カシメルマンはBARにおるんちゃうか

≪スケールモデルからアニメキャラクターまで、
幅広い分野の模型製作を詳しく解説!≫
(小さい写真はクリックで拡大)

「震電《八》」

2018年08月29日 | 製作日記 震電
↓塗装の剥げ剥げを表現。
まあでもこの機体をあんまり使い込んだ感じにすると
「いつまで太平洋戦争やっとんねん」ってなるけど。
使ってる金属ももう鍋やヤカンの再利用どころでは済まん状態かもなあ(^^A。

↓舷灯は片側で3ヶ所あり(矢印部)。
右側クリアーブルー、左側クリアーレッド。
理由は判らないけど、他の機体にもこんなに付いてたっけか?

↓搭乗員に着色ー。
よく見たらこのヒト、ゴーグルをオデコに上げてるなあ。
どっちかというと目に装着してて欲しかった。
そしたらオデコに「必○勝」とか書いた風な布をつけたのに。
最初にも書いたけどマスクはしてるので高高度戦闘機らしくてグッジョブ。

↓矢印は震電量産型に搭載されていた筈と思われる“四式射爆照準器”。
後ろの透明が照準の反射板で、前側のオレンジっぽいのは出し入れできる
遮光フィルターだそうである。

↓例の造形村製の細かく再現してあるモデルを見ると矢印の4ヵ所が
どうやらエグゾーストらしい。なので煤け汚れをつけた。

↓デコパの上に回転プロペラと雲で連結して完成ー!

↓デコパはこんな具合。ニスは塗らない方が和風でいいかなと。
ネームはPCプリントで済ませた。うーん、あえて「十八試…」と書いたけど
この場合「震電11型」とすべきなのかも。
因みに帝国海軍の局地戦闘機は「紫電」「雷電」「震電」などみんな名前に“電”がつき、
特攻目的の機体は「橘花」「桜花」「藤花」とみんな“花”の名がついたそうである。

↓アンテナ線(矢印)は「紅の豚」ん時買ってきた0.2mm真鍮線でやった。
ちょっと太目だけどもう気にしない。

↓回転プロペラも思ったよりリアルで一応自己満足。
写真では分らないけど塗ってない所の光の反射がややうっとうしいかな。
でもフラットクリアーを吹くともっと白くなって透明感がなくなる気がして…。
こんくらいでやめとこう。




今夜はまた冷酒の肴にしてます。
今回は太平洋戦争時代では珍しいエンテ型のヒコーキを作ったワケだけど
もしこの飛行機が実戦に投入されていたらB‐29にとってはもの凄い脅威になっていた?筈である。
本当に高度10000m位を飛んでくる敵機をうまく迎撃出来たのだろうか。

攻撃方法としては先ずB‐29より高い高度まで上昇しておいて、
上から30mm機関砲で襲い掛かる。編隊を通過したところでもう一回大回りに
旋回しながらまた高度を上げて同じ攻撃。でもその2回くらいが限度らしい。
機銃弾も一丁に対し60発しか積んでないので合わせて10秒くらいしか発射できないのだ。
でこの間、敵のP‐47かなんかにケツに着かれるとマズイ。
震電は爆撃機の迎撃専用設計なので空中戦には向かないのだ。何がネックかって
旋回半径が大きくて振り切れない。まあそもそも通過速度が速いので敵はケツに着けないかもだけど。
とにかく敵の護衛機は四式戦とかに蹴散らしてもらって自分は爆撃機に専念しなくてはいけないのだ。
だから常にフツーの戦闘機隊とコラボして行動するのが基本運用だった筈だ。
もう少し早めに実戦投入されてたら民間人の犠牲者ももうちょっと少なかっただろうし、
味のある古い建物ももうちょっとあちこちに残ってただろうなあ…。

このカタチはその後に架空戦記やアニメなんかにも多少姿を変えて登場するのを見かけた。
荒巻義雄氏の「紺碧の艦隊」では後継機の“蒼莱(そうらい)”がそれ。
ここではプロペラが二重反転式になってる。で武装が凄くて57mm機関砲2門搭載。
57mmって…(^^A もしかして当時の陸軍の戦車砲より口径でっかいね(笑)。
犬村小六氏の小説「とある飛空士への追憶」では“真電”っていう字が違うだけの名前で登場。
プロペラも同じ二重反転式で、なんと主翼が逆ガル形になっててスタイリッシュ。
…もうなんだかSFに出てくる宇宙戦闘機っぽい感じがしたりと。
震電ってインパクト濃かったんだなー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「震電《七》」

2018年08月21日 | 製作日記 震電
↓三十粍機銃は機体色と異質感を出したいので
少しゴールドを混ぜた黒鉄色で塗装。

↓スミイレは基本Mr.ウェザリングカラーのマルチブラック使用。
ここで後付けのリベット穴がくっきりしてきてエエ感じ(^^。
実際よりピッチはだいぶ荒いんだけどな。

↓次にデカール貼り。
この辺りの細いデカールはニスで一体になってるので透明部分がめっちゃ広い。
空気が抜けずに乾いたあとで白くなるのを避ける為、小さく切り離すのがよさそうだ。

↓…それでも残ったニス部分が目ざとく白くなるなー(xx)。
赤線の太さ的に透明部分全くナシは辛いのだ。
サイズ的にどうしてもスジ彫りの上にのっかる部分があったりして、
マークソフターでも入り込まない。ちょっと失敗。

↓ンでハセガワさんの日の丸はなんとなくピンクっぽく見えるのが気になる。
タミヤの紫電のヤツはもっと“あずき色”っぽかった。
どっちが正確なのかは知らないけど前者は濃緑色の上では結構浮いた感じに見えるんだ。
…で、付いてたデカール以外にもいろんな所から流用(矢印部)。
“17”は「シュコダPAⅡ」から、“341S”は「紫電11型」から。
量産機っぽい演出のつもりで。

↓プロペラの黄色いマーキングは塗装で処理。
どうせ回転中の方にも同色を塗らないとイカンので。

↓ああ、遂に来た(笑)、風防のマスキング。
まぁ今回は“閉じたまま”作っちゃっていいし窓枠の数も紫電のそれより少ない。

↓まず下地にフラットブラックを吹いておいて上からシルバーをかける。

↓こうすると内側が黒くなって外がシルバーになる。
他作例で誰かがやってたのをパクったってのはココだけのハナシ(^^;。

↓…まあまあエエ感じだね。



あと一踏ん張りくらいまで来たな。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「震電《六》」

2018年08月16日 | 製作日記 震電
「この世界の片隅に」というアニメーション作品を観ました。
昨日はちょうど終戦記念日。…っていうか、わざわざこの時期を狙って鑑賞したのでした。
なんだか自分も“すずさん”と一緒にあの時代を体験したような気分になりました。

↓矢印部の塗り分けをしました。

↓着陸脚も塗装。ありゃ、よく見るとタイヤにエジェクターピン跡が(矢印)。
ま、翼に引き込みかけの位置だから判らないかー(^^;。
もうブレーキチューブとか追加する気もなし。

↓胴体最後部。おお、強制冷却ファンのモールドもついとる
(カウリングの内側で一番外側のねじれたブレード)。

↓あ、そうやプロペラ塗る前に作っとかないといけないモノが。
これは0.5mm厚の透明プラ板。プロペラ径と同サイズに切り出してと。

↓左、オリジナルの部品。右、自作の回転中のヤツ。

↓透明プラ板には、ややこしいけどこんな具合のマスキングをする。

↓塗料の量の強弱を意識しながら吹きつけるとこんな感じだ。
…回転してるみたいに見える?

↓後ろに引いた雲にも塗装。
黄色矢印部が斜めにカットしてあるのでデコパージュの上に立つ角度が判る。
なので白矢印の側にホワイトを吹き、反対側はややグレーに濁った色を吹く。
雲に陰影をつけたわけだ。

↓組み立てるとこんな。
自分はモーターで回転させるより、こんな表現方法のほうが好きなんである。
いかにもヴィネットっぽい。しかし塗料がふわっとかかった部分がなんとなく
白くなっちゃうのが残念ななー。フラットベース混ぜ過ぎが原因か。



実は震電のプロペラは試作機の6枚羽根だと中の歯車類やらの配置が苦しくて、
量産計画では4枚にして羽根あたりの面積を増やして推力を稼ごうと考えてたらしい。
だから量産型を想定して作ると本当は4枚ペラの方が現実っぽいのだ。
…まあでもやっぱり“6枚”の方が力強い印象だよなあ。
ジェットエンジンが出来上がってたらそっちを搭載するのが一番だったんだろうけどね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「震電《伍》」

2018年08月10日 | 製作日記 震電
以前、「ロックギター時代」と題した記事で書いてたユニバーサル映画、
ソフトは発売になって間もなく、で音楽がよかったので先日CDと
まんまとディスク2枚買ってしまいました(^^A。洋楽好きな人にはオススメの作品です。


↓震電にサフブキーノ。

↓先ず機体下面から塗っていきます。
ストック塗料に明灰白色の瓶発見。紫電作った時はなんか他の色で誤魔化したけど、
ここにあるやんけ(笑)。でも結構古いねこのラベル。生きてるかー

↓生きてました。シンナー混ぜたら全然OK。
グラデーションも施しながらこんな風に吹きつけ。

↓次に機体上面色。
今回は紫電のときよりライトグリーンを混ぜて若干明るめの色にした。

↓例によって筋彫り中心の吹きつけ方。パネル中心部に退色表現もしておきます。
…企みあって前半分は塗装してないのな。量産機の設定となるので当然史実に則った
色にしなくていいワケで、またややオリジナル感のでた、というか“オラ震電”っぽい
事をやってやろうと。

↓よく見かける機体塗装では濃緑色パターンと全体が素材そのままのベアメタル状態がある。
後者では風防前に反射避けの黒塗装がなされているのがカッコイイのだ。
どっちもやりたいので前半分をベアメタル、後ろ半分を濃緑色にしてやろうと考えた。
とり合えず反射避け辺りをフラットブラックに塗ってと…。

↓黒く残す部分にマスキングする(矢印部)。
後ろ半分も隠しておいてシルバー吹きつけ。

↓パネルによってビミョーな明暗を付けるもよし。

↓…こんな具合になった。
ま、当時の日本人にこんなセンスがあったかどうかはさて置いて、インパクトは大。

作風的に欲張りで贅沢な雰囲気ではある(^^)。
キカイダーみたいに左右で半々はあんまりやろーと(爆)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「震電《四》」

2018年08月03日 | 製作日記 震電
暑中御見舞い申し上げます。

↓着陸脚周りをちんたらやってます。
飛行状態ということで前側の脚格納庫から蓋をしていこうと。
単純な形なのでこれはもう付属部品は使わずプラ板でやっちゃいます。
その方が綺麗になるかと…。矢印2箇所は陥没防止の“ゲタ”である。

↓なんと!? 後部脚の蓋は翼の穴と形が合わない(xx)。
飛行状態とのコンパチにはなっていないようだ。…まあそうなのかな~

↓蓋を削り調整して嵌まるようにしたけど、なんとなくスキマが出来てしまった。
蓋の方が大きかったのが幸い。逆だともっと面倒だったな。

↓蓋にモールドが無いので詳細な形を付けて、ここも“ゲタ”を噛ませて接着。

↓もう片方の形状調整が面倒なので、というかココで突発的なアイデアを思いついた。
“片側は引き込み切っていない”ってのも面白いんじゃないかと企てる。
機体を上に向けてディスプレイすることもあり、下面も手が抜けないので適当に
ディテールアップしておいて…。

↓…こんな具合にしてやろうと。まあ、蓋の形状調整と中のディテールアップ、
どっちが面倒くさいねん、というと後者の方がダンゼン手がかかる事になったけど。

↓この頃の戦闘機の飛び立つ動画を観ると必ず左右の脚で少し時間がズレて収納してるんだよな。
多分、油圧出力の加減で片方ずつ圧を配したほうが効率いいからなのかなと思っているけど。
だからこの片側だけちょっと出てるのがかえってリアルなのだ。
えーで、ここの(矢印部)ちっさい蓋は紛失しそうなので後まわし。

↓ディスプレイ状態じゃ使わないけどキット付属のプロペラも組んだ。
吸気ダクト周り(矢印部)も仮付けしてみる。

↓…おぁー、震電。
“引き込み中の脚”も完全に引き込んだ状態より絵になると思うし。


↓別件、付録カレンダー、一応8、9月分貼っときますネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「震電《参》」

2018年07月27日 | 製作日記 震電
うげー、台風直撃しそう。 …それにしてもなんちゅう“ライン取り”なんや(゚Д゚;

↓照準器が胴体部品に一体になってる。
あえてそのまま利用。でもパイロットから見て手前のクッションみたいなのを
追加と、上の反射板のガラス部分を透明にしたいので削ってしまう。
反射板は工程最後の方で追加予定。

↓操縦席を胴体に組み込みます。…がその前にやっておく事が。
矢印はディスプレイ固定用の穴を開けるための裏打ち。
今回は真後ろから真鍮線を突っ込みたいのでここに5mm角のプラ棒を配置。
力がかかっても中で外れないようガッツリ気味に固定。

↓矢印部分は穴が開いていて中が見えるので裏周辺はフラットブラックに。
さっきの角棒なんか白いので見え易いだろうしね。

↓プロペラ軸センターから穴あけ。1mm径。
機体をここで支えるので出来れば10mm以上くらいの深さにしとく。

↓プロペラセンターのスピンナーは自作。
あれこれ素材を考えてたらこんなレジンの切れ端発見。こりゃちょうどいい(^^)。
これにも1mm径の穴を貫通させる。 ンでから形を加工。

↓左がキット付属のスピンナー。これは一応フツーのプロペラとして組み立てる。
自作した方では回転中の演出をしたモノを作ろうと企てているのだ。飛んでる状態という事で。

↓こんなふうに機体後部に1mm径の真鍮線で連結。

↓次に、これは5mm径の丸プラ棒。
これを下写真のようなテーパーの付いた不定形な形に削り出す。
細い方に1mm径、太い方に1.5mm径の穴を加工。

↓…つまりはこういう風にしたいワケだ(^^)/。
このテーパー棒はプロペラ後方にでる雲だったのだ。



“三菱ハ43‐42型発動機”は2000馬力以上の出力とされてるけど、
近頃のジェット戦闘機じゃあるまいし機体自重を上回る推力になるワケもなく
こんな角度で上昇出来たら誰も苦労しないんだけどな(笑)。
あぁでも「敵機を墜としに行く心意気」はこのくらいだったに違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「震電《弐》」

2018年07月22日 | 製作日記 震電
もの凄い暑さです。
モデリングするには辛い時期ですが、塗料だけは早く乾いて便利です(笑)。
塗料瓶の開けっ放し注意。膜が張ります。

↓いつものように操縦席からの組立て。
思ってたより部品多いぞ。なんかガスボンベみたいのがやたらにある。

↓部品精度は1/72としては普通な感じ。
今回、飛行状態でのモデリングを考えていて風防は閉めるのでこのくらいで充分充分。

↓これはある筋から入手した同スケールの着座パイロットフィギュア
(キットにはパイロットは付いていません)。酸素マスク付けてるので
上手い具合に高高度対応だ。組立課題でコレを乗せられるようにするのがひとつ。

↓お、ペダルが近すぎてふくらはぎに当たっとる。さてはアメリカ人かな。

↓背中とか削って椅子に合うよう調整してもやはり足は長かった。
まァ胴体に組み込むと足元なんて関係ないんだけど。

↓一応大スケールのキット写真を参考に多少ディテールアップ。
「そんなん、風防越しにどれだけ見えんねん」ていうのはあるけどな。
しかし高速戦闘機なのにヘッドレストが無いよなあ。

↓ほんで着色~。

↓計器板はパーツが真っ平らでデカールだより。
見ると随分カッチリした絵のヤツがついてる(矢印)。

↓貼ってからトップコート(艶消し)をかけ、計器のガラス部分だけ
クリアーを載せてみた。以前の「紫電」のやつよりハッキリした印象。
…そういえば紫電のときは「もう少し計器一個一個の周囲のリムが
白くはっきりしていたらなあ」とか言ってた記憶だけど、これどうなんだろー、
あんましドギツイと今度はマンガみたいに見えてくるのかもしんない。ビミョー

↓先ずは操縦席出来上がり。パイロット乗せるから操縦桿は不要。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「震電《壱》」

2018年07月14日 | 製作日記 震電
また蝉の鳴く時期がやってきましたね。あの声聞くだけで暑くなります。
ンで今度はまた旧日本軍戦闘機を作ろうと思います。最近ヒコーキ系に感心が
寄ってるみたいでよく作ってる傾向。

ハセガワ1/72「J7W1 十八試 局地戦闘機 震電」。
このヒコーキを初めて知ったのは小学生の頃。
タミヤ製の1/72(現在絶版)を友達が持ってたところからだった。
そん時の印象は「ゼロ戦に比べると何だかブサイク!」だった。
とんでもないスタイルなので「架空?」とも思ったくらいで…。
この先尾翼形を「カッコイイ」と思い始めたのはそのだいぶ後で、
それが“高射砲も届かない程高空を飛ぶB-29を迎撃する為の苦肉の策”
と知った時からだ。当時、通常の戦闘機ではその高さに登ることも出来ず、
上れたとしても20mm機銃では要塞のような爆撃機になかなか打撃を
与えられないという困難を打開する必要があった。
そこで重武装の妨げとなっているプロペラと発動機位置を後方に切り替え、
空いた前方に前例のないほどの大口径機銃を何丁も束ねて搭載。
加えて発動機は過給器付きで高空でも充分な性能を発揮。
高高度でもそれまでの戦闘機より約100キロ速い速度を出せたらしい。
こんな、レシプロ機としては類を見ないようなバケモンで、
しかも目的がそのような特化した究極のメカであることからも、
自分が考える“ゲテモノ”にそれこそ相当すると考えたのだ。
結局は実際に迎撃戦に出ることもなく終戦を迎えてしまった幻の究極兵器。
そう考えるとこのこっけいなスタイルが不思議にカッコよくみえてくる。

↓キット内容なんだけど表面のスジ彫りは思ったより詳しく入ってる。
ただ以前製作したタミヤの「紫電」にくらべると鋲のモールドは全くない。

↓先ず最初に1/48とか1/32モデルの写真を参考に鋲の穴を加工。
加工にはリューターの先の尖った精密用ビットを使った。

↓コレだけで結構精密感アップ(^^)。
主翼の方はひつこくならない程度に加工場所を選んでつけた。

↓これはプロペラ基部のカバー。矢印のモールドをスジ彫り、鋲穴共に追加。

↓前翼部分と上カバー。
4門搭載した機銃は右側2丁が一体成形、左2丁は銃身が別パーツだった。
弾帯とかの並び関係から搭載した位置がずれて銃口位置が全て前後方向で違っているせいなのな。
ここは震電の見せ場でもあるので一旦全て穴加工してしまい、
1mm径のプラ棒に0.4mm穴を加工したものを差し込んだ。
“五式三十粍固定機銃”の口径はその名の通り30mm。こんなごっつい感じの
バレルなので真鍮パイプよりプラ棒に穴を加工したほうが似て見えるのだ。
因みに1/72で計算すると0.42mmだったのでほぼスケール通りの穴が開いてる(^^)/。
こんなデッカイ機関砲弾が秒間25発ぐらい飛んで来たら流石のB-29でも一瞬でボコボコになる。

↓加工した部品のみ組み立ててみる。
眺めれば眺める程大戦中のヒコーキと思えないよな(^^A。
日本、特にドイツとかにこう云うヘンなのがいっぱい居たんだよなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする