goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

令和の百姓一揆 

2025年04月17日 05時24分50秒 | 政治・経済・・・難しいこと
どうも。
gooブログが秋に終了することを知りました。いろいろな思い出があるブログ。できればデータを引っ越ししたいんですが、、それができなくとも、他プログになっても、ブログを書く事だけは続けていきたいです。

さて、
最近、メルカリで新古のガスコンロを買いました。もう、15年以上も使ってきたガスコンロ。ビルトインタイプなのでガス管の接続には資格がいるとか、厄介なパターン。
でも、、魚焼きグリルは魚やイノシシのスペアリブの塩気でボロボロですし。コンロの火口もボロボロになってきました。
ガスコンロをポチッとメルカリしました。
置くタイプなら、自分でホース繋ぐのでOKですが、、ビルトインタイプも交換は難しくはないですが、、ガス管の接続は資格がいるとのことで、、しょんないのでガス会社に問い合わせると、他社からの購入品でも交換設置ならやってくれるとのこと。素人が設置したコンロのガス管の接続だけやるなんて新旧で穴の位置が変わったりするから、普通やれないですよね。街のガス屋さんによっては、接続だけ数千円でやってくれるかもですがね。
設置交換、旧コンロの引き取りまでやってもらい助かりました。
ガス会社さんの広告で買うよりは、費用は抑えられたと思います。
感謝します。


↑長い間、ありがとうございます😊


↑グリルの中、ボロボロ。 


↑新しいコンロ。

↑火が美しい。

↑魚焼きグリルはボロボロにしたくないので、グリルパンを使おうと思います。魚も焼けますし、様々なメニューにも使えるグリルパン。少しコーティングの体への害はないかが気になりますが、セラミックコーティングは高温時にフッ素化合物が発生しないとのことです。フッ素樹脂加工とは違うのですよね👀

土鍋炊飯や中華ナベ、ボウズナベ、、いろんな鍋が使えますから、ガスコンロです。


さてさて、
3月の終わりに、令和の百姓一揆が開催され、都心ではトラクターが30台。農家や消費者がデモ行進。
合わせて全国10数カ所でも、デモ行進が行なわれたみたいです。

いろんな意見が散見されますね。

田植えをするため、水を張られた田んぼを眺めながら、いろいろ考えますね。
昨今は、農家の売り上げがダイレクトにドンと上がらなくとも、お米の大切さが見直され、少しは張り合いが出てはきていても。

周りの農家さんは、70歳前後で跡取りも継がない方が多いと思います。

デモに政治家が来てマイクを持ったら、「政治利用だ!」と言ったり。来て発言したら、国会なりでしっかり仕事してもらうだけの話ですよね。

農チューバー(農業を生業にしてるわけではないようです
)の中には、実際に食料生産をしてるのは大規模農家だから、、小規模で生産性のない、経営能力のない農家は辞めたほうがいい。国がお金をかけるにしても、棚田とか効率生産性のないものにお金を使うべきではない。などなど言う方もいます。

農業で儲けるには、自分で売る、たくさん効率よく作る、人が作ってないものを作るなどなどあると思います。自分で売るなんて、農家みんなできるわけではありません。生産が忙しいですし、直売に向く作物ばかりではありません。
僕たちは、たくさんは儲からなくても作ってくれたものをスーパーなどで買うことが出来ています。


他には、頑張っている僕らは応援して欲しいけど、、「怠 けている人を応援するのは、どうなんだろう?」・・・という方も、、他人の頑張りをどうしたら測れるでしょうか?

そもそも、一軒の農家さんはどれだけの量の作物を作ればいいんだろ?必ずしも、なんでも海外を見本にするのがいいわけじゃないですし。日本は、日本の農はどうあるべきか、考えればいいと思います。

“効率、生産性があるか?”ということで、お金(お金を税金で賄うという誤った貨幣観)を国がかけるべきか?続けて行くべきか、フルイにかけられる。しかも、そのフルイやモノサシが正しいかも分からない。

例えば、棚田などは生産性は良くないですが、日本人の地形を生かし、米を作ろうとする精神の表れだと思いますし。あの景観美は素晴らしいものがあります。

広く使える区画を整理し、さらには工場での農業生産もより盛んになったら、農業は遠のき、風景もつまらないものになってしまいます。カネになることが求められると、整備された農地が商業施設や工場用地になることも進むのでしょうね。

下は、アメリカかどこかの収穫風景です。飼料用なのか、エネルギー用なのか、食用なのかはわかりません。トウモロコシかなんかなんでしょう。大規模すぎてヤバいですね。






↑シータも言ってますし。

生まれて、食べて、生きて、命を繋ぎ、死んでいくことを忘れちゃダメですよね。大きな仕事や目的を成し遂げられなくとも、僕はそうしていきたいものです。

僕は、多くの事はデフレ(経済の収縮)が原因だと思います。利益を求める中で、流通、販売、消費者側が生産者を軽視して、安く買い叩かれてきたんだと思います。
数年前はお米が60キロで1万円前後と聞きました。今では、買い付けに回っているんではないでしょうか?
所得補償などは対処療法の部分もあるかと思います。
国民がお金を持ち、しっかり生産者にお金が支払われる。農家、農業を重要な存在としないとですよね。

工業の輸出を大事にした結果、国としての基盤である農業が衰退し、弱気な交渉しか出来ない国になっていますよね。というか属国だからそうなったんですよね。

本当、生きるために食べなきゃなんですから、、農業を守りましょう🫡








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。