ」
 「それはやんない。どっちかね」
 「じゃぁビールにしたら」

 ということでビールを飲んでいたら。
 「おつまみはチーズでいい?」
 「そのあたりに柿の種があったでしょ。チーズより柿の種がいいなぁ」
 「食べてみなさいよ。美味しいから味見。ローズの香り」
 「味見だけだよ」(もともとチーズが好きなわけじゃないので、一口だけ食べ
ましたが、やはり美味しいとは感じなかった)
 「無塩のナッツがあるから、それも食べて」
 
 アタイ、TVで相撲を観ながら缶ビールを1本飲んで柿の種をつまんでいま
した。そのあいだもみほこさんの口が止まらない。
 「最近、美術館巡りしているのよ。〇〇美術館に行ったことある?」
 「そこは行ったことないなぁ」
 「名古屋の美術館に行こうと思うんだけど、たまおさんも行く?」
 「行くか!」
 「車?新幹線?」
 「新幹線だよ。みほこさんは飲める人だから、新幹線の中で乾杯できる。
でも車でもかまわないよ。車中泊はどう?」(笑)

 「相撲は好きなんだけど、野球はそれほどでもなかったの。そしたら札幌の
友だちがファイターズの情報を送ってくるから、日ハムの試合を見ていたら
野球も面白くなってきた」
 「そういうのってあるよね。なにげに見たら興味が出た。とかね」

 てな話をしているうちに1時間経っていました。(^^)/
コメント

ばいくせいそう

2024年11月20日 | Weblog
 11月 20日

 バイクを清掃でした。

 こないだの土曜、雨の中をバイクで走ったので、バイクが汚れたんです。
つうことで日曜は朝から晴れてきたので、バイクを洗いました。
 洗ったといっても、アタイがやることですから適当です。水道ホースで
バァと水を掛けて布切れで拭く。その程度です。
 
 昔、オフロード車に乗っていたとき、山へツーリングに行って帰ってきた
ときはバイクがドロドロになってしまい、そういうときはキレイに洗いました
がねぇ。

 バイクはエンジンまわりとか細々と隙間があって、水を使うとそういうとこ
ろの濡れを拭きとることができない。
 ということで、布で拭いてからひとっ走りし、風の勢いとバイクのエン
ジン熱で水を乾かす。

 走りながらどこへ行くか考えた。そうだ久しぶりで桜橋に行ってみよ。
地殻の施設に無料のバイク置き場があるので時間を気にしなくてもいいところ
です。

 橋の上から墨田川。水面が光を反射してキラキラ。ベンチに座ってしばらく
ぼぉとしていましたよ。
 カメラ(スマホも)を持って行かなかったので、写真は無し。そういえば
カモメがいませんでしたねぇ。季節によるのかどこか別の場所に集まっている
のか?
 そうそう。アタイが桜橋にいる間、船や舟にモーターボートなども通りま
せんでした。いつもなら何艘も行き来するんだけど、タイミングだね。(桜の
時期じゃないので、花見船もいないし)

 桜橋から帰宅。完全に水は乾いているので、チェーンやクラッチレバー
などの可動部にグリスとかCRCをシュッと吹きかけておきました。
 
 雨の日、体が濡れるのはいいけれど、バイクを掃除しなきゃいけないので
走りたくはないねぇ。(^^)/
コメント

たにかわ

2024年11月19日 | Weblog
 11月 21日

 詩人の谷川さん。

 谷川俊太郎(たにかわしゅんたろう)さんが亡くなりました。詩集を読ん
だりしたことは無いんですが、対談だったか自伝的なエッセイだったか?
軽い読み物を読んだことはありました。
 
 んで、コーラスをやっていると谷川さんの曲(歌詞)を歌うことがケッコー
あります。
 コーラスサークルコスモスでも、今月から新しい曲を歌っているんですが、
それも谷川さんが作詞されたものです。
 その歌、サラッと詩を読むと、なんだか宗教曲(宗教のために作った詩)の
ように思ってしまったんだけど、実は人が生きていくときの不条理とか病気や
自然災害など、避けることが難しい厄災に対して人は無力だと思われるかも
しれないが、それでも立ち向かっていく人間。祈ることで力を得る。そんな
歌詞だとアタイは思いましたよ。

 んで、チョイと調べてみましたよ。アタイが歌ったことや知っている曲が
いくつもありました。
・死んだ男の残したものは(懐かしい、むかぁし昔によく歌った)
・鉄腕アトム
・信じる
・春に
・火の鳥
 などなど、合唱曲もたくさんありますね。

 詩だけではないんだけど、なにかで表現するものされているものは、その
作品を作った人の背景とか思いなどが込められていますよね。
 歌っていると、作曲家がなにを伝えたいのか、どこを重視しているのか、
作詞家がどんな思いで詩を綴っているのかがわかる。そんな歌が好きですね。

 老衰ですからしかたがないことではありますが、まだまだ人の心に残る詩を
作っていただきたかったです。
 オマケの話ですが、小室さんが作曲したり歌ったりしている曲がたくさん
ありますね。
コメント

ぼとれんしゅ

2024年11月19日 | Weblog
 11月 19日

 ボート練習。

 こないだの土曜。時間があったし、たまにはバイクに乗るか。ということで
ひさしぶりに水辺のある公園へ行ってきました。
 この日はいつ雨が降ってくるか心配なぐらいに雲も厚い。でもまぁ天気予報
では夜になってから雨になるということだったので、行ってきたんです。

 そしたら地域活動でボートの講習会をしている団体がいて、素人さんに
ボートのことを教えていたんです。
 ここの公園は何度も来ているんだけど、初めて見ましたよ。水面をボートが
漕ぎ進んでいるのを。



       スマホで撮影 雲が低いので
       暗い動画となりました。

 波が無いのでボート練習するにはうってつけの場所ですよ。3挺で練習して
いましたが、漕ぐ人のレベルによって分けているんでしょかね?
 フォア(4人)でした。それにコックス(舵手)の合計5人。

 

 このボートにはオマケの子どもも
 乗っていました。



 息を合わせないとスピードが出ない

 水辺の隅では釣りをしている人たちがいました。シロサギでしょか?
オジサンが魚を釣るのをジッと待っています。釣れた小魚をもらえるんで
しょうね。



    早く釣ってよぉ

 バイクに戻って公園を離れました。なんだかんだと用事を済ませて夜に
なったら予報どうりで雨(ただし降り出したのは予報より2時間早い)
 雨の日にバイクで走るのは何年ぶりになるのだろ? 濡れて自宅に帰り、
夕食を食べるために近所のファミレスに行ったら、何人もが順番待ち。いつ
もはガラガラの店なのになぁ。しょうがないのでラーメン屋へ。そしたら
コッチも入口横に5人が入店待ち。あーやだやだ。
 しかたないので初めてのカレー屋さんへ。入りにくい雰囲気の店なので
入ったことが無かったけど、雨だから遠くまで歩きたくなかった。



 食べたのはチキンとシーフードの2種類に
 ナンとサラダにドリンクのセット。
 ナンの上にあるのはタンドリーチキン

 晴れた日に雨に濡れたバイクを掃除しなきゃね。(^^)/
コメント

つきのへんこ

2024年11月18日 | Weblog
 11月 18日

 月の変更。

 この日のフードバンクボランティア、午前中はいつもと同じで利用者さんが
持ち帰る食品をテーブルに並べる作業。
 並べ終わって昼休憩。中華屋さんで食事をしてからボランティアが休憩する
スペースで世間話。

 「福岡市に行って来た」と、イノさん。
 「志賀島へ行った?」
 「行けなかったんだよ。日帰りだったから」
 「えっ、福岡まで観光日帰り」その場に4人いましたが、全員で爆笑。

 「大宰府には行った。ところが修理中で仮店舗で営業してた」
 「神社の本殿が仮店舗ってことはないよねぇ」
 「仮社とか仮舎とか仮殿じゃないのぉ」
 「いいんだよ言いたいことが伝われば。とにかく仮の建物」

 午後の作業は月の変更。
 なんのことかというと、フードバンクでは食品仕分けした品物は食品の種類
ごとに箱に入れておきます。そしてその箱には賞味期限ごとというか、たと
えば11月の表示の箱なら、今月までは利用者さんに配れる賞味期限が残って
いるということです。

 ということで、この日までは全ての箱に11月と表示がありました。月の半ば
になると、次の月(今回は12月)の表示に変更する作業があります。
 ということで、箱の中に入っている品物の賞味期限を確認して、11月のもの
があれば「賞味期限近い」専用の箱に入れ直します。

 最近は食品がたくさん届くので、仕分けした箱が50~60箱ぐらいもあるの
で、5人ぐらいでやっても半日で終わらないんですよ。
 ムダな作業だと思っています。この手間を減らす改善策はいくつもあるん
ですが、箱の数とか保存場所などを考えると、今のところ毎月同じことを
やるしかないですね。

 「ねぇ。ボランティアパーティーに出る?」
 「マダムが出るならアタイも出る」
 「迷っているのよね。パーティーの前に報告会みたいなのがあるでしょ。
あれは出たくないし」
 「じゃ、パーティーだけ出るか」
 コロナがあったりして、久しぶりにみんなが集まることになりそうです。

 んで、この日のボランティアはおわり。マダムと2人で居酒屋さんへ。
初めての店でしたが、味はともかく値段は安かったです。 2時間ほど飲んで
お開きにしました。(^^)/
コメント

とりあずかり

2024年11月17日 | Weblog
 11月 17日

 とり預かりました。

 「とり」近所の若者の子どもの名前です。(もちろんホントの名前ではありま
しぇん)
 まずは保育園に迎えです。元気よく遊んでいましたが、アタイの顔をみた
とたんにイヤな表情に。(笑)

 「とり、たまちゃんと帰るよ」
 「やだ、パパがいい」
 「パパはあとで迎えにくるから、それまでたまちゃんちで遊んでよ」
 しぶしぶ帰る用意をしだしたんだけど、靴下を履くときに「できない」
んなわけないので「とり、靴下履くの上手にできるよね」
 なんとか履いたんだけど、上下が逆さまでした。ここはしょーがないので
アタイが向きを正常にしましたよ。

 以前は保育園から我が家まで歩いているときに「ママぁ」とぐずったりしま
したが、この日はタッタと歩いてくれました。
 精神的にも成長していることを感じましたね。

 我が家に到着。とりが遊べるように自動車と汽車のおもちゃを買っておいた
んだけど、さっそくそれらを見つけて手に取ろうとしたので、「これはたま
ちゃんちのおもちゃだよ。とりが遊びたいなら『使ってもいい?』ってたま
ちゃんにお願いしなきゃ」
 今までそういうことを言われたことが無いんでしょ。一瞬ポカンとしていま
したが、すぐに「いい?」

 30分ぐらい遊んだら夕食。けっこー食べました。
 ポテトコロッケ、玉子焼き、豆腐、鶏肉団子、そうめん。アタイがゴボウの
キンピラを食べていたら、「たべう」
 「えっ、とうりキンピラ食べるの?」
 「ん」
 チョイと疑っていたんだけど、とりの皿にキンピラを入れてやったら、なっ
なんとパクパク食べるではありませんか。好き嫌いが激しいとりなので、まさ
かキンピラを食べるとは思っていませんでしたよ。
 ごちそうさまをしてからデザートのヨーグルトもペロリでした。

 食後はまたおもちゃでおおはしゃぎしながら遊んでいましたよ。こんなに
楽しそうなのは初めてで、我が家のご主人もニコニコしていました。
 今月、あと5回も預かることになっているのですが、さぁて笑って遊んで
くれるかなぁ?(^^)/
コメント