カシメルマンはBARにおるんちゃうか

≪スケールモデルからアニメキャラクターまで、
幅広い分野の模型製作を詳しく解説!≫
(小さい写真はクリックで拡大)

「震電《八》」

2018年08月29日 | 製作日記 震電
↓塗装の剥げ剥げを表現。
まあでもこの機体をあんまり使い込んだ感じにすると
「いつまで太平洋戦争やっとんねん」ってなるけど。
使ってる金属ももう鍋やヤカンの再利用どころでは済まん状態かもなあ(^^A。

↓舷灯は片側で3ヶ所あり(矢印部)。
右側クリアーブルー、左側クリアーレッド。
理由は判らないけど、他の機体にもこんなに付いてたっけか?

↓搭乗員に着色ー。
よく見たらこのヒト、ゴーグルをオデコに上げてるなあ。
どっちかというと目に装着してて欲しかった。
そしたらオデコに「必○勝」とか書いた風な布をつけたのに。
最初にも書いたけどマスクはしてるので高高度戦闘機らしくてグッジョブ。

↓矢印は震電量産型に搭載されていた筈と思われる“四式射爆照準器”。
後ろの透明が照準の反射板で、前側のオレンジっぽいのは出し入れできる
遮光フィルターだそうである。

↓例の造形村製の細かく再現してあるモデルを見ると矢印の4ヵ所が
どうやらエグゾーストらしい。なので煤け汚れをつけた。

↓デコパの上に回転プロペラと雲で連結して完成ー!

↓デコパはこんな具合。ニスは塗らない方が和風でいいかなと。
ネームはPCプリントで済ませた。うーん、あえて「十八試…」と書いたけど
この場合「震電11型」とすべきなのかも。
因みに帝国海軍の局地戦闘機は「紫電」「雷電」「震電」などみんな名前に“電”がつき、
特攻目的の機体は「橘花」「桜花」「藤花」とみんな“花”の名がついたそうである。

↓アンテナ線(矢印)は「紅の豚」ん時買ってきた0.2mm真鍮線でやった。
ちょっと太目だけどもう気にしない。

↓回転プロペラも思ったよりリアルで一応自己満足。
写真では分らないけど塗ってない所の光の反射がややうっとうしいかな。
でもフラットクリアーを吹くともっと白くなって透明感がなくなる気がして…。
こんくらいでやめとこう。




今夜はまた冷酒の肴にしてます。
今回は太平洋戦争時代では珍しいエンテ型のヒコーキを作ったワケだけど
もしこの飛行機が実戦に投入されていたらB‐29にとってはもの凄い脅威になっていた?筈である。
本当に高度10000m位を飛んでくる敵機をうまく迎撃出来たのだろうか。

攻撃方法としては先ずB‐29より高い高度まで上昇しておいて、
上から30mm機関砲で襲い掛かる。編隊を通過したところでもう一回大回りに
旋回しながらまた高度を上げて同じ攻撃。でもその2回くらいが限度らしい。
機銃弾も一丁に対し60発しか積んでないので合わせて10秒くらいしか発射できないのだ。
でこの間、敵のP‐47かなんかにケツに着かれるとマズイ。
震電は爆撃機の迎撃専用設計なので空中戦には向かないのだ。何がネックかって
旋回半径が大きくて振り切れない。まあそもそも通過速度が速いので敵はケツに着けないかもだけど。
とにかく敵の護衛機は四式戦とかに蹴散らしてもらって自分は爆撃機に専念しなくてはいけないのだ。
だから常にフツーの戦闘機隊とコラボして行動するのが基本運用だった筈だ。
もう少し早めに実戦投入されてたら民間人の犠牲者ももうちょっと少なかっただろうし、
味のある古い建物ももうちょっとあちこちに残ってただろうなあ…。

このカタチはその後に架空戦記やアニメなんかにも多少姿を変えて登場するのを見かけた。
荒巻義雄氏の「紺碧の艦隊」では後継機の“蒼莱(そうらい)”がそれ。
ここではプロペラが二重反転式になってる。で武装が凄くて57mm機関砲2門搭載。
57mmって…(^^A もしかして当時の陸軍の戦車砲より口径でっかいね(笑)。
犬村小六氏の小説「とある飛空士への追憶」では“真電”っていう字が違うだけの名前で登場。
プロペラも同じ二重反転式で、なんと主翼が逆ガル形になっててスタイリッシュ。
…もうなんだかSFに出てくる宇宙戦闘機っぽい感じがしたりと。
震電ってインパクト濃かったんだなー。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「震電《七》」 | トップ | 「デススターⅡ《LEVEL1》」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (村上弘明)
2019-11-02 17:09:52
はじめまして。
とてもカッコ良く出来上がっていますね!
こちらの塗装はどのような設定の塗装でしょうか?
量産予定塗装とかですか?
返信する
村上さんはじめまして (カシメルマン)
2019-11-03 23:03:33
ありがとうございます。
機体の塗装は量産を想定して機体番号等をデッチアゲてみました。
前後で色が違うのは濃緑色とベアメタル(素材そのままの色)を
両方共やりたかったからです(笑)。
無念に終わった機体をたとえこんな形ででも“実戦配備”した
ような気分になれましたよ(^^)。
返信する

コメントを投稿

製作日記 震電」カテゴリの最新記事